医療用医薬品 : ユーロジン |
List Top |
総称名 | ユーロジン |
---|---|
一般名 | エスタゾラム |
欧文一般名 | Estazolam |
製剤名 | エスタゾラム錠・散 |
薬効分類名 | 睡眠剤 |
薬効分類番号 | 1124 |
ATCコード | N05CD04 |
KEGG DRUG |
D00311
エスタゾラム
|
KEGG DGROUP |
DG03202
睡眠薬
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
ユーロジン散1% | EURODIN POWDER | 武田テバ薬品 | 1124001B1039 | 37.4円/g | 向精神薬(第三種向精神薬), 習慣性医薬品注1), 処方箋医薬品注2) |
ユーロジン1mg錠 | EURODIN TABLETS | 武田テバ薬品 | 1124001F1022 | 6.1円/錠 | 向精神薬(第三種向精神薬), 習慣性医薬品注1), 処方箋医薬品注2) |
ユーロジン2mg錠 | EURODIN TABLETS | 武田テバ薬品 | 1124001F2029 | 8.4円/錠 | 向精神薬(第三種向精神薬), 習慣性医薬品注1), 処方箋医薬品注2) |
リトナビル ノービア ニルマトレルビル・リトナビル パキロビッド [2.2参照] | 過度の鎮静や呼吸抑制等が起こる可能性がある。 | チトクロームP450に対する競合的阻害により、本剤の血中濃度が大幅に上昇することが予測されている。 |
中枢神経抑制剤 他の催眠・鎮静剤 フェノチアジン誘導体等 抗うつ剤 モノアミン酸化酵素阻害剤 | 眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が増強することがある。 | 相互に中枢神経抑制作用を増強することが考えられている。 |
アルコール(飲酒) | 眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が増強することがある。 | 相互に中枢神経抑制作用を増強することが考えられている。 |
マプロチリン塩酸塩 | 1)眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が増強することがある。 2)併用中の本剤を急速に減量又は中止すると痙攣発作がおこる可能性がある。 | 1)相互に中枢神経抑制作用を増強することが考えられている。 2)本剤の抗痙攣作用により抑制されていたマプロチリン塩酸塩の痙攣誘発作用が本剤の減量・中止によりあらわれることが考えられている。 |
ダントロレンナトリウム水和物 | 筋弛緩作用が増強する可能性がある。 | 相互に筋弛緩作用を増強することが考えられている。 |
5%以上 | 0.1〜5%未満 | 0.1%未満 | 頻度不明 | |
精神神経系 | 眠気、ふらつき | めまい感、歩行失調、頭痛、頭重、不快感、構音障害 | 発揚状態 | |
肝臓 | AST、ALTの上昇 | |||
腎臓 | BUNの上昇 | |||
血液 | 貧血、白血球減少 | |||
循環器 | 動悸 | 血圧低下 | ||
消化器 | 悪心、口渇 | 口内苦味感 | ||
過敏症 | そう痒感 | 発疹 | ||
骨格筋 | 倦怠感、脱力感等の筋緊張低下症状 | |||
その他 | 浮腫 | 覚醒遅延傾向(麻酔前投薬として用いた場合) |
投与対象 | 有効率 | ||
例数 | % | ||
不眠症 | 神経症性 | 382/473 | 80.8 |
精神病性 | 45/51 | 88.2 | |
器質性 | 96/116 | 82.8 | |
手術前夜の睡眠障害 | 422/529 | 79.8 | |
麻酔前投薬 | 78/91 | 85.7 | |
計 | 1,023/1,260 | 81.2 |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/07/23 版 |