医療用医薬品 : フルコナゾール

List   Top

医薬品情報


総称名 フルコナゾール
一般名 フルコナゾール
欧文一般名 Fluconazole
薬効分類名 深在性真菌症治療剤
薬効分類番号 6290
ATCコード J02AC01
KEGG DRUG
D00322 フルコナゾール
KEGG DGROUP
DG00371 フルコナゾール
DG01523 トリアゾール系抗真菌薬
JAPIC 添付文書(PDF)
この情報は KEGG データベースにより提供されています。
日米の医薬品添付文書はこちらから検索することができます。

添付文書情報2023年8月 改訂(第1版)


商品情報 3.組成・性状

販売名 欧文商標名 製造会社 YJコード 薬価 規制区分
フルコナゾールカプセル50mg「F」 富士製薬工業 6290002M1062 103.3円/カプセル 処方箋医薬品注)
フルコナゾールカプセル100mg「F」 富士製薬工業 6290002M2069 158.3円/カプセル 処方箋医薬品注)

2. 禁忌

次の患者には投与しないこと
2.1 次の薬剤を投与中の患者:トリアゾラム、エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン、ジヒドロエルゴタミン、キニジン、ピモジド、アスナプレビル、ダクラタスビル・アスナプレビル・ベクラブビル、アゼルニジピン、オルメサルタン メドキソミル・アゼルニジピン、ロミタピド、ブロナンセリン、ルラシドン[10.1参照]
2.2 本剤に対して過敏症の既往歴のある患者
2.3 妊婦又は妊娠している可能性のある女性[9.5参照]

4. 効能または効果

○カンジダ属及びクリプトコッカス属による下記感染症
真菌血症、呼吸器真菌症、消化管真菌症、尿路真菌症、真菌髄膜炎
○造血幹細胞移植患者における深在性真菌症の予防
カンジダ属に起因する腟炎及び外陰腟炎

6. 用法及び用量

成人<カンジダ症>
通常、成人にはフルコナゾールとして50〜100mgを1日1回経口投与する。
<クリプトコッカス症>
通常、成人にはフルコナゾールとして50〜200mgを1日1回経口投与する。
なお、重症又は難治性真菌感染症の場合には、1日量として400mgまで増量できる。
<造血幹細胞移植患者における深在性真菌症の予防>
成人には、フルコナゾールとして400mgを1日1回経口投与する。
<カンジダ属に起因する腟炎及び外陰腟炎>
通常、成人にはフルコナゾールとして150mgを1回経口投与する。
小児<カンジダ症>
通常、小児にはフルコナゾールとして3mg/kgを1日1回経口投与する。
<クリプトコッカス症>
通常、小児にはフルコナゾールとして3〜6mg/kgを1日1回経口投与する。
なお、重症又は難治性真菌感染症の場合には、1日量として12mg/kgまで増量できる。
<造血幹細胞移植患者における深在性真菌症の予防>
小児には、フルコナゾールとして12mg/kgを1日1回経口投与する。
なお、患者の状態に応じて適宜減量する。
ただし、1日量として400mgを超えないこと。
新生児生後14日までの新生児には、フルコナゾールとして小児と同じ用量を72時間毎に投与する。
生後15日以降の新生児には、フルコナゾールとして小児と同じ用量を48時間毎に投与する。

7. 用法及び用量に関連する注意

<効能共通(カンジダ属に起因する膣炎及び外陰膣炎除く)>
7.1 腎機能障害患者に対する用量調節の目安
腎機能障害患者に投与する場合は、下表に示すクレアチニン・クリアランス値を参考に用量を調節する1)。[9.29.8参照]
クレアチニン・クリアランス
(mL/min)
用量の目安
>50通常用量
≦50(透析患者を除く)半量
透析患者透析終了後に通常用量
<造血幹細胞移植患者における深在性真菌症の予防>
7.2 好中球減少症が予想される数日前から投与を開始することが望ましい。
7.3 好中球数が1000/mm3を超えてから7日間投与することが望ましい。
<カンジダ属に起因する腟炎及び外陰腟炎>
7.4 本剤の効果判定は投与後4〜7日目を目安に行い、効果が認められない場合には、他の薬剤の投与を行うなど適切な処置を行うこと。

8. 重要な基本的注意

8.1 本剤投与開始にあたっては、あらかじめワルファリン服用の有無を確認し、ワルファリンと併用する場合は、プロトロンビン時間測定及びトロンボテストの回数を増やすなど慎重に投与すること。[10.2参照]
8.2 血液障害、急性腎障害、肝障害、高カリウム血症、心室頻拍、QT延長、不整脈があらわれるおそれがあるので、本剤の投与に際しては、定期的に血液検査、腎機能・肝機能検査、血中電解質検査、心電図検査等を行うこと。[9.1.29.311.1.4-11.1.611.1.911.1.10参照]
8.3 本剤の投与に際しては、アレルギー既往歴、薬物過敏症等について十分な問診を行うこと。[9.1.111.1.1参照]

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 薬物過敏症の既往歴のある患者(本剤に対して過敏症の既往歴のある患者には投与しないこと)8.311.1.1参照]
9.1.2 心疾患又は電解質異常のある患者
心室頻拍(torsade de pointesを含む)、QT延長、心室細動、房室ブロック、徐脈等があらわれることがある。[8.211.1.10参照]
9.2 腎機能障害患者
投与前にクレアチニン・クリアランス試験を行い、投与量を減ずるか、投与間隔をあけて使用すること。血中フルコナゾール濃度が持続する。[7.1参照]
9.3 肝機能障害患者
肝機能障害を悪化させることがある。[8.211.1.6参照]
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。催奇形性を疑う症例報告がある2)3)4)。[2.3参照]
9.6 授乳婦
授乳しないことが望ましい。母乳中への移行が認められている5)
9.7 小児等
新生児においては、投与間隔に留意すること。腎機能が未熟なため血中濃度半減期が延長する。
9.8 高齢者
用量ならびに投与間隔に留意するなど慎重に投与すること。本剤は主として腎臓から排泄されるが、高齢者では腎機能が低下していることが多いため高い血中フルコナゾール濃度が持続するおそれがある。[7.116.416.5参照]

10. 相互作用

相互作用序文
本剤は、CYP2C9、2C19及び3A4を阻害する。
薬物代謝酵素用語
CYP2C9
薬物代謝酵素用語
CYP2C19
薬物代謝酵素用語
CYP3A4
10.1 併用禁忌
トリアゾラム(ハルシオン等)
2.1参照]
トリアゾラムの代謝遅滞による血中濃度の上昇、作用の増強及び作用時間延長の報告がある6)本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン(クリアミン配合錠)
ジヒドロエルゴタミン
2.1参照]
アゾール系抗真菌剤等のCYP3A4を阻害する薬剤とエルゴタミンとの併用により、エルゴタミンの血中濃度が上昇し、血管攣縮等の副作用を起こすおそれがある。本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
キニジン(キニジン硫酸塩)
ピモジド
2.1参照]
これらの薬剤の血中濃度が上昇することにより、QT延長、torsade de pointesを発現するおそれがある。本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
アスナプレビル(スンベプラ)
ダクラタスビル・アスナプレビル・ベクラブビル(ジメンシー配合錠)
2.1参照]
これらの薬剤の血中濃度が上昇することにより、肝胆道系の副作用が発現し、また重症化するおそれがある。本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3Aを阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
アゼルニジピン(カルブロック)
オルメサルタン メドキソミル・アゼルニジピン(レザルタス配合錠)
2.1参照]
イトラコナゾールとの併用によりアゼルニジピンのAUCが上昇することが報告されている。本剤はこれらの薬剤の主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
ロミタピド(ジャクスタピッド)
2.1参照]
ロミタピドの血中濃度が著しく上昇するおそれがある。本剤はこれらの薬剤の主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
ブロナンセリン(ロナセン)
ルラシドン(ラツーダ)
2.1参照]
これらの薬剤の血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがある。本剤はこれらの薬剤の主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
10.2 併用注意
ワルファリン
8.1参照]
プロトロンビン時間の延長7)、著しいINR上昇及び出血傾向(挫傷、鼻出血、消化管出血、血尿、下血等)の報告がある。本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP2C9を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
フェニトイン
イブプロフェン
フルルビプロフェン
これらの薬剤の血中濃度上昇の報告がある8)9)10)11)本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP2C9を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
セレコキシブセレコキシブの血中濃度が上昇することがある。本剤を使用中の患者にはセレコキシブの投与を低用量から開始すること。本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP2C9を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
ロサルタンロサルタンの血中濃度上昇、及び活性代謝物であるカルボン酸体の血中濃度減少の報告がある12)本剤はロサルタンの肝臓における主たる代謝酵素であるCYP2C9を阻害するので、併用により活性代謝物であるカルボン酸体の血中濃度が減少することがある。
HMG-CoA還元酵素阻害薬
フルバスタチン
これらの薬剤の血中濃度が上昇することがある13)14)15)本剤はフルバスタチンの肝臓における主たる代謝酵素であるCYP2C9を阻害するので、併用によりフルバスタチンの血中濃度が上昇することがある。
HMG-CoA還元酵素阻害薬
アトルバスタチン
シンバスタチン等
これらの薬剤の血中濃度が上昇することがある13)14)15)本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
カルバマゼピンカルバマゼピンの血中濃度が上昇し、悪心・嘔吐、めまい、複視等が発現したとの報告がある16)17)本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
ミダゾラム
エプレレノン
メサドン
これらの薬剤の血中濃度上昇の報告がある18)19)本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
カルシウム拮抗薬
ニフェジピン等
ビンカアルカロイド系抗悪性腫瘍薬
ビンクリスチン
ビンブラスチン
エリスロマイシン
これらの薬剤の血中濃度上昇のおそれがある20)本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
タクロリムス21)、シクロスポリン22)これらの薬剤の血中濃度上昇の報告がある。
また、併用により腎障害の報告がある。
本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
リファブチンリファブチンのAUC上昇の報告があり、リファブチンの作用が増強するおそれがある23)本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
リトナビル
ニルマトレルビル・リトナビル
リトナビルのAUC上昇の報告がある。ニルマトレルビル・リトナビルの血中濃度上昇のおそれがある。本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
オキシコドンオキシコドンのAUC上昇の報告がある。本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
トルバプタントルバプタンの血中濃度上昇の報告があり、トルバプタンの作用が増強するおそれがある。やむを得ず併用する際は、トルバプタンを減量あるいは低用量から開始すること。本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
イブルチニブこれらの薬剤の副作用が増強されるおそれがある。やむを得ず併用する際は、これらの薬剤の減量を考慮するとともに、患者の状態を慎重に観察すること。本剤はこれらの薬剤の主たる代謝酵素であるCYP3Aを阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
ラロトレクチニブこれらの薬剤の副作用が増強されるおそれがある。やむを得ず併用する際は、これらの薬剤の減量を考慮するとともに、患者の状態を慎重に観察すること。本剤はこれらの薬剤の主たる代謝酵素であるCYP3Aを阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
レンボレキサントレンボレキサントの血中濃度上昇の報告があり、傾眠等の副作用が増強されるおそれがある。本剤とレンボレキサントの併用にあたっては、患者の状態を慎重に観察した上で、レンボレキサント投与の可否を判断すること。なお、併用する際はレンボレキサントを1日1回2.5mgとすること。本剤はこれらの薬剤の主たる代謝酵素であるCYP3Aを阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
バレメトスタットバレメトスタットの副作用が増強されるおそれがあるので、患者の状態を慎重に観察すること。本剤はこれらの薬剤の主たる代謝酵素であるCYP3Aを阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
フェンタニルフェンタニルの血中濃度上昇のおそれがある24)本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の代謝が遅れることがある。
リバーロキサバンリバーロキサバンの血中濃度が上昇したとの報告がある。本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の代謝が遅れることがある。
テオフィリンテオフィリンの血中濃度上昇の報告がある。本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるチトクロームP450を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
経口避妊薬
エチニルエストラジオール
レボノルゲストレル等
エチニルエストラジオール25)、レボノルゲストレルの血中濃度上昇の報告がある。本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるチトクロームP450を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
スルホニル尿素系血糖降下薬
クロルプロパミド
グリベンクラミド等
スルホニル尿素系血糖降下薬の血中濃度上昇の報告がある26)
また、併用により低血糖の報告がある。
本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるチトクロームP450を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
ナテグリニドナテグリニドのAUC上昇及び血中濃度半減期の延長の報告がある27)本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるチトクロームP450を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
トレチノイン中枢神経系の副作用が発現するおそれがある28)本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるチトクロームP450を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
ジアゼパムジアゼパムのAUC上昇及び血中濃度半減期の延長の報告がある29)本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4及び2C19を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
トファシチニブトファシチニブのAUCが79%、Cmaxが27%増加したとの報告がある。本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4及び2C19を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
シクロホスファミドビリルビンの上昇、クレアチニンの上昇の報告がある30)本剤はシクロホスファミドの肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4及び2C9を阻害するので、併用によりシクロホスファミドの血中濃度が上昇することがある。
アブロシチニブアブロシチニブの作用が増強するおそれがある。可能な限り本剤を他の類薬に変更する、又は本剤を休薬する等を考慮すること。本剤はアブロシチニブの代謝酵素であるCYP2C19を阻害するので、併用によりアブロシチニブの血中濃度が上昇することがある。
アミトリプチリン
ノルトリプチリン
これらの薬剤の作用が増強するおそれがある31)32)33)34)本剤はこれらの薬剤の代謝を阻害するので、これらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
ジドブジンジドブジンの血中濃度上昇の報告がある35)本剤はこれらの薬剤の代謝を阻害するので、これらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
リファンピシン本剤の血中濃度の低下及び血中濃度半減期の減少の報告がある36)リファンピシンは代謝酵素であるチトクロームP450を誘導する。その結果、本剤の肝代謝が増加すると考えられる。
三酸化二ヒ素QT延長、心室頻拍(torsade de pointesを含む)を起こすおそれがある。本剤及び三酸化二ヒ素は、いずれもQT延長、心室頻拍(torsade de pointesを含む)を起こすことがある。

11. 副作用

11.1 重大な副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 ショック(頻度不明)、アナフィラキシー(頻度不明)
ショック、アナフィラキシー(血管浮腫、顔面浮腫、そう痒等)を起こすことがある。[8.39.1.1参照]
11.1.2 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)
11.1.3 薬剤性過敏症症候群(頻度不明)
初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること37)
11.1.4 血液障害(頻度不明)
無顆粒球症、汎血球減少症、血小板減少、白血球減少、貧血等の重篤な血液障害があらわれることがある。[8.2参照]
11.1.5 急性腎障害(頻度不明)
急性腎障害等の重篤な腎障害が報告されている。[8.2参照]
11.1.6 肝障害(頻度不明)
黄疸、肝炎、胆汁うっ滞性肝炎、肝壊死、肝不全等の肝障害が報告されており、これらの症例のうち死亡に至った例も報告されている。これらの発症と1日投与量、治療期間、患者の性別・年齢との関連性は明らかではない。本剤による肝障害は通常、投与中止により回復している。[8.29.3参照]
11.1.7 意識障害(頻度不明)
錯乱、見当識障害等の意識障害があらわれることがある。
11.1.8 痙攣(頻度不明)
痙攣等の神経障害があらわれることがある。
11.1.9 高カリウム血症(頻度不明)
異常が認められた場合には投与を中止し、電解質補正等の適切な処置を行うこと。[8.2参照]
11.1.10 心室頻拍(頻度不明)、QT延長(頻度不明)、不整脈(頻度不明)
心室頻拍(torsade de pointesを含む)、QT延長、心室細動、房室ブロック、徐脈等があらわれることがある。[8.29.1.2参照]
11.1.11 間質性肺炎(頻度不明)
発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音の異常(捻髪音)等が認められた場合には、速やかに胸部X線等の検査を実施し、本剤の投与を中止するとともに、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
11.1.12 偽膜性大腸炎(頻度不明)
偽膜性大腸炎等の重篤な大腸炎(初期症状:発熱、腹痛、頻回の下痢)があらわれることがある。
11.2 その他の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
 1%以上0.1〜1%未満頻度不明
肝臓AST、ALTの上昇Al-P、LDH、ビリルビンの上昇黄疸
皮膚 発疹剥脱性皮膚炎
消化器 悪心、しゃっくり、食欲不振、下痢、腹部不快感、腹痛口渇、嘔吐、消化不良、鼓腸放屁
精神・神経系 頭痛、手指のこわばりめまい、傾眠、振戦
腎臓 BUN、クレアチニンの上昇、乏尿 
代謝異常 低カリウム血症高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高血糖
血液 好酸球増多、好中球減少 
その他 浮腫、発熱、倦怠感熱感、脱毛、味覚倒錯、副腎機能不全

13. 過量投与

13.1 症状
13.1.1 外国の癌患者での過量投与(フルコナゾール1200〜2000mg/日、経口投与)の症例報告では、フルコナゾール1600mg/日投与例において、肝機能検査値上昇がみられた。
また、2000mg/日投与例において、中枢神経系障害(錯乱、嗜眠、見当識障害、不眠、悪夢、幻覚)、多形性紅斑、悪心・嘔吐、肝機能検査値上昇等がみられたとの報告がある39)
13.1.2 フルコナゾール8200mg経口摂取後、幻覚、妄想行動の症状があらわれ、48時間の経過観察が行われた結果、症状は回復したとの報告がある。(自殺企図例)
13.2 処置
3時間の血液透析により、約50%が血清より除去される。フルコナゾールは、大部分が腎から排泄される。

14. 適用上の注意

14.1 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。

16. 薬物動態

16.1 血中濃度
16.1.1 健常成人
健常成人にフルコナゾールカプセル50mg、100mg又は400mgを単回経口投与した場合の平均血漿中濃度の推移は図に示したとおりで、用量に比例した血漿中濃度が得られ、最高血漿中濃度(Cmax)はそれぞれ0.92、1.88及び7.95μg/mLであった。最高血漿中濃度到達時間(Tmax)は、空腹時投与で1.4〜1.7時間であり、血漿中濃度半減期はいずれの用量でも約30時間であった。フルコナゾールカプセルは消化管からの吸収に優れ、AUCは静脈内投与時の場合と近似していた。また、成人患者2例にフルコナゾールカプセル400mgを1日1回31日間経口投与したときの血清中濃度は投与5日目まで経日的に上昇し、初回投与時の約3倍に達したが、以降は定常状態となることが認められている40)41)42)
16.1.2 生物学的同等性試験
(1)フルコナゾールカプセル50mg「F」
フルコナゾールカプセル50mg「F」とジフルカンカプセル50mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1カプセル(フルコナゾールとしてそれぞれ50mg)健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された43)
薬物動態パラメータ
 判定パラメータ参考パラメータ
AUC0-lim(μg・hr/mL)Cmax(μg/mL)Tmax(hr)T1/2(hr)
フルコナゾールカプセル50mg「F」39.55±4.121.33±0.241.05±0.1630.12±3.10
ジフルカンカプセル50mg39.92±2.361.29±0.121.65±0.9129.95±2.57
※血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
(2)フルコナゾールカプセル100mg「F」
フルコナゾールカプセル100mg「F」とジフルカンカプセル100mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1カプセル(フルコナゾールとしてそれぞれ100mg)健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された43)
薬物動態パラメータ
 判定パラメータ参考パラメータ
AUC0-lim(μg・hr/mL)Cmax(μg/mL)Tmax(hr)T1/2(hr)
フルコナゾールカプセル100mg「F」86.09±6.792.64±0.411.33±0.4331.61±2.31
ジフルカンカプセル100mg86.93±6.982.62±0.401.17±0.3531.20±2.25
※血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
16.3 分布
16.3.1 組織内移行
フルコナゾールカプセルの経口投与により患者の喀痰中、肺組織中、髄液中及び腟分泌物中への良好な移行が認められた。髄液中のフルコナゾール濃度は血漿中濃度の60〜80%であった44)45)46)
16.3.2 蛋白結合率
フルコナゾールのヒト血漿蛋白に対する結合率は、類似化合物に比較して低く、約10%であった47)
16.4 代謝
フルコナゾールカプセル100mgをヒトに経口投与した場合、尿中代謝物として1、2、4-トリアゾールがわずかに認められた。投与量の約77%がフルコナゾール未変化体として尿中に排泄された47)。[9.8参照]
16.5 排泄
健常成人にフルコナゾールカプセル50、100mgを単回経口投与したときの尿中フルコナゾール最高濃度は、それぞれ12.4、38.7μg/mL(投与後8時間以内)に達した。また、投与5日目までの未変化体の尿中排泄率はいずれの用量においても約70%であった40)。[9.8参照]

17. 臨床成績

17.1 有効性及び安全性に関する試験
<カンジダ属及びクリプトコッカス属による感染症(真菌血症、呼吸器真菌症、消化管真菌症、尿路真菌症、真菌髄膜炎)>
17.1.1 国内臨床試験
開発時の臨床試験ではフルコナゾールを各種深在性真菌症に経口投与し、優れた臨床効果が得られた。
表 疾患別臨床効果
菌種疾患名有効例/症例
カンジダ属カンジダ血症4/4
カンジダ肺・気管支炎2/2
カンジダ尿症7/7
カンジダ食道・消化管炎12/12
その他1/1
合計26/26(100.0%)
クリプトコッカス属クリプトコッカス髄膜炎2/3
肺クリプトコッカス症6/9
合計8/12(66.7%)
開発時の深在性真菌症に対する臨床試験における真菌学的効果は、Candida属では、C.albicans18株、C.tropicalis4株は全例消失し、Candida属全体の消失率は95.7%(22/23)であった。Cryptococcus neoformans5株は全て消失した46)48)49)50)

18. 薬効薬理

18.1 作用機序
フルコナゾールは真菌細胞の14-α-ラノステロールの脱メチル化に関与するチトクロームP450を阻害し、膜成分のエルゴステロール生合成を抑制することにより抗真菌作用を示す。また、真菌の酵母型発育相及び菌糸型発育相のいずれに対しても発育抑制を示す。フルコナゾールのエルゴステロール生合成阻害作用は真菌に選択的で、ラット肝細胞でのステロール生合成に対する影響は少ない51)
18.2 抗真菌作用
18.2.1 フルコナゾールは、カンジダ属及びクリプトコッカス属に対しin vitro抗真菌活性を示す。カンジダ属及びクリプトコッカス属に対する最小発育阻止濃度(MIC)は下表のとおりであった52)53)
表 臨床分離株に対する抗真菌活性
菌種(株数)MIC(μg/mL)
範囲50%90%
Candida albicans(333)≦0.031〜160.251
Candida glabrata(107)0.25〜>641632
Candida tropicalis(46)0.5〜>6448
Candida parapsilosis(27)0.25〜412
Candida krusei(14)32〜>6464>64
Cryptococcus neoformans(3)4
18.2.2 カンジダ属及びクリプトコッカス属の病原真菌を用いたマウス感染防御実験において、フルコナゾールは従来のイミダゾール系抗真菌剤よりも強い効果を示した54)55)

19. 有効成分に関する理化学的知見

19.1. フルコナゾール

一般的名称 フルコナゾール
一般的名称(欧名) Fluconazole
化学名 2-(2,4-Difluorophenyl)-1,3-bis(1H-1,2,4-triazol-1-yl)propan-2-ol
分子式 C13H12F2N6O
分子量 306.27
融点 137〜141℃
物理化学的性状 白色〜微黄白色の結晶性の粉末である。
エタノール(99.5)にやや溶けやすく、水に溶けにくい。希塩酸に溶ける。
KEGG DRUG D00322

22. 包装

<フルコナゾールカプセル50mg「F」>
50カプセル[10カプセル(PTP)×5]
<フルコナゾールカプセル100mg「F」>
50カプセル[10カプセル(PTP)×5]

23. 主要文献

  1. Berl,T.et al., J Am Soc Nephrol., 6 (2), 242-247, (1995) »PubMed
  2. Pursley,T.J.et al., Clin Infect Dis., 22 (2), 336-340, (1996) »PubMed
  3. Aleck,K.A.et al., Am J Med Genet., 72 (3), 253-256, (1997) »PubMed
  4. Molgaard-Nielsen D.et al., N Engl J Med., 369 (9), 830-839, (2013)
  5. Force,R.W., Pediatr Infect Dis J., 14 (3), 235-236, (1995) »PubMed
  6. 林 昌洋ほか, 皮膚科の臨床, 38 (8 Suppl.36), 1171-1183, (1996)
  7. Crussell-Porter,L.L.et al., Arch Intern Med., 153 (1), 102-104, (1993) »PubMed
  8. Howitt,K.M.et al., Med J Aust., 151 (10), 603-604, (1989) »PubMed
  9. Hynninen,V.V.et al., Antimicrob Agents Chemother., 50 (6), 1967-1972, (2006) »PubMed
  10. Greenblatt,D.J.et al., Clin Pharmacol Ther., 79 (1), 125-133, (2006) »PubMed
  11. Zgheib,N.K.et al., Br J Clin Pharmacol., 63 (4), 477-487, (2007) »PubMed
  12. Kaukonen,K.M.et al., Eur J Clin Pharmacol., 53 (6), 445-449, (1998) »PubMed
  13. Kantola,T.et al., Eur J Clin Pharmacol., 56 (3), 225-229, (2000) »PubMed
  14. Kahri,J.et al., Eur J Clin Pharmacol., 60 (12), 905-907, (2005) »PubMed
  15. Shaukat,A.et al., Ann Pharmacother., 37 (7-8), 1032-1035, (2003) »PubMed
  16. Finch,C.K.et al., South Med J., 95 (9), 1099-1100, (2002) »PubMed
  17. Ulivelli,M.et al., J Neurol., 251 (5), 622-623, (2004) »PubMed
  18. Ahonen,J.et al., Acta Anaesthesiol Scand., 43 (5), 509-514, (1999) »PubMed
  19. Cook,C.S.et al., Xenobiotica., 34 (3), 215-228, (2004) »PubMed
  20. Kremens,B.et al., Br J Clin Pharmacol., 47 (6), 707-708, (1999) »PubMed
  21. Manez,R.et al., Transplantation., 57 (10), 1521-1523, (1994) »PubMed
  22. Lopez-Gil,J.A., Ann Pharmacother., 27 (4), 427-430, (1993) »PubMed
  23. Trapnell,C.B.et al., Ann Intern Med., 124 (6), 573-576, (1996) »PubMed
  24. Saari,T.I.et al., Eur J Clin Pharmacol., 64 (1), 25-30, (2008) »PubMed
  25. Sinofsky,F.E.et al., Am J Obstet Gynecol., 178 (2), 300-304, (1998) »PubMed
  26. Fournier,J.P.et al., Therapie., 47 (5), 446-447, (1992) »PubMed
  27. Niemi,M.et al., Clin Pharmacol Ther., 74 (1), 25-31, (2003) »PubMed
  28. Vanier,K.L.et al., J Pediatr Hematol Oncol., 25 (5), 403-404, (2003) »PubMed
  29. Saari,T.I.et al., Eur J Clin Pharmacol., 63 (10), 941-949, (2007) »PubMed
  30. Marr,K.A.et al., Blood., 103 (4), 1557-1559, (2004) »PubMed
  31. Duggal,H.S., Gen Hosp Psychiatry., 25 (4), 297-298, (2003) »PubMed
  32. Robinson,R.F.et al., Ann Pharmacother., 34 (12), 1406-1409, (2000) »PubMed
  33. Newberry,D.L.et al., Clin Infect Dis., 24 (2), 270-271, (1997) »PubMed
  34. Gannon,R.H.et al., Ann Pharmacother., 26 (11), 1456-1457, (1992) »PubMed
  35. Sahai,J.et al., J Infect Dis., 169 (5), 1103-1107, (1994) »PubMed
  36. Coker,R.J.et al., BMJ., 301 (6755), 818, (1990) »PubMed
  37. 厚生労働省:重篤副作用疾患別対応マニュアル. 薬剤性過敏症症候群
  38. 厚生省医薬安全局:医薬品研究, 29 (12), 924, 931-933, (1998)
  39. Anaissie,E.J.et al., J Infect Dis., 172 (2), 599-602, (1995) »PubMed
  40. 柴 孝也ほか, Jpn J Antibiot., 42 (1), 17-30, (1989) »PubMed
  41. ジフルカンカプセル審査報告書(2015年5月26日)
  42. 中島 道郎, Jpn J Antibiot., 42 (1), 127-137, (1989) »PubMed
  43. 社内資料:生物学的同等性試験
  44. 岡 慎一ほか, Jpn J Antibiot., 42 (1), 31-39, (1989) »PubMed
  45. 松島 敏春ほか, Jpn J Antibiot., 42 (1), 153-163, (1989) »PubMed
  46. 池本 秀雄ほか, Jpn J Antibiot., 42 (1), 63-116, (1989) »PubMed
  47. 第十八改正日本薬局方解説書, C-4855, (2021)
  48. 李 永浩ほか, Jpn J Antibiot., 42 (1), 138-143, (1989) »PubMed
  49. 荒井 祥二朗ほか, Jpn J Antibiot., 42 (1), 165-170, (1989) »PubMed
  50. 仁藤 博, Jpn J Antibiot., 42 (1), 171-178, (1989) »PubMed
  51. 森田 達也ほか, 真菌と真菌症, 27 (3), 190-197, (1986) »DOI
  52. 山口 英世ほか, Jpn J Antibiot., 42 (1), 1-16, (1989) »PubMed
  53. 山口 英世ほか, 日本臨床微生物学雑誌, 19 (3), 128-141, (2009)
  54. 川崎 賢二ほか, Jpn J Antibiot., 44 (5), 552-561, (1991) »PubMed
  55. Troke,P.F.et al., J Antimicrob Chemother., 19 (5), 663-670, (1987) »PubMed

24. 文献請求先及び問い合わせ先

文献請求先
富士製薬工業株式会社 富山工場 学術情報課
〒939-3515 富山県富山市水橋辻ヶ堂1515番地
電話:0120-956-792
FAX:076-478-0336
製品情報問い合わせ先
富士製薬工業株式会社 富山工場 学術情報課
〒939-3515 富山県富山市水橋辻ヶ堂1515番地
電話:0120-956-792
FAX:076-478-0336

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元
富士製薬工業株式会社
富山県富山市水橋辻ヶ堂1515番地

[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2024/07/24 版