次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 再生不良性貧血(頻度不明)
、赤芽球癆(頻度不明)
、汎血球減少(頻度不明)
、無顆粒球症1)(頻度不明)
、血小板減少(0.04%)
[2.1、8.3、9.1.1参照]
臨床検査値のうち、白血球数が3,000/mm3未満又は血小板数が100,000/mm3未満を示したときは、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.2 過敏性血管炎(頻度不明)
11.1.3 間質性肺炎(0.03%)
、好酸球性肺炎(頻度不明)
、肺線維症2)(0.03%)
、胸膜炎(頻度不明)
呼吸困難、咳嗽等の呼吸器症状並びに発熱等がみられた場合には投与を中止し、速やかに胸部X線等の検査を実施し、適切な処置を行うこと。
11.1.4 急性腎障害(頻度不明)
、ネフローゼ症候群(膜性腎症等)3)(0.1%)
[8.3、9.2参照]
臨床検査値のうち、尿蛋白が持続的又は増加傾向を示したときは、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.5 肝機能障害(1.6%)、黄疸(頻度不明)
AST、ALT、ALP、ビリルビンの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。[
8.3、
9.3参照]
11.1.6 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)
、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)
、天疱瘡様症状4)(頻度不明)
、紅皮症型薬疹(0.01%)
11.1.7 重症筋無力症5)、筋力低下、多発性筋炎6)(いずれも頻度不明)
11.1.8 ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)
紅斑、発疹、嘔吐、呼吸困難、血圧低下等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。