次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 骨髄抑制(頻度不明)、血液障害(頻度不明)
汎血球減少、無顆粒球症(症状:発熱、咽頭痛、倦怠感等)、白血球減少、血小板減少、貧血、出血傾向、溶血性貧血等があらわれることがある。[
1.3、
8.1、
9.1.1、
9.1.2参照]
11.1.2 劇症肝炎等の重篤な肝障害(頻度不明)[
1.3、
8.1参照]
11.1.3 肝硬変(頻度不明)
長期投与においてAST、ALTの明らかな上昇を伴わずに肝硬変があらわれることがあるので、観察を十分に行い、プロトロンビン時間延長、アルブミン低下、コリンエステラーゼ低下、血小板減少等が認められた場合には投与を中止すること。
11.1.4 脱水症状(頻度不明)
激しい下痢があらわれ、脱水症状まで至ることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、補液等の適切な処置を行うこと。[
1.2参照]
11.1.5 重篤な腸炎(頻度不明)
出血性腸炎、虚血性腸炎、壊死性腸炎等があらわれることがあるので、観察を十分に行い、激しい腹痛・下痢等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.6 精神神経障害(頻度不明)
白質脳症(症状:意識障害、小脳失調、痴呆様症状等)や意識障害、失見当識、傾眠、記憶力低下、錐体外路症状、言語障害、四肢麻痺、歩行障害、尿失禁、知覚障害等があらわれることがある。
11.1.7 狭心症(頻度不明)、心筋梗塞(頻度不明)、不整脈(頻度不明)
狭心症、心筋梗塞、不整脈(心室性頻拍等を含む)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、胸痛、失神、息切れ、動悸、心電図異常等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。[
9.1.3参照]
11.1.8 急性腎障害(頻度不明)、ネフローゼ症候群(頻度不明)
11.1.9 嗅覚脱失(頻度不明)
11.1.10 間質性肺炎(頻度不明)
初期症状として咳嗽、息切れ、呼吸困難、発熱等があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、胸部X線等の検査を行い、副腎皮質ホルモン剤の投与など適切な処置を行うこと。
11.1.11 急性膵炎(頻度不明)
腹痛、血清アミラーゼ値の上昇等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.12 重篤な口内炎(頻度不明)
、消化管潰瘍(頻度不明)
、消化管出血(頻度不明)[
9.1.4参照]
11.1.13 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)
11.1.14 ショック(頻度不明)、アナフィラキシー(頻度不明)
発疹、呼吸困難、血圧低下等の症状があらわれた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。