医療用医薬品 : アルボ

List   Top

医薬品情報


総称名 アルボ
一般名 オキサプロジン
欧文一般名 oxaprozin
製剤名 オキサプロジン製剤
薬効分類名 持続性消炎・鎮痛剤
薬効分類番号 1149
ATCコード M01AE12
KEGG DRUG
D00463 オキサプロジン
KEGG DGROUP
DG01504 非ステロイド性抗炎症薬 (NSAID)
JAPIC 添付文書(PDF)
この情報は KEGG データベースにより提供されています。
日米の医薬品添付文書はこちらから検索することができます。

添付文書情報2024年10月 改訂(第2版)


商品情報 3.組成・性状

販売名 欧文商標名 製造会社 YJコード 薬価 規制区分
アルボ錠100mg Alvo tablets 100mg 大正製薬 1149026F1056 17.6円/錠 劇薬
アルボ錠200mg Alvo tablets 200mg 大正製薬 1149026F2206 19.6円/錠 劇薬

2. 禁忌

次の患者には投与しないこと
2.1 消化性潰瘍のある患者[消化性潰瘍を悪化させるおそれがある。][11.1.2参照]
2.2 重篤な肝機能障害のある患者[9.3.1参照]
2.3 重篤な腎機能障害のある患者[9.2.1参照]
2.4 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
2.5 アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)又はその既往歴のある患者[喘息発作を誘発させるおそれがある。][9.1.3参照]
2.6 妊婦又は妊娠している可能性のある女性[9.5参照]

4. 効能または効果

○下記疾患並びに症状の消炎・鎮痛
関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、変形性脊椎症、頸肩腕症候群、肩関節周囲炎、痛風発作
○外傷後及び手術後の消炎・鎮痛

6. 用法及び用量

通常、成人にはオキサプロジンとして1日量400mgを1〜2回に分けて経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日最高量は600mgとする。

7. 用法及び用量に関連する注意

他の非ステロイド性消炎鎮痛剤との併用は避けることが望ましい。

8. 重要な基本的注意

8.1 消炎鎮痛剤による治療は原因療法ではなく対症療法であることに留意すること。
8.2 慢性疾患(関節リウマチ、変形性関節症等)に対し本剤を用いる場合には、次の事項を考慮すること。
・長期投与する場合には、定期的に尿検査、血液検査及び肝機能検査等を行うこと。
・薬物療法以外の療法も考慮すること。
8.3 外傷後及び手術後に対し本剤を用いる場合には、次の事項を考慮すること。
・炎症及び疼痛の程度を考慮し投与すること。
・原則として長期投与を避けること。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 消化性潰瘍の既往歴のある患者
消化性潰瘍を再発させるおそれがある。[11.1.2参照]
9.1.2 非ステロイド性消炎鎮痛剤の長期投与による消化性潰瘍のある患者で、本剤の長期投与が必要であり、かつミソプロストールによる治療が行われている患者
本剤を継続投与する場合には、十分経過を観察し、慎重に投与すること。ミソプロストールは非ステロイド性消炎鎮痛剤により生じた消化性潰瘍を効能・効果としているが、ミソプロストールによる治療に抵抗性を示す消化性潰瘍もある。
9.1.3 気管支喘息の患者(アスピリン喘息又はその既往歴のある患者を除く)
喘息発作を誘発させるおそれがある。[2.5参照]
9.1.4 血液の異常又はその既往歴のある患者
血液の異常を悪化又は再発させるおそれがある。
9.1.5 潰瘍性大腸炎の患者
症状を悪化させるおそれがある。
9.1.6 クローン病の患者
症状を悪化させるおそれがある。
9.1.7 感染症を合併している患者
必要に応じて適切な抗菌剤を併用し、観察を十分に行い慎重に投与すること。感染症を不顕性化するおそれがある。
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 重篤な腎機能障害のある患者
投与しないこと。腎血流量を低下させ腎機能障害を悪化させるおそれがある。[2.311.1.4参照]
9.2.2 腎機能障害又はその既往歴のある患者(重篤な腎機能障害のある患者を除く)
腎血流量を低下させ腎機能障害を悪化又は再発させるおそれがある。[11.1.4参照]
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 重篤な肝機能障害のある患者
投与しないこと。副作用として肝機能障害が報告されているため、肝機能障害を悪化させるおそれがある。[2.2参照]
9.3.2 肝機能障害又はその既往歴のある患者(重篤な肝機能障害のある患者を除く)
肝機能障害を悪化又は再発させるおそれがある。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。妊娠末期のラットに投与した実験で、胎児の動脈管収縮が報告されている。[2.6参照]
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている。
9.7 小児等
9.7.1 小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.7.2 副作用の発現に特に注意し、必要最小限の使用にとどめるなど慎重に投与すること。
9.8 高齢者
副作用の発現に特に注意し、少量から投与を開始するなど必要最小限の使用にとどめ患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。本剤は、主として腎臓から排泄され、また血漿アルブミンとの結合性が強い薬物であるので、腎機能の低下により高い血中濃度が持続したり、血漿アルブミンの減少により、遊離の薬物の血中濃度が高くなるおそれがある。

10. 相互作用

10.2 併用注意
経口抗凝血剤
[ワルファリン]
抗凝血作用を増強するおそれがあるので注意し、必要があれば減量すること。本剤は血漿アルブミンと高率に結合するので、血漿アルブミン結合率の高い薬剤と併用すると、血中に活性型の併用薬が増加し、その薬剤の作用が増強されるためと考えられている。
リチウム製剤
[炭酸リチウム]
血中濃度を上昇させ、リチウム中毒を起こすおそれがあるので、血中のリチウム濃度に注意し、必要があれば減量すること。本剤の腎におけるプロスタグランジン生合成阻害作用により、炭酸リチウムの腎排泄が減少するためと考えられている。
ニューキノロン系抗菌剤
[シプロフロキサシン等]
動物実験で痙攣があらわれたとの報告がある。ニューキノロン系抗菌剤は中枢神経系の抑制性神経伝達物質であるGABAの受容体への結合を阻害し、痙攣誘発作用を起こす。本剤の併用によりその阻害作用を増強するためと考えられている。

11. 副作用

11.1 重大な副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)
蕁麻疹、呼吸困難、血圧低下等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.2 消化性潰瘍(頻度不明)
胃痛、嘔吐、吐血・下血等を伴う胃腸出血が認められた場合には必要に応じて減量、休薬、投与中止等の適切な処置を行うこと。[2.19.1.1参照]
11.1.3 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)
11.1.4 急性腎障害(頻度不明)[9.2.19.2.2参照]
11.1.5 心筋梗塞、脳血管障害(いずれも頻度不明)
心筋梗塞、脳血管障害等の心血管系血栓塞栓性事象があらわれることがある1)
発現頻度は承認時の臨床試験及び製造販売後の使用成績調査の合算に基づいている。
11.2 その他の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
 0.1〜1%未満0.1%未満頻度不明
精神神経系 眠気
めまい
頭痛
 
消化器胃部不快感
胃痛
嘔気
食欲不振
便秘
下痢
口内炎
胃炎
腹痛
腹部不快感
舌の荒れ
口渇
嘔吐
 
血液  貧血
白血球減少
皮膚発疹かゆみ 
肝臓 AST上昇
ALT上昇
Al-P上昇
肝炎
その他 浮腫
倦怠感
胸部圧迫感
霞目
発汗
耳鳴り
尿沈渣異常
 

14. 適用上の注意

14.1 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。

15. その他の注意

15.1 臨床使用に基づく情報
非ステロイド性消炎鎮痛剤を長期間投与されている女性において、一時的な不妊が認められたとの報告がある。

16. 薬物動態

16.1 血中濃度
健康成人に400mgを単回経口投与した場合、血中濃度は以下のとおりであった2)
 Cmax(μg/mL)Tmax(hr)T1/2(hr)AUC(μg・hr/mL)
成人(n=6)66.93.749.54001.8
また、健康成人に400mgを1日1回又は2回に分割して10日間連続経口投与した場合の血中濃度は、いずれも4〜6日間で定常状態に達し、その平均血中濃度はいずれの投与方法でもほぼ一定値(約100μg/mL)を示した2)
16.2 吸収
16.2.1 食事の影響
健康成人に400mgを単回経口投与した場合、食事前後の投与で体内動態に有意な差異は認められなかった2)
16.3 分布
ラットに14C-オキサプロジンを経口投与した場合、2時間後の放射活性は、消化管、腎、肝、血漿の順に高かった。その他の組織はいずれも血液レベル以下であり、脳は最も低かった3)。ウサギの場合、投与2時間後の放射活性は、血漿が最も高く、消化管、腎、血液、肝に比較的高濃度の分布が見られた。いずれの場合も特定臓器への残留性は認められなかった3)
16.4 代謝
健康成人に400mgを単回経口投与した場合、尿中主代謝物はオキサプロジンのエステル型グルクロニドであり、ほかにフェニル基の水酸化体およびそれらのグルクロニドが検出された2)
16.5 排泄
健康成人に400mgを単回経口投与した場合、5日間で尿中に投与量の約32%が排泄された2)

17. 臨床成績

17.1 有効性及び安全性に関する試験
承認時に実施された二重盲検比較試験を含む臨床試験及び製造販売後の使用成績調査の成績は以下のとおりである4)5)6)7)8)9)10)11)
疾患名改善率(%)【改善以上】
関節リウマチ52.1(894/1715)
変形性関節症67.8(2172/3203)
腰痛症84.6(11065/13076)
変形性脊椎症67.9(2153/3170)
頸肩腕症候群80.5(2712/3369)
肩関節周囲炎77.0(2100/2727)
痛風発作86.3(176/204)
外傷後及び手術後の炎症・疼痛84.0(1549/1844)

18. 薬効薬理

18.1 作用機序
オキサプロジンはin vitro試験(ウシ精のう腺)において、プロスタグランジン生合成を抑制することが報告されており12)、シクロオキシゲナーゼ阻害による消炎・鎮痛効果を示すものと考えられる。
18.2 抗炎症作用
ラットにおけるカラゲニン急性足浮腫法、綿球肉芽腫法、アジュバント関節炎法などの急性・慢性炎症に対する抑制作用はアスピリンと同程度であった12)。また、マウスにおけるカラゲニン急性足浮腫法による炎症に対しては、イブプロフェン、フェンブフェン、スリンダクより強い抑制作用を示し、酢酸惹起血管透過性亢進に対しても、フェニルブタゾン、アスピリン、イブプロフェンより強い抑制作用を示した12)
18.3 鎮痛作用
ラットにおけるRandall-Selitto法、硝酸銀関節炎法、アジュバント関節炎法などの急性・慢性炎症性疼痛に対する抑制作用はアスピリンより若干強い程度であったが、マウスにおける酢酸・フェニルキノン・アセチルコリンwrithing法、イースト投与圧刺激法では、フェニルブタゾン、アスピリンよりはるかに強い抑制作用を示した13)
また、イヌにおいてオキサプロジン投与20時間後に誘発した尿酸関節炎に対しても疼痛抑制作用が認められた13)

19. 有効成分に関する理化学的知見

19.1. オキサプロジン

一般的名称 オキサプロジン
一般的名称(欧名) oxaprozin
化学名 3-(4,5-Diphenyloxazol-2-yl) propanoic acid
分子式 C18H15NO3
分子量 293.32
融点 161〜165℃
物理化学的性状 白色〜帯黄白色の結晶性の粉末である。メタノール又はエタノール(95)にやや溶けにくく、ジエチルエーテルに溶けにくく、水にほとんど溶けない。
光によって徐々に変化する。
KEGG DRUG D00463

22. 包装

<アルボ錠100mg>
PTP100錠[10錠×10]
<アルボ錠200mg>
PTP100錠[10錠×10]

23. 主要文献

  1. データベース調査結果の概要(NDBを用いた非ステロイド性抗炎症薬による心血管系イベント発現のリスク評価), (https://www.pmda.go.jp/files/000270714.pdf)
  2. 東威ほか, 臨床薬理, 15 (4), 555-565, (1984) »DOI
  3. 諏訪俊男ほか, 応用薬理, 27 (1), 141-146, (1984)
  4. 菅原幸子ほか, 基礎と臨床, 18 (4), 1135-1146, (1984)
  5. 室田景久ほか, 基礎と臨床, 18 (3), 1037-1045, (1984)
  6. 津山直一ほか, 基礎と臨床, 18 (3), 1021-1036, (1984)
  7. 岡田孝三ほか, 基礎と臨床, 18 (4), 1249-1253, (1984)
  8. 花井謙次ほか, 基礎と臨床, 18 (4), 1254-1262, (1984)
  9. 猪又義男, 基礎と臨床, 18 (4), 1297-1302, (1984)
  10. 山中寿ほか, 臨床成人病, 14 (6), 849-857, (1984)
  11. 青木虎吉ほか, 基礎と臨床, 18 (4), 1337-1341, (1984)
  12. 樋口昭平ほか, 日薬理誌, 83 (5), 383-394, (1984) »PubMed
  13. 天沼二三雄ほか, 日薬理誌, 83 (4), 345-354, (1984) »PubMed

24. 文献請求先及び問い合わせ先

文献請求先
大正製薬株式会社 メディカルインフォメーションセンター
〒170-8633 東京都豊島区高田3-24-1
電話:0120-591-818
製品情報問い合わせ先
大正製薬株式会社 メディカルインフォメーションセンター
〒170-8633 東京都豊島区高田3-24-1
電話:0120-591-818

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売
大正製薬株式会社
東京都豊島区高田3-24-1

[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/07/23 版