医療用医薬品 : ジェニナック |
List Top |
総称名 | ジェニナック |
---|---|
一般名 | メシル酸ガレノキサシン水和物 |
欧文一般名 | Garenoxacin Mesilate Hydrate |
製剤名 | メシル酸ガレノキサシン水和物錠 |
薬効分類名 | キノロン系経口抗菌剤 |
薬効分類番号 | 6241 |
ATCコード | J01MA19 |
KEGG DRUG |
D02540
メシル酸ガレノキサシン水和物
|
KEGG DGROUP |
DG01549
ニューキノロン系抗生物質
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
ジェニナック錠200mg | Geninax Tablets 200mg | 富士フイルム富山化学 | 6241017F1022 | 139.4円/錠 | 処方箋医薬品注) |
アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛を含有する製剤 制酸剤、ミネラル入りビタミン剤等 | 本剤の効果が減弱されるおそれがあるので、本剤服用後2時間以上あけるなど注意すること。 | 金属イオンと難溶性のキレートを形成し、吸収が阻害されると考えられている8)。 |
ニトログリセリン 硝酸イソソルビド | 海外での注射剤の臨床試験において、併用により血圧低下の発現頻度の増加傾向が認められている。 | 機序不明 |
クラスIA抗不整脈薬 キニジン、プロカインアミド等 クラスIII抗不整脈薬 アミオダロン、ソタロール等 | QT延長、心室性不整脈(Torsade de Pointesを含む)があらわれるおそれがある。 | これらの抗不整脈薬では、単独投与でQT延長作用がみられている。 |
フェニル酢酸系、プロピオン酸系非ステロイド性消炎鎮痛剤 ジクロフェナクナトリウム、ロキソプロフェンナトリウム水和物等 | 痙攣があらわれることがある。 | 中枢神経系におけるGABAA受容体への結合阻害が増強されると考えられている。 |
テオフィリン アミノフィリン水和物 | テオフィリンのCmax、AUCを約20%上昇させることが認められている9)。 テオフィリンの中毒症状(消化器障害、頭痛、不整脈、痙攣等)があらわれるおそれがあるので、観察を十分に行い、血中濃度モニタリングを行うなど注意すること。 | 機序不明 |
ワルファリン | ワルファリンの作用を増強し、出血、プロトロンビン時間の延長等があらわれることがある。観察を十分に行い、血液凝固能検査を行うなど注意すること。 | 機序不明 |
降圧作用を有する薬剤(降圧剤、利尿剤等) アムロジピンベシル酸塩、フロセミド等 | 併用により降圧作用を増強するおそれがある。 | 機序不明 |
血糖降下剤 グリメピリド等 | 併用により血糖降下作用を増強するおそれがある。 | 機序不明 |
副腎皮質ホルモン剤(経口剤、注射剤) プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン等 | 腱障害のリスクが増大するとの報告がある。これらの薬剤との併用は、治療上の有益性が危険性を上回る場合のみとすること。 | 機序不明 |
1%以上 | 0.5〜1%未満 | 0.5%未満 | 頻度不明 | |
過敏症 | 発疹 | 湿疹、紅斑、皮膚炎、そう痒症、潮紅、眼瞼浮腫、アレルギー性結膜炎、眼そう痒症 | 光線過敏症 | |
肝臓 | AST増加、ALT増加、γ-GTP増加、血中ALP増加、血中LDH増加、ビリルビン増加 | 尿中ウロビリン陽性 | ||
腎臓 | 尿中蛋白陽性 | 血中クレアチニン増加、尿中ブドウ糖陽性 | 頻尿、BUN増加、尿中白血球陽性、尿中赤血球陽性、尿円柱 | 着色尿 |
消化器 | 下痢、軟便、便秘、血中アミラーゼ増加 | 悪心、嘔吐、腹痛、食欲不振、腹部膨満、口渇、舌炎、口唇炎 | 胃・腹部不快感、消化不良、異常便、口内炎、舌苔 | |
血液 | 好酸球数増加、白血球数減少、リンパ球形態異常 | 血小板数増加、ヘモグロビン減少、好中球数減少 | 赤血球数減少、ヘマトクリット減少、血小板数減少、リンパ球数増加、リンパ球数減少、単球数増加 | |
代謝異常 | 血中カリウム増加、血中ブドウ糖増加、血中ブドウ糖減少 | 血中塩化物減少、血中カリウム減少、血中ナトリウム減少 | ||
循環器 | 血圧低下、心電図QT延長 | 徐脈、心不全、心房細動、洞性不整脈、心室性二段脈、動悸、胸部不快感、胸痛、血圧上昇、心電図異常P波、心電図ST-T変化 | ||
精神神経系 | 頭痛 | 傾眠、不眠症、浮動性めまい | しびれ | 振戦 |
筋・骨格 | 背部痛 | 関節痛、筋痛、筋痙攣、足底筋膜炎 | ||
呼吸器 | 喘息、血痰、鼻出血、鼻閉、鼻道刺激感、咽喉頭疼痛、気胸、鼻漏、上気道の炎症、鼻咽頭炎、咽喉頭炎 | |||
その他 | 血中CK増加、CRP増加、寒冷凝集素陽性 | 味覚障害 | 倦怠感、熱感、異常感、結膜出血、眼痛、眼の充血、色覚異常、単純ヘルペス | 発熱、悪寒 |
投与量(mg) | Cmax(μg/mL) | Tmax(hr) | AUCinf(μg・hr/mL) | t1/2(hr) |
400 | 8.86±2.36 | 1.58±0.97 | 118.1±17.6 | 12.4±1.1 |
投与量(mg) | 投与日 | Cmax(μg/mL) | Tmax(hr) | AUC0-24(μg・hr/mL) | t1/2(hr) |
400 | 1日目 | 8.36±1.64 | 2.08±0.80 | 75.3±9.2 | 11.66±1.55 |
7日目 | 11.06±1.81 | 2.25±0.88 | 110.9±9.8 | 9.76±0.60 | |
14日目 | 10.90±2.08 | 2.33±0.98 | 114.9±11.2 | 10.67±0.55 |
組織・体液 (採取時間) | 血漿中濃度(μg/mL) | 組織・体液中濃度(μg/g又はμg/mL) | 血漿中濃度に対する比 |
副鼻腔粘膜注1) (2.65-3.00hr) | 6.120±1.799 | 6.006±1.954 | 1.028±0.386 |
口蓋扁桃組織注1) (2.75-3.33hr) | 5.862±0.202 | 9.438±1.706 | 1.605±0.244 |
中耳粘膜注1) (2.68-3.28hr) | 5.798±2.572 | 5.890±3.279 | 1.038±0.381 |
唾液注2) (2hr) | 5.60±1.82 | 1.63±0.508 | 0.29±0.04 |
喀痰注1) (3hr) | 7.34±2.75 | 3.50±1.17 | 0.536±0.273 |
組織・体液 (採取時間) | 血漿中濃度(μg/mL) | 組織・体液中濃度(μg/g又はμg/mL) | 血漿中濃度に対する比 |
肺実質注3) (4-6hr) | 6.43±2.42 | 15.16±8.93 | 2.57±1.81 |
気管支粘膜 (2-4hr) | 7.43±2.95注4) | 6.10±1.05注5) | 0.99±0.19注5) |
肺胞マクロファージ注4) (2.5-3.5hr) | 10.0±2.8 | 106.1±60.3 | 11.15±8.16 |
肺胞上皮被覆液注4) (2.5-3.5hr) | 10.0±2.8 | 9.2±3.6 | 0.95±0.41 |
母乳注4) (0-6hr) | 8.9±2.7 | 3.0±0.6 | 0.36±0.1 |
腎機能障害の程度(Ccr:mL/min) | 例数 | Cmax注7)(μg/mL) | AUC注7)(μg・hr/mL) | t1/2注8)(hr) | Tmax注9)(hr) |
正常(Ccr>80) | 6 | 12.6[30.3] | 136.4[20.1] | 14.4±3.3 | 1.00[0.50,1.50] |
透析を必要としない重度の腎機能障害患者(Ccr<30) | 6 | 10.1[37.0] | 205.4[36.4] | 26.5±6.9 | 1.50[0.50,2.05] |
血液透析(HD)施行患者 | 7注10) | 6.0[23.6] | 138.0[37.4] | 32.7±4.5 | 1.50[0.75,3.00] |
6注11) | 9.2[24.0] | 156.5[34.6] | 24.5±5.0 | 0.88[0.50,2.00] | |
持続式携帯腹膜透析(CAPD)施行患者 | 6 | 7.1[26.7] | 165.0[27.7] | 28.5±6.5 | 2.00[0.75,4.00] |
肝機能障害の程度 | 例数 | Cmax注12)(μg/mL) | AUC注12)(μg・hr/mL) | t1/2注13)(hr) | Tmax注14)(hr) |
正常 | 6 | 11.0[29.0] | 113.0[25.8] | 11.8±1.5 | 1.13[0.50,3.00] |
軽度 (Child-Pugh A) | 6 | 9.9[18.9] | 131.3[45.7] | 17.4±5.8 | 1.17[0.75,3.00] |
中等度 (Child-Pugh B) | 6 | 8.3[17.5] | 108.6[14.1] | 20.2±6.8 | 1.25[0.50,2.00] |
重度 (Child-Pugh C) | 2 | 7.0[1.4] | 113.9[37.1] | 16.3±2.6 | 0.63[0.50,0.75] |
疾患名 | 国内 | 海外(参考) | |||
有効例数/有効性評価対象例数 | 有効率注4)(%) | 有効例数/有効性評価対象例数 | 有効率注5)(%) | ||
咽頭・喉頭炎 | 17/20 | 85.0 | −注6) | −注6) | |
扁桃炎注1) | 20/21 | 95.2 | |||
急性気管支炎注2) | 21/22 | 95.5 | |||
肺炎 | 細菌性肺炎 | 227/234 | 97.0 | 467/506 | 92.3 |
マイコプラズマ肺炎 | 22/22 | 100 | 53/54 | 98.1 | |
クラミジア肺炎 | 12/13 | 92.3 | 79/83 | 95.2 | |
レジオネラ肺炎 | 0 | − | 6/8 | 75.0 | |
慢性呼吸器病変の二次感染注3) | 139/158 | 88.0 | 699/804 | 86.9 | |
中耳炎 | 41/47 | 87.2 | −注6) | −注6) | |
副鼻腔炎 | 23/25 | 92.0 | 831/911 | 91.2 |
菌種・菌属 | 国内 | 海外(参考) | |||
消失株数/菌消失率評価株数 | 菌消失率注7)(%) | 消失株数/菌消失率評価株数 | 菌消失率注8)(%) | ||
ブドウ球菌属 | 53/56 | 94.6 | 226/247 | 91.5 | |
MRSA | 2/3 | 66.7 | 14/16 | 87.5 | |
レンサ球菌属 | 20/20 | 100 | 84/95 | 88.4 | |
肺炎球菌 | 122/122 | 100 | 304/322 | 94.4 | |
ペニシリン耐性肺炎球菌 | 27/27 | 100 | 12/14 | 85.7 | |
多剤耐性肺炎球菌注9) | 81/81 | 100 | 32/35 | 91.4 | |
モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス | 32/32 | 100 | 140/150 | 93.3 | |
β-ラクタマーゼ産生菌 | 29/29 | 100 | 125/134 | 93.3 | |
大腸菌 | 0/0 | − | 40/45 | 88.9 | |
クレブシエラ属 | 9/11 | 81.8 | 61/67 | 91.0 | |
エンテロバクター属 | 2/2 | 100 | 35/37 | 94.6 | |
インフルエンザ菌 | 111/112 | 99.1 | 234/249 | 94.0 | |
BLNAR | 49/49 | 100 | − | − | |
肺炎マイコプラズマ(マイコプラズマ・ニューモニエ) | 8/8 | 100 | 0/0 | − |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/08/20 版 |