医療用医薬品 : ベルベゾロン |
List Top |
総称名 | ベルベゾロン |
一般名 | ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム, フラジオマイシン硫酸塩 |
欧文一般名 | Betamethasone Sodium Phosphate, Fradiomycin Sulfate |
製剤名 | ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム・フラジオマイシン硫酸塩点眼・点鼻液 |
薬効分類名 | 点眼・点鼻用ステロイド・抗生物質配合剤 |
薬効分類番号 | 1319 1329 |
ATCコード | S01CA05 S03CA06 |
KEGG DRUG |
D04246
フラジオマイシン硫酸塩・ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム
商品一覧 商品一覧(他薬効を含む) |
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
ベルベゾロンF点眼・点鼻液 | BERBESOLONE F Ophthalmic and Nasal Solution | 日本点眼薬研究所 | 1319813Q1057 | 78.2円/mL | 処方箋医薬品 |
次の患者には投与しないこと
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
ストレプトマイシン、カナマイシン、ゲンタマイシン、フラジオマイシン等のアミノグリコシド系抗生物質又はバシトラシンに対し過敏症の既往歴のある患者
次の患者には投与しないことを原則とするが、特に必要とする場合には慎重に投与すること
角膜上皮はく離又は角膜潰瘍の患者[これらの疾患が増悪するおそれがある。]
ウイルス性結膜・角膜疾患、結核性眼疾患、真菌性眼疾患の患者[これらの疾患が増悪するおそれがある。]
鼻に結核性又はウイルス性疾患のある患者[これらの疾患が増悪するおそれがある。]
〔点眼〕
通常、1回1〜2滴を1日1〜数回点眼する。なお、症状により適宜増減する。
〔点鼻等〕
通常、適量を1日1〜数回点鼻、ネブライザー又はタンポンにて使用する。なお、症状により適宜増減する。
中耳炎、鼓膜穿孔のある患者において、本剤の点耳、耳浴により、非可逆性の難聴が発現するおそれがあるので、耳内へは投与しないこと。
慎重投与
糖尿病の患者[糖尿病が増悪するおそれがある。]
重要な基本的注意
本剤の使用に際しては適応症、起炎菌の感受性等を十分考慮すること。
連用を避け、治療上必要な最小限の使用にとどめること。
使用中に感作されるおそれがあるので、観察を十分に行い、感作されたことを示す兆候があらわれた場合には使用を中止すること。
全身性ステロイド剤と比較し可能性は低いが、本剤の投与により全身性の作用(クッシング症候群、クッシング様症状、副腎皮質機能抑制、小児の成長遅延、骨密度の低下、白内障、緑内障、中心性漿液性網脈絡膜症を含む)が発現する可能性がある。特に長期間、大量投与の場合には定期的に検査を行い、全身性の作用が認められた場合には適切な処置を行うこと。
副作用
副作用発現状況の概要
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
重大な副作用及び副作用用語
重大な副作用
(頻度不明)
眼(ベタメタゾンリン酸エステルナトリウムによる)
緑内障
連用により、数週後から眼圧亢進、また、緑内障があらわれることがあるので、定期的に眼圧検査を実施すること。
角膜ヘルペス、角膜真菌症、緑膿菌感染症の誘発
角膜ヘルペス、角膜真菌症、緑膿菌感染症を誘発することがある。このような場合には適切な処置を行うこと。
穿孔
角膜ヘルペス、角膜潰瘍又は外傷等に使用した場合には穿孔を生じることがある。
後嚢白内障
長期使用により、後嚢白内障があらわれることがある。
その他の副作用
頻度不明 | |
過敏症注1 | 眼瞼炎、結膜炎、刺激感、接触性皮膚炎 |
鼻 | 局所にフラジオマイシンの耐性菌又は非感性菌による化膿性の感染症 |
下垂体・副腎皮質系 (ベタメタゾンリン酸エステルナトリウムによる) | 長期使用による下垂体・副腎皮質系機能の抑制、クッシング症候群 |
その他 | 全身使用の場合と同様な症状注2、創傷治癒の遅延(ベタメタゾンリン酸エステルナトリウムによる) |
高齢者への投与
一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意すること。
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には長期・頻回使用を避けること。[妊娠中の使用に関する安全性は確立していない。]
小児等への投与
低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していないので、特に2歳未満の場合には慎重に使用すること。
<生物学的同等性試験>
2施設の臨床機関において外眼部炎症性疾患患者を対象に臨床試験を行い、統計学的手法を用いてベルベゾロンF点眼・点鼻液と標準製剤を比較した結果、両剤に有意差は認められず、生物学的に同等であると判断された。(U検定)1)
\ | 有効率 | 有効以上/症例数 |
本剤 | 90.9% | 40/44 |
一般名 | フラジオマイシン硫酸塩 |
一般名(欧名) | Fradiomycin Sulfate |
化学名 | フラジオマイシンB硫酸塩:2,6-Diamino-2,6-dideoxy-α-D-glucopyranosyl-(1→4)-[2,6-diamino-2,6-dideoxy-β-L-idopyranosyl-(1→3)-β-D-ribofuranosyl-(1→5)]-2-deoxy-D-streptamine trisulfate フラジオマイシンC硫酸塩:2,6-Diamino-2,6-dideoxy-α-D-glucopyranosyl-(1→4)-[2,6-diamino-2,6-dideoxy-α-D-glucopyranosyl-(1→3)-β-D-ribofuranosyl-(1→5)]-2-deoxy-D-streptamine trisulfate |
分子式 | C23H46N6O13・3H2SO4 |
分子量 | 908.88 |
性状 | フラジオマイシン硫酸塩は、白色〜淡黄色の粉末である。水に溶けやすく、エタノール(95)にほとんど溶けない。吸湿性である。 |
理化学知見その他 | フラジオマイシン硫酸塩 |
KEGG DRUG | D01618 |
<安定性試験>
最終包装製品を用いた長期保存試験(冷所、2年間)の結果、性状及び含量等は規格の範囲内であり、ベルベゾロンF点眼・点鼻液は冷所保存において2年間安定であることが確認された。3)
5mL×10、100mL
改訂履歴 |
2017年3月 改訂 |
文献請求先 |
主要文献に記載の社内資料につきましても下記にご請求下さい。 |
業態及び業者名等 |
製造販売元 |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2021/1/20 版 |