医療用医薬品 : シチコリン

List   Top

医薬品情報


総称名 シチコリン
一般名 シチコリン
欧文一般名 Citicoline
製剤名 シチコリン注射液
薬効分類番号 1190 2399
KEGG DRUG
D00057 シチコリン
JAPIC 添付文書(PDF)
この情報は KEGG データベースにより提供されています。
日米の医薬品添付文書はこちらから検索することができます。

添付文書情報2023年12月 改訂(第1版)


商品情報 3.組成・性状

販売名 欧文商標名 製造会社 YJコード 薬価 規制区分
シチコリン注100mg/2mL「NP」 (後発品) Citicoline Injection ニプロ 2190404A1340 61円/管 処方箋医薬品注)
シチコリン注500mg/2mL「NP」 (後発品) Citicoline Injection ニプロ 2190404H4142 61円/管 処方箋医薬品注)

2. 禁忌

次の患者には投与しないこと
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

4. 効能または効果

○頭部外傷に伴う意識障害、脳手術に伴う意識障害
○脳卒中片麻痺患者の上肢機能回復促進
ただし、発作後1年以内で、リハビリテーション及び通常の内服薬物療法(脳代謝賦活剤、脳循環改善剤などの投与)を行っている症例のうち、下肢の麻痺が比較的軽度なもの。
○下記疾患に対する蛋白分解酵素阻害剤との併用療法
1)急性膵炎
2)慢性再発性膵炎の急性増悪期
3)術後の急性膵炎
○脳梗塞急性期意識障害

6. 用法及び用量

<頭部外傷に伴う意識障害、脳手術に伴う意識障害>
シチコリンとして、通常成人1回100〜500mgを1日1〜2回点滴静脈内注射、静脈内注射又は筋肉内注射する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
<脳卒中後の片麻痺>
通常、シチコリンとして1日1回1,000mgを4週間連日静注する。又は、シチコリンとして1日1回250mgを4週間連日静注し、改善傾向が認められる場合には更に4週間継続投与する。
<膵炎>
通常、蛋白分解酵素阻害剤と併用して、1日1回シチコリンとして1,000mgを2週間連日静脈内投与する。
<脳梗塞急性期意識障害>
通常、1日1回シチコリンとして1,000mgを2週間連日静脈内投与する。

7. 用法及び用量に関連する注意

<急性重症かつ進行性の頭部外傷並びに脳手術に伴う意識障害>
7.1 止血剤、脳圧下降剤や低体温等の処置とともに用いること。
<脳梗塞急性期意識障害>
7.2 卒中発作後2週間以内に投与を開始することが望ましい。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 薬物過敏症の既往歴のある患者
9.5 妊婦
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

11. 副作用

11.1 重大な副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 ショック(0.1%未満)
血圧降下、胸内苦悶、呼吸困難等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
注)発現頻度は承認時までの臨床試験又は製造販売後調査の結果に基づく。
11.2 その他の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
 0.1〜5%未満0.1%未満
過敏症発疹 
精神神経系不眠、麻痺肢のしびれ感の発現又は増強(脳卒中片麻痺に用いた場合)頭痛、めまい、興奮、痙攣
消化器悪心食欲不振
肝臓肝機能検査値の異常 
 一過性の複視
その他熱感一過性の血圧変動、倦怠感

14. 適用上の注意

14.1 薬剤投与時の注意
14.1.1 筋肉内注射時
組織・神経等への影響を避けるため、以下の点に注意すること。
・筋肉内注射は、やむを得ない場合にのみ、必要最小限に行うこと。なお、特に同一部位への反復注射は行わないこと。また、低出生体重児、新生児、乳児、小児には特に注意すること。
・神経走行部位を避けるよう注意すること。
・注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流をみた場合は、直ちに針を抜き、部位をかえて注射すること。
14.1.2 静脈内注射時
できるだけゆっくり投与すること。

17. 臨床成績

17.1 有効性及び安全性に関する試験
<頭部外傷並びに脳手術に伴う意識障害>
17.1.1 国内臨床試験
頭部外傷や脳手術に伴う意識障害患者の意識水準、脳波等を改善する。なかでも著明な脳幹症状を伴わない患者に対する改善効果が高いことが認められている1)2)
<脳梗塞急性期意識障害>
17.1.2 国内臨床試験
脳卒中発症後2週間以内の急性期意識障害患者にシチコリン注射液1,000mg/日を2週間連日静注した二重盲検比較試験において、脳梗塞ではシチコリン投与群が非投与群より有意に優れたが、脳出血の場合には有意の差が認められなかった。この相違は、コンピューター断層撮影の所見から脳の器質的病変の程度が脳出血においては脳梗塞に比し大であることに起因すると考えられ、脳出血急性期意識障害に対する効能・効果を取得していない。副作用発現頻度は、脳梗塞ではシチコリン投与群で12.0%(16/133例)であった。主な副作用は、肝機能障害、腎障害及び消化管出血であった3)
17.3 その他
<脳卒中片麻痺患者の上肢機能回復促進>
17.3.1 国内臨床試験
リハビリテーション及び通常の内服薬物療法を行っている発症後1年以内の脳卒中片麻痺患者を対象として、シチコリン注射液250mg/日、1,000mg/日を8週間連日静注した二重盲検比較試験において上肢運動機能の改善率は4週目では1,000mg投与群が250mg投与群及びシチコリン非投与対照群より高く、8週目では250mg及び1,000mg投与群がシチコリン非投与対照群より優れることが認められている4)5)。また、335例についての製造販売後臨床試験6)でも有用性が認められている。
<急性膵炎>
17.3.2 国内臨床試験
膵炎患者を対象として蛋白分解酵素阻害剤ガベキサートメシル酸塩に併用してシチコリン注射液1,000mg/日を1〜2週間連日静注した二重盲検比較試験において、シチコリン併用群がガベキサートメシル酸塩単独群に比し、全般改善度で有意に優れ、症状別では特に上腹部痛、腹部膨満、腹膜炎症状、AST、ALT、総ビリルビン等の改善効果が高く、併用療法の有用性が認められている。副作用発現頻度は、シチコリン併用群で3.0%(3/100例)であった。主な副作用は、ASTの軽度上昇、ALTの軽度上昇、白血球数減少、血小板数減少、軽度頭痛及び一過性軽度めまいであった7)。また、蛋白分解酵素阻害剤アプロチニンに併用してシチコリン注射液1,000mg/日を1〜2週間連日静注した非盲検比較試験においてもアプロチニン単独群と比べ、上記と同様にシチコリン併用群がより優れる成績が得られている。副作用発現頻度は、シチコリン併用群で6.5%(4/62例)であった。主な副作用は、軽度頭痛、中等度の発熱、軽度のかゆみ及び手指に軽度の発疹を伴うかゆみであった8)

18. 薬効薬理

18.1 作用機序
上行性網様体賦活系促進(意識水準上昇)、錐体路系促進(運動機能亢進)、脳血流改善、脳内ドパミン増加などの関与が示唆されている9)
18.2 薬理作用
<意識障害、脳卒中後の片麻痺に対する作用>
18.2.1 意識障害患者1)、脳を低酸素状態にしたラット10)及び視床梗塞犬11)の脳波を改善する。
18.2.2 大脳皮質刺激による皮質脳波覚醒反応及び誘発筋放電の閾値の上昇を抑制し、上行性網様賦活系及び錐体路系の働きを促進して意識水準及び運動機能を高める12)(ウサギ)。
18.2.3 実験的脳虚血下の脳卒中易発症ラット13)脳虚血−再灌流ラット14)、低酸素下の虚血ラット15)及び実験的脳梗塞サル16)などの病態モデルにおいて、急性卒中発作、神経症状(意識障害、運動障害)の発現を抑制し、死亡率を低下させる。
18.2.4 脳循環障害患者において脳血流の増加作用、脳血管抵抗の低下作用を示し、脳循環を改善する17)。特に脳幹部血流量を増加させる18)(イヌ)。
18.2.5 脳血管障害患者において、筋電図上、不全麻痺筋の低下した最大筋仕事量の増加19)をもたらし、中枢性運動機能障害を改善する。
18.2.6 グルコースの脳内取り込み促進(脳虚血−再灌流ラット20)、ネコ脳灌流法21))、乳酸の脳内蓄積の抑制(ネコ脳灌流法21))、実験的脳梗塞家兎22)における脳ミトコンドリアの呼吸機能低下の改善、虚血により低下したグルコースからアセチルコリンの生合成促進23)(ラット)及びドーパミン代謝回転の改善24)(ラット)、脳虚血時の脳内脂肪酸遊離の抑制25)26)(ラット)等、脳機能・代謝改善作用を示す。
18.2.7 脳虚血ラットにおいて神経細胞膜分画に取り込まれ、リン脂質生合成を促進し、リン脂質代謝を改善する23)
<膵炎に対する作用>
18.2.8 実験的急性膵炎イヌ27)及びラット28)において膵・肝組織の壊死を主とする変性を軽減し、生存時間を延長させる。シチコリンの単独投与に比較して、シチコリンを蛋白分解酵素阻害剤(ガベキサートメシル酸塩又はアプロチニン)と併用した場合にその作用は増強される。
18.2.9 実験的急性膵炎ラットの回復期に膵の膜脂質画分によく取り込まれることから、レシチン生合成促進作用を介して膵の生体膜修復に関与するものと推定される29)
18.2.10 ヒト膵液及び急性膵炎患者血清中のフォスフォリパーゼA2活性を阻害し、レシチンの分解を抑制する30)31)32)in vitro)。

19. 有効成分に関する理化学的知見

19.1. シチコリン

一般的名称 シチコリン
一般的名称(欧名) Citicoline
化学名 P'-[2-(Trimethylammonio)ethyl]cytidine 5'-(monohydrogen diphosphate)
分子式 C14H26N4O11P2
分子量 488.32
物理化学的性状 ・白色の結晶性の粉末である。
・水に極めて溶けやすく、エタノール(99.5)にほとんど溶けない。
・0.01mol/L塩酸試液に溶ける。
KEGG DRUG D00057

22. 包装

<シチコリン注100mg/2mL「NP」>
2mL×50管[アンプル]
<シチコリン注500mg/2mL「NP」>
2mL×50管[アンプル]

23. 主要文献

  1. 横山育三他, 診療, 21, 1894-1900, (1968)
  2. 石井昌三他, 脳と神経, 16, 281-282, (1964)
  3. 田崎義昭他, 医学のあゆみ, 136, 791-817, (1986)
  4. 間 得之他, 臨牀と研究, 53, 3781-3801, (1976)
  5. 上田 敏他, 医学のあゆみ, 170, 297-314, (1994)
  6. 長谷川恒雄他, 薬理と治療, 8, 1276-1293, (1980)
  7. 石井兼央他, 医学のあゆみ, 122, 1094-1114, (1982)
  8. 内藤聖二他, 臨牀と研究, 60, 1296-1308, (1983)
  9. 第十八改正日本薬局方解説書, C-2259-C-2264, (2021)
  10. 桜田 修他, 災害医学, 18, 557-564, (1975)
  11. 坂本哲也他, 薬理と治療, 5, 1493-1501, (1977)
  12. Yasuhara,Met.et al., Curr Ther Res., 16, 346-374, (1974) »PubMed
  13. 永岡明伸, 薬理と治療, 13, 5031-5036, (1985)
  14. 福田尚久他, 薬理と治療, 13, 5021-5029, (1985)
  15. 佐治美昭他, 基礎と臨床, 9, 262-272, (1975)
  16. 吉本高志他, 薬理と治療, 4, 823-829, (1976)
  17. 宮崎 学, 現代の臨床, 2, 61-64, (1968)
  18. 永井 肇他, 薬理と治療, 4, 1153-1161, (1976)
  19. 佐藤 元他, 臨牀と研究, 51, 2256-2260, (1974)
  20. 永井康雄他, 薬理と治療, 13, 5037-5041, (1985)
  21. 渡辺昌祐他, 脳と神経, 23, 721-725, (1971)
  22. 相澤豊三他, 日本医事新報, No.2450, 43-47, (1971)
  23. 垣花 満他, 薬理と治療, 13, 5043-5054, (1985)
  24. 成実重彦他, 薬理と治療, 13, 5629-5636, (1985)
  25. 寿野正廣他, 薬理と治療, 13, 5623-5628, (1985)
  26. 北崎 直他, 薬理と治療, 13, 5617-5622, (1985)
  27. 小坂 篤他, 薬理と治療, 10, 1397-1406, (1982)
  28. 佐藤 宏他, 薬理と治療, 10, 3921-3936, (1982)
  29. 四方睦之他, 薬理と治療, 11, 49-57, (1983)
  30. 橋平成章他, 日本臨牀, 29, 1408-1419, (1971) »PubMed
  31. 松田泰樹他, 薬理と治療, 10, 6203-6211, (1982)
  32. 須田雍夫他, 日本臨牀, 32, 1026-1030, (1974) »PubMed

24. 文献請求先及び問い合わせ先

文献請求先
ニプロ株式会社 医薬品情報室
〒566-8510 大阪府摂津市千里丘新町3番26号
電話:0120-226-898
FAX:050-3535-8939
製品情報問い合わせ先
ニプロ株式会社 医薬品情報室
〒566-8510 大阪府摂津市千里丘新町3番26号
電話:0120-226-898
FAX:050-3535-8939

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元
ニプロ株式会社
大阪府摂津市千里丘新町3番26号

[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/08/20 版