2.1 皮膚結核、単純疱疹、水痘、帯状疱疹、種痘疹の患者[症状を増悪させるおそれがある。]
2.2 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
2.3 鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎の患者[穿孔の治癒を阻害するおそれがある。また、感染症があらわれるおそれがある。]
2.4 潰瘍、第2度深在性以上の熱傷・凍傷の患者[上皮形成を阻害するおそれがある。また、感染症があらわれるおそれがある。]
○湿疹・皮膚炎群(手湿疹、進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、日光皮膚炎を含む)
○痒疹群、虫さされ
○紅皮症
○円形脱毛症
皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合には、あらかじめ適切な抗菌剤、抗真菌剤による治療を行うか、又はこれらとの併用を考慮すること。
通常1日1〜数回、適量を患部に塗布する。
なお、症状により適宜増減する。
8.1 大量又は長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用により、副腎皮質ステロイド剤を全身投与した場合と同様な症状があらわれることがある。[
9.5、
9.7、
11.1.1参照]
11.1 重大な副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 後のう白内障、緑内障(頻度不明)
眼瞼皮膚への使用により、眼圧亢進、緑内障を起こすことがある。大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、後
のう白内障、緑内障等があらわれることがある。[
8.1参照]
11.2 その他の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 0.1〜5%未満 | 0.1%未満 | 頻度不明 |
皮膚の感染症注1) | 細菌性感染症(伝染性膿痂疹、毛のう炎等) | 真菌性感染症(カンジダ症・白癬症等) | − |
その他の皮膚症状注2) | ステロイドざ瘡、刺激感(そう痒、熱感を含む) | 酒さ様皮膚炎・口囲皮膚炎(頬、口囲等に丘疹、膿疱、毛細血管拡張)、ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張)、乾燥、紫斑、多毛、色素脱失、接触皮膚炎様症状 | 魚鱗癬様皮膚変化 |
過敏症 | − | 紅斑、腫脹 | − |
下垂体・副腎皮質系機能注3) | − | − | 下垂体・副腎皮質系機能抑制 |
15.2 非臨床試験に基づく情報
妊娠ラットの器官形成期に皮下投与したとき、高用量群(0.5mg/kg/日)で死亡児の増加、生存児の低体重、口蓋裂及び肋骨の化骨遅延等が認められている。
18.1 作用機序
アラキドン酸代謝の抑制、炎症・免疫担当細胞の抑制などの作用が総合的に作用して抗炎症効果を発揮するものと考えられる。
18.2 抗炎症作用
18.2.1 血管収縮作用
0.1%アムシノニド軟膏、同クリームをヒト健常皮膚に貼付したときの血管収縮作用は、0.1%トリアムシノロンアセトニド軟膏、同クリーム、0.12%べタメタゾン吉草酸エステル軟膏、同クリームより強い
9)。
18.2.2 浮腫抑制作用
アムシノニド軟膏、同クリームのクロトン油耳介浮腫に対する抑制作用は、べタメタゾン吉草酸エステルより強く、軟膏で2倍、クリームで8倍である
10)(ラット、塗布)。
18.2.3 遅延型アレルギー皮膚炎症抑制作用
アムシノニド軟膏、同クリームのピクリルクロライドによる皮膚炎惹起動物に対する炎症抑制作用は、べタメタゾン吉草酸エステルより強い
10)(マウス、塗布)。
18.3 胸腺萎縮作用
アムシノニド軟膏、同クリームを48時間塗布したときの胸腺萎縮作用は、べタメタゾン吉草酸エステルより弱く、約1/3以下である
10)(ラット、塗布)。
18.4 副腎皮質機能抑制作用
0.1%アムシノニド軟膏、同クリームを乾癬患者等に大量(軟膏30g/日×3日、クリーム20g/日×7日)に密封塗布した場合は、一時的な副腎皮質機能抑制がみられるが、軟膏1日5g・5日間密封塗布した場合は、副腎皮質機能抑制はほとんどみられない
11)12)。
クロスオーバー法による0.1%アムシノニド軟膏と0.12%べタメタゾン吉草酸エステル軟膏との比較では、アムシノニドはべタメタゾン吉草酸エステルより、副腎皮質機能抑制は軽度である
11)。