医療用医薬品 : ホスミシン

List   Top

医薬品情報


総称名 ホスミシン
一般名 ホスホマイシンナトリウム
欧文一般名 Fosfomycin Sodium
製剤名 局所外用ホスホマイシンナトリウム
薬効分類名 ホスホマイシン系抗生物質製剤
薬効分類番号 1325
ATCコード S02AA17
KEGG DRUG
D02188 ホスホマイシンナトリウム
KEGG DGROUP
DG00633 ホスホマイシン
JAPIC 添付文書(PDF)
この情報は KEGG データベースにより提供されています。
日米の医薬品添付文書はこちらから検索することができます。

添付文書情報2023年7月 改訂(第1版)


商品情報 3.組成・性状

販売名 欧文商標名 製造会社 YJコード 薬価 規制区分
ホスミシンS耳科用3% FOSMICIN-S FOR OTIC Meiji Seikaファルマ 1325703Q1036 77.9円/mL 処方箋医薬品注)

2. 禁忌

次の患者には投与しないこと
本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者

4. 効能または効果

<適応菌種>
<適応症>
外耳炎、中耳炎

5. 効能または効果に関連する注意

<中耳炎>
「抗微生物薬適正使用の手引き」1)を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。

6. 用法及び用量

添付の溶解液で溶解し、1mL当りホスホマイシンナトリウムとして30mg(力価)の溶液とし、通常、10滴(約0.5mL)を1日2回点耳する。
なお、症状により適宜回数を増減するが、難治性あるいは遷延性の重症例では、1日4回まで点耳回数を増加する。

7. 用法及び用量に関連する注意

本剤の使用にあたっては、4週間の使用を目安とし、その後の継続使用については、漫然と使用しないよう慎重に行うこと。

8. 重要な基本的注意

8.1 本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
8.2 使用中に感作されるおそれがあるので、観察を十分に行い、感作されたことを示す徴候があらわれた場合には、使用を中止すること。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.7 小児等
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。

11. 副作用

11.2 その他の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
 0.1〜5%未満0.1%未満
過敏症 過敏症状
その他めまい感頭痛

14. 適用上の注意

14.1 薬剤交付時の注意
患者に対し以下の点に注意するよう指導すること。
・点耳後約10分間の耳浴を行うこと。
・使用する際の薬液の温度が低いと、めまい感を起こす可能性が高いので、使用時には、できるだけ体温に近い状態で使用すること。
・本剤の調製後は、室温で2週間以上保存したものは使用しないこと。

16. 薬物動態

16.1 血中濃度
慢性化膿性中耳炎急性増悪症の患者(n=3)に、本剤を0.5mL点耳し、10分間耳浴した後の血清中濃度を測定した結果では、耳浴終了後30〜60分での薬剤の血清中濃度は0.010〜0.084μg/mLで、血清中への移行はわずかであった2)
16.3 分布
16.3.1 耳漏中濃度
ホスホマイシンナトリウムの300μg/mL(0.03%)注)の溶液0.5mLを慢性化膿性中耳炎の患者(n=5)に点耳し、10分間耳浴して耳漏中濃度を測定した結果では、耳浴終了後10〜120分にわたり、耳漏中に20μg/mL以上のホスホマイシンが認められた。
また、耳漏中の半減期は、およそ0.9時間であった3)
注)本剤1バイアルを添付の溶解液に溶解したときの溶液の濃度は30mg/mL(3%)である。

17. 臨床成績

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国内臨床試験
一般臨床試験における有効性評価対象症例261例での有効率は75.1%(196/261例)で、主な疾患別臨床効果は次表のとおりであった。なお、二重盲検比較試験では基礎治療としてセファレキシンを用いているので、その臨床試験の成績は、このまとめからは除外した4)5)6)7)8)9)10)
疾患名有効率
中耳炎慢性化膿性中耳炎71.6%(58/81)
慢性化膿性中耳炎急性増悪症73.5%(100/136)
急性化膿性中耳炎92.9%(13/14)
小計74.0%(171/231)
外耳炎83.3%(25/30)
合計75.1%(196/261)
このうち、難治性あるいは遷延性と主治医が判断し、1日3〜4回投与した症例では84.6%(11/13例)と高い有効率が得られている。

18. 薬効薬理

18.1 作用機序
ホスホマイシンは、UDP-GlcNAcエノールピルビン酸エーテル生成を触媒するUDP-GlcNAcエノールピルビルトランスフェラーゼを不可逆的に失活させ、細胞壁ペプチドグリカン生合成の初期反応を阻害することにより抗菌活性を示す11)
18.2 in vitro抗菌作用
ホスホマイシンはグラム陽性菌、グラム陰性菌に対し殺菌的に作用し、特に、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、プロテウス属等の化膿性中耳炎の主な原因菌に対し優れた抗菌力を示した12)13)
18.3 実験的中耳炎に対する治療効果
モルモットの中耳内に黄色ブドウ球菌あるいは緑膿菌を感染させ作成した実験的急性中耳炎に対し、本剤0.1mLを、黄色ブドウ球菌感染では単回投与、緑膿菌感染では1日1回7日間投与した結果、治療効果が認められた14)15)

19. 有効成分に関する理化学的知見

19.1. ホスホマイシンナトリウム

一般的名称 ホスホマイシンナトリウム
一般的名称(欧名) Fosfomycin Sodium
略号 FOM
化学名 Disodium(2R,3S)-3-methyloxiran-2-ylphosphonate
分子式 C3H5Na2O4P
分子量 182.02
物理化学的性状 ホスホマイシンナトリウムは白色の結晶性の粉末である。
本品は水に極めて溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、エタノール(99.5)にほとんど溶けない。
分配係数
(log10 1-オクタノール層/水層、20±5℃)
pH2.0〜10.0
<−3.0
KEGG DRUG D02188

22. 包装

10バイアル(溶解液 10mL×10本添付)

23. 主要文献

  1. 厚生労働省健康局結核感染症課編:抗微生物薬適正使用の手引き
  2. 東堤 稔ほか, 基礎と臨床, 20 (2), 1399-1401, (1986)
  3. 石井哲夫ほか, 耳鼻と臨床, 33 (5), 874-877, (1987) »DOI
  4. 藤巻 豊ほか, 耳鼻咽喉科臨床, 79 (2), 321-329, (1986) »DOI
  5. 馬場駿吉ほか, 耳鼻と臨床, 32 (2), 270-274, (1986) »DOI
  6. 橘 正芳ほか, 耳鼻咽喉科臨床, 79 (3), 495-506, (1986) »DOI
  7. 田頭宣治ほか, 耳鼻と臨床, 32 (1), 155-163, (1986) »DOI
  8. 昇 卓夫ほか, 耳鼻咽喉科臨床, 79 (4), 657-667, (1986) »DOI
  9. 河村正三ほか, 耳鼻と臨床, 32 (6), 1067-1089, (1986) »DOI
  10. 馬場駿吉ほか, 耳鼻と臨床, 32 (補2), 946-965, (1986)
  11. 泉 孝英ほか, ホスホマイシン−新たなる展開−(臨床医薬研究協会), 28-33, (1995)
  12. 出口浩一, Jpn.J.Antibiot., 36 (10), 2844-2848, (1983) »PubMed
  13. 出口浩一ほか, Jpn.J.Antibiot., 39 (9), 2344-2354, (1986) »PubMed
  14. 社内資料:ホスホマイシンのモルモット中耳腔内投与による治療効果
  15. 社内資料:耳科用ホスミシンSの感染治療実験

24. 文献請求先及び問い合わせ先

文献請求先
Meiji Seikaファルマ株式会社 くすり相談室
〒104-8002 東京都中央区京橋2-4-16
電話:フリーダイヤル 0120-093-396
03-3273-3539
FAX:03-3272-2438
製品情報問い合わせ先
Meiji Seikaファルマ株式会社 くすり相談室
〒104-8002 東京都中央区京橋2-4-16
電話:フリーダイヤル 0120-093-396
03-3273-3539
FAX:03-3272-2438

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元
Meiji Seikaファルマ株式会社
東京都中央区京橋2-4-16

その他の説明

溶解方法
[1]粉末瓶キャップのリング部分を人差し指で持ち上げて下さい。
[2]粉末瓶をしっかり押さえながら上蓋のリングを右下に引きおろし、左側の切れ目のみ完全に切り離して下さい。
[3]切り離した上蓋を右に引きながら取り外して下さい。
[4]上蓋を取り外した後、アルミ天板とゴム栓を取り外して下さい。
[5]溶解液瓶の大キャップをとり、開封した粉末瓶に溶解液瓶をしっかりとカチッと音がするまではめ込み、よく振り、完全に溶かして下さい。
[6]溶かした薬液を溶解液瓶の方に移し、粉末瓶を外した後、大キャッブを固く締めて下さい。

[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/07/23 版