医療用医薬品 : ソリリス |
List Top |
| 総称名 | ソリリス |
|---|---|
| 一般名 | エクリズマブ(遺伝子組換え) |
| 欧文一般名 | Eculizumab(Genetical Recombination) |
| 製剤名 | エクリズマブ(遺伝子組換え)点滴静注製剤 |
| 薬効分類名 | 抗補体(C5)モノクローナル抗体製剤 |
| 薬効分類番号 | 6399 |
| ATCコード | L04AJ01 |
| KEGG DRUG |
D03940
エクリズマブ
|
| JAPIC | 添付文書(PDF) |
| 販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
|---|---|---|---|---|---|
| ソリリス点滴静注300mg | SOLIRIS for Intravenous Infusion 300mg | アレクシオンファーマ | 6399424A1023 | 615752円/瓶 | 生物由来製品, 劇薬, 処方箋医薬品注) |
| 年齢又は体重 | 導入期 | 維持期 |
| 18歳以上 | 1回900mgを週1回で計4回 | 初回投与4週間後から1回1200mgを2週に1回 |
| 18歳未満 | ||
| 40kg以上 | 1回900mgを週1回で計4回 | 初回投与4週間後から1回1200mgを2週に1回 |
| 30kg以上40kg未満 | 1回600mgを週1回で計2回 | 初回投与2週間後から1回900mgを2週に1回 |
| 20kg以上30kg未満 | 1回600mgを週1回で計2回 | 初回投与2週間後から1回600mgを2週に1回 |
| 10kg以上20kg未満 | 1回600mgを週1回で計1回 | 初回投与1週間後から1回300mgを2週に1回 |
| 5kg以上10kg未満 | 1回300mgを週1回で計1回 | 初回投与1週間後から1回300mgを3週に1回 |
| 直近の本剤投与量 | 本剤の補充用量 | 補充投与の時期 | |
| 血液浄化療法 | 300mg | 1回につき300mg | 施行後60分以内 |
| 600mg以上 | 1回につき600mg | ||
| 新鮮凍結血漿輸注 | 300mg以上 | 1回につき300mg | 施行60分前 |
| 免疫グロブリン大量静注療法 | 600mg以下 | 1回につき300mg | 施行直後 |
| 900mg以上 | 1回につき600mg |
| 人免疫グロブリン製剤 (ポリエチレングリコール処理人免疫グロブリン等) [7.8参照] | 人免疫グロブリン製剤との併用投与によって本剤の効果が減弱するおそれがあるので、併用する場合には、本剤の補充投与を考慮すること。 | 人免疫グロブリン製剤との継続的な併用投与により、本剤の血清中濃度が低下する可能性がある1)2)3)。 |
| エフガルチギモド アルファ(遺伝子組換え) | 本剤の効果が減弱するおそれがあるので、本剤による治療を開始する場合には、エフガルチギモド アルファのサイクル投与における最終投与から2週間後以降に投与することが望ましい。 | エフガルチギモド アルファにより、本剤を含む胎児性Fc受容体(FcRn)に結合する薬剤の血清中濃度が低下する可能性がある。 |
| 10%以上 | 5%〜10%未満 | 5%未満 | 頻度不明 | |
| 血液 | − | 白血球減少症 | 大球性貧血、好中球減少症、リンパ球減少症、鉄欠乏性貧血 | 貧血、凝固因子異常 |
| 耳及び迷路障害 | − | 耳鳴 | − | 回転性めまい、耳痛 |
| 眼 | − | − | 結膜出血、白内障、強膜出血、眼痛、結膜炎、緑内障 | − |
| 胃腸 | 悪心 | 嘔吐 | 上腹部痛、腸炎、下痢、腹痛、腹部膨満、胃食道逆流性疾患、舌炎 | 便秘、消化不良、腹部不快感、歯痛、アフタ性口内炎、嚥下障害、直腸出血、胃の不快感 |
| 全身障害及び投与局所 | − | 発熱 | 胸部不快感、疲労、腋窩痛、悪寒、注射部位硬結、倦怠感、末梢性浮腫 | インフルエンザ様疾患、無力症、胸痛、注射部位疼痛、溢出、疼痛、冷感、腫脹 |
| 肝胆道 | − | − | 高ビリルビン血症、肝機能異常 | 黄疸 |
| 感染症 | 鼻咽頭炎 | インフルエンザ、咽頭炎 | 単純ヘルペス、麦粒腫、口腔ヘルペス、医療機器関連感染、肺炎、上気道感染、気管支炎、蜂巣炎、膀胱炎、ウイルス性胃腸炎、扁桃炎、帯状疱疹、敗血症、腎膿瘍、アデノウイルス結膜炎、股部白癬、尿道炎、口腔カンジダ症、耳下腺炎、歯周炎 | 尿路感染、真菌感染、ウイルス感染、膿瘍、消化管感染、感染、副鼻腔炎、歯感染、下気道感染、膿痂疹、気道感染、鼻炎、胃腸炎、限局性感染、耳部感染、腹膜炎、BKウイルス感染、ナイセリア感染(淋菌等) |
| 臨床検査 | − | − | ALP上昇、ビリルビン上昇、C-反応性蛋白増加、白血球数増加、肝酵素増加、尿中白血球陽性、尿中血陽性、好酸球百分率増加、好中球百分率増加 | ヘモグロビン減少、ハプトグロビン減少 |
| 代謝 | − | − | 食欲減退、糖尿病、高アルブミン血症、高血糖 | 低カリウム血症、ヘモクロマトーシス |
| 筋骨格 | − | − | 筋肉痛、関節痛、四肢痛、背部痛 | 筋痙縮、頸部痛、関節腫脹、筋骨格痛、側腹部痛、筋骨格系胸痛 |
| 神経系 | 頭痛 | − | 浮動性めまい、頭部不快感、感覚鈍麻、眼振 | 味覚異常、振戦、失神、嗜眠、片頭痛、知覚障害 |
| 生殖系 | − | − | 陰嚢障害、希発月経 | 腟出血 |
| 呼吸器 | − | − | 上気道炎、咳嗽、鼻閉、鼻漏、口腔咽頭不快感 | 呼吸困難、鼻出血、咽喉頭疼痛、湿性咳嗽、咽喉乾燥 |
| 皮膚 | − | 湿疹、発疹 | 皮膚乾燥、紅斑、多形紅斑、脱毛症、多毛症、接触性皮膚炎 | そう痒症、蕁麻疹、点状出血、発汗、皮膚炎 |
| 免疫系 | − | − | − | 季節性アレルギー |
| 精神系 | − | − | うつ病、不安 | 不眠症、憂鬱感 |
| 血管・心臓 | − | − | 高血圧、動悸、起立性低血圧 | 進行性高血圧、ほてり、血腫、静脈硬化症 |
| 腎及び尿路障害 | − | − | 出血性膀胱炎、腎結石症、尿失禁、尿蛋白 | 排尿困難、血尿、腎疝痛 |
| 傷害 | − | − | 骨折 | 挫傷、擦過傷、転倒・転落、関節捻挫、四肢損傷 |
| その他 | − | − | 皮膚乳頭腫 | − |
| 年齢 | 体重 | 1回投与量 | 投与12週時の血清中濃度(μg/mL) | |
| ピーク濃度 | トラフ濃度 | |||
| 8歳 | 27.3kg | 600mg | 553.6 | 352.1 |
| 6歳 | 18.9kg | 600mga) | 524.1 | 384.8 |
| 31歳 | 53.9kg | 1200mg | 517.1 | 377.1 |
| 年齢 | 体重 | 1回投与量 | 血小板数(×104/μL) | ||
| 施設基準値 | ベースライン | 投与期間中 | |||
| 8歳 | 27.3kg | 600mg | 12.0〜41.0 | 23.7 | 19.1〜31.1 |
| 6歳 | 18.9kg | 600mga) | 13.0〜35.0 | 36.2 | 24.1〜41.2 |
| 31歳 | 53.9kg | 1200mg | 13.1〜36.2 | 25.9 | 23.6〜27.8 |
| MG-ADL総スコアa) | 臨床的イベントb) | Worst-Rank解析c) | ||||
| ベースライン | 投与26週 | 変化量 | レスキュー治療 | 順位d) | 群間比較e) | |
| プラセボ群 | 9.9±2.64(51) 9.0(5,18) | 7.0±3.36(51) 6.0(2,16) | −2.8±3.07(51) −2.0(−8,7) | 62.2±55.40(12) 43.5(7,178) | 70.8±4.38(63) | −16.6 [−28.90,−4.23] p=0.0089 |
| 本剤群 | 10.3±3.06(56) 10.0(5,18) | 5.6±4.11(56) 5.5(0,15) | −4.7±4.20(56) −4.5(−15,4) | 95.7±71.50(6) 99.5(1,174) | 54.2±4.42(62) | |
| MG-ADL総スコアa) | 臨床的イベントb) | Worst-Rank解析c) | |||||
| ベースライン | 投与26週 | 変化量 | MGクリーゼ | レスキュー治療及び中止d) | 順位e) | 群間比較f) | |
| プラセボ群 | 9.9±2.64(51) 9.0(5,18) | 7.0±3.36(51) 6.0(2,16) | −2.8±3.07(51) −2.0(−8,7) | 0 | 62.2±55.40(12) 43.5(7,178) | 70.2±4.41(63) | −15.4 [−27.80,−2.92] p=0.0160 |
| 本剤群 | 10.2±2.98(55) 10.0(5,18) | 5.6±4.02(55) 5.0(0,15) | −4.7±4.23(55) −4.5(−15,4) | 127.0(1) 127(127,127) | 80.7±76.64(6) 58.0(1,174) | 54.8±4.46(62) | |
| プラセボ−本剤集団 | 本剤−本剤集団 | |||||
| 評価例数 | 総スコア | 変化量 | 評価例数 | 総スコア | 変化量 | |
| ベースライン(ECU-MG-301試験) | 60 | 9.9±2.60 | − | 56 | 10.3±3.03 | − |
| 1週 | 60 | 6.0±3.85 | −3.9±3.75 | 55 | 5.3±3.94 | −5.0±4.07 |
| 4週 | 60 | 5.1±3.74 | −4.8±3.73 | 55 | 5.5±3.81 | −4.9±4.05 |
| 12週 | 60 | 5.2±3.25 | −4.7±3.39 | 53 | 5.3±3.50 | −4.8±3.38 |
| 26週 | 55 | 4.7±3.20 | −4.9±3.20 | 49 | 5.1±3.77 | −5.2±3.77 |
| 40週 | 31 | 3.8±2.76 | −5.7±3.55 | 29 | 5.2±4.22 | −5.1±4.65 |
| 52週 | 20 | 4.3±3.06 | −5.3±3.24 | 20 | 5.8±3.75 | −4.4±3.53 |
| 最終評価時(LOCF) | 60 | 5.2±3.97 | −4.7±4.24 | 56 | 6.1±4.36 | −4.3±4.11 |
| 評価例数 | QMG総スコアa) | QMG総スコアのベースラインからの変化量 | ||
| 最小二乗平均(SEMb)) | 95%信頼区間 | |||
| ベースライン | 11 | 16.7±5.64 | − | − |
| 12週 | 11 | 11.5±5.01 | −5.2(1.2)c) | −7.81,−2.57 |
| 26週d) | 10 | 9.5±2.59 | −5.8(1.2) | −8.40,−3.13 |
| 評価例数 | 過去の年間あたりの再発回数a) | 試験中の年間あたりの再発回数 | 過去の年間あたりの再発回数からの変化量 | |
| プラセボ−本剤集団 | 25 | 2.405±1.2526 1.923(1.442,2.885) | 0.237±0.6067 0.000(0.000,0.000) | −2.168±1.4830 −1.923(−2.446,−1.442) |
| 本剤−本剤集団 | 14 | 2.029±0.9563 1.923(1.442,2.404) | 0.198±0.4206 0.000(0.000,0.296) | −1.831±0.7522 −1.923(−2.404,−1.442) |
| 全体集団 | 39 | 2.270±1.1564 1.923(1.442,2.885) | 0.223±0.5416 0.000(0.000,0.000) | −2.047±1.2686 −1.923(−2.446,−1.442) |
| 一般的名称 | エクリズマブ(遺伝子組換え) |
|---|---|
| 一般的名称(欧名) | Eculizumab(Genetical Recombination) |
| 理化学知見その他 | エクリズマブは、遺伝子組換えヒト化モノクローナル抗体であり、マウス抗ヒト補体C5α鎖抗体の相補性決定部及びヒトフレームワーク部からなる改変部、並びにヒトIgG由来定常部からなる。L鎖の定常部はκ鎖に由来する。また、H鎖定常部のCH1部、ヒンジ部及びCH2部の一部はIgG2(γ2鎖)からなり、CH2部の残りとCH3部はIgG4(γ4鎖)からなる。エクリズマブは、マウス骨髄腫(NS0)細胞により産生される。エクリズマブは、448個のアミノ酸残基からなるH鎖2分子及び214個のアミノ酸残基からなるL鎖2分子で構成される糖タンパク質(分子量:約145,235)である。 |
| KEGG DRUG | D03940 |
| [ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/10/22 版 |