医療用医薬品 : アポカイン |
List Top |
| 総称名 | アポカイン |
|---|---|
| 一般名 | アポモルヒネ塩酸塩水和物 |
| 欧文一般名 | Apomorphine Hydrochloride Hydrate |
| 製剤名 | アポモルヒネ塩酸塩注射液 |
| 薬効分類名 | 抗パーキンソン剤 |
| 薬効分類番号 | 1169 |
| ATCコード | N04BC07 |
| KEGG DRUG |
D02004
アポモルヒネ塩酸塩水和物
|
| KEGG DGROUP |
DG01967
抗パーキンソン病薬
|
| JAPIC | 添付文書(PDF) |
| 販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
|---|---|---|---|---|---|
| アポカイン皮下注30mg | Apokyn subcutaneous injection | 協和キリン | 1169400G1028 | 7910円/筒 | 劇薬, 処方箋医薬品注) |
| 5-HT3受容体拮抗剤 オンダンセトロン グラニセトロン等 | 海外において、本剤との併用により、重度の血圧低下、失神/意識消失、徐脈、けいれん発作が発現したとの報告がある。 | 機序は明らかではないが、副作用が増強されるおそれがある。 |
| 降圧作用を有する薬剤 | 血圧が過度に低下することがある。 | 降圧作用が増強される。 |
| ドパミン拮抗剤 フェノチアジン系薬剤 ブチロフェノン系薬剤 メトクロプラミド等 | 本剤の作用が減弱することがある。 | 本剤はドパミン作動薬であり、両薬剤の作用が拮抗するおそれがある。 |
| QT延長を起こすことが知られている薬剤 イミプラミン クロミプラミン等 [9.1.3、11.1.2参照] | QT間隔延長、心室性不整脈等の重篤な副作用を起こすおそれがある。 | 本剤及びこれらの薬剤はいずれもQT間隔を延長させるおそれがあるため、併用により作用が増強するおそれがある。 |
| 10%以上 | 5〜10%未満 | 5%未満 | 頻度不明 | |
| 血液およびリンパ系障害 | 貧血 | 血小板減少症、溶血性貧血 | ||
| 心臓障害 | 動悸、洞性不整脈、上室性期外収縮 | |||
| 耳および迷路障害 | 回転性めまい | |||
| 眼障害 | 眼精疲労、視力障害 | |||
| 胃腸障害 | 悪心(18.2%) | 便秘、流涎過多、嘔吐、腹部不快感、下痢、消化不良、麻痺性イレウス、口内炎 | ||
| 一般・全身障害および投与部位の状態 | 注射部位反応(13.1%) | 注射部位硬結、注射部位血腫、異常感 | 注射部位そう痒感、胸部不快感、末梢性浮腫、投与部位反応、口渇 | 薬剤離脱症候群注)(無感情、不安、うつ、疲労感、発汗、疼痛など) |
| 肝胆道系障害 | 肝障害 | |||
| 傷害、中毒および処置合併症 | 転倒 | |||
| 臨床検査 | 好酸球数増加(18.2%) | 血中CK上昇 | ALT上昇、AST上昇、尿中血陽性、体重減少、血中Al-P上昇、血中免疫グロブリンE上昇、血圧上昇、血中尿素上昇、単球数増加、血小板数減少、白血球数減少、白血球数増加、尿中蛋白陽性 | クームス試験陽性 |
| 筋骨格系および結合組織障害 | 筋痙縮、姿勢異常、筋骨格不快感 | |||
| 神経系障害 | ジスキネジー(11.1%) | 浮動性めまい、頭痛、体位性めまい、意識消失、鎮静 | ||
| 精神障害 | 不眠症 | 病的賭博 | ||
| 腎および尿路障害 | 緊張性膀胱 | |||
| 生殖系および乳房障害 | 自発陰茎勃起 | 持続勃起症 | ||
| 呼吸器、胸郭および縦隔障害 | あくび(16.2%) | しゃっくり、鼻漏、息詰まり感、喀痰増加 | 呼吸困難 | |
| 皮膚および皮下組織障害 | 冷汗、薬疹、全身性そう痒症 | 限局性及び全身性皮疹 | ||
| 血管障害 | 蒼白 |
| 投与量(例数) | tmax(h) | Cmax(ng/mL) | AUC0-∞(ng・h/mL) | t1/2(h) |
| 1mg(n=5) | 0.267±0.091 | 3.330±1.235 | 3.448±1.067 | 0.768±0.199 |
| 2mg(n=6) | 0.336±0.111 | 7.826±2.320 | 7.223±1.682 | 0.694±0.250 |
| 3mg(n=6) | 0.278±0.086 | 11.95±3.70 | 12.722±2.355 | 0.989±0.130 |
| 投与対象(例数) | tmax(h) | Cmaxa)(ng/mL) | AUC0-∞a)(ng・h/mL) | t1/2(h) | CL/F(L/h) |
| 健康成人(n=8) | 0.560±0.178 | 4.967±1.877 | 7.723±2.031 | 0.941±0.429 | 422.2±153.8 |
| 腎機能障害患者(n=8) | 0.490±0.282 | 7.777±3.498 | 8.982±2.777 | 0.828±0.334 | 361.7±104.3 |
| 投与対象(例数) | tmax(h) | Cmax(ng/mL) | AUC0-∞(ng・h/mL) | t1/2(h) | CL/F(L/h) |
| 健康成人(n=8) | 0.645±0.271 | 3.854±1.731 | 6.971±1.167 | 1.029±0.237 | 531.9±266.5 |
| 肝機能障害患者(n=8) | 0.604±0.317 | 4.848±2.157 | 7.833±2.231 | 0.969±0.356 | 501.5±277.8 |
| 投与量 | 1mg | 2mg | 3mg | 4mg | 5mg | 6mg |
| 患者数 | 0 | 3 | 4 | 0 | 1 | 2 |
| 項目 | 本剤(n=10) | プラセボ(n=6) | ||
| UPDRS part IIIスコア | 投与前 | 平均値 | 47.9 | 43.0 |
| 標準偏差 | 15.1 | 13.7 | ||
| 投与20分後 | 平均値 | 23.1 | 40.2 | |
| 標準偏差 | 14.7 | 18.7 | ||
| 変化量 | 最小二乗平均値 | −24.0 | −4.1 | |
| 95%C.I. | [−33.9,−14.1] | [−17.0,8.7] | ||
| p値 | 0.021 | |||
| 投与量 | 1mg | 2mg | 3mg | 4mg | 5mg | 6mg |
| 患者数 | 6 | 8 | 4 | 9 | 1 | 0 |
| 項目 | 本剤(n=28) | プラセボ(n=28) | ||
| UPDRS part IIIスコア | 投与前 | 平均値 | 41.0 | 42.5 |
| 標準偏差 | 17.4 | 16.8 | ||
| 投与20〜40分後 | 平均値 | 16.9 | 39.9 | |
| 標準偏差 | 15.2 | 18.6 | ||
| 変化量 | 最小二乗平均値 | −24.5 | −2.3 | |
| 95%C.I. | [−28.5,−20.4] | [−6.4,1.7] | ||
| 本剤−プラセボ | 最小二乗平均値 | −22.1 | ||
| 95%C.I. | [−27.8,−16.4] | |||
| p値 | <0.001 | |||
| [ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/09/17 版 |