本剤の効果はハンチントン病に伴う舞踏運動の改善に限定されており、舞踏運動以外の症状改善は期待できないことに留意すること。
通常、成人にはテトラベナジンとして1日量12.5mg(12.5mgの1日1回投与)から経口投与を開始し、以後症状を観察しながら1週毎に1日量として12.5mgずつ増量し、維持量を定める。その後は、症状により適宜増減するが、1日最高投与量は100mgとする。
なお、1日量が25mgの場合は1日2回、1日量が37.5mg以上の場合には1日3回に分けて投与することとし、1回最高投与量は37.5mgとする。
7.1 投与は「用法及び用量」に従い低用量から始め、抑うつ症状、アカシジア及びパーキンソニズム等の発現について観察を十分に行い、忍容性をみながら慎重に増量し、患者ごとに適切な維持量を定めること。[1.、
8.1-
8.4、
11.1.1参照]
7.2 CYP2D6阻害作用を有する薬剤を投与中の患者又は遺伝的にCYP2D6の活性が欠損している患者(Poor Metabolizer)又はCYP2D6の活性が低い患者(Intermediate Metabolizer)では、本剤の活性代謝物の血中濃度が上昇し、副作用が発現しやすいおそれがあるため、投与に際しては、忍容性に問題がない場合にのみ徐々に増量する等、患者の状態を注意深く観察し、慎重に投与すること。[
9.1.4、
10.2、
16.6.1、
16.7.2参照]
8.1 本剤の投与によりうつ病・うつ状態の発現又は悪化、また、認知機能の悪化があらわれることがあるので、本剤の投与に際しては、患者及びその家族等に対し十分に説明を行うとともに、治療上の有益性が危険性を上回っていることを常に確認し、投与の継続が適切であるかどうかを定期的に判断すること。[1.、
2.1、
7.1、
8.2、
8.3、
9.1.1、
11.1.1参照]
8.2 うつ病・うつ状態、自殺念慮、自殺企図等の精神症状があらわれることがあるので、関連する症状があらわれた場合には、本剤の減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。[1.、
2.1、
7.1、
8.1、
8.3、
9.1.1、
11.1.1参照]
8.3 患者及びその家族等にうつ病・うつ状態の発現又は悪化、自殺念慮や自殺企図、攻撃性、易刺激性等の行動の変化があらわれることのリスク等について十分説明を行い、医師と緊密に連絡を取り合うよう指導すること。[1.、
2.1、
7.1、
8.1、
8.2、
9.1.1、
11.1.1参照]
8.4 アカシジア及びパーキンソニズム等があらわれることがあるので、症状があらわれた場合には、本剤の減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。[
7.1参照]
8.5 プロラクチン上昇があらわれることがあるので、月経異常、乳汁漏出又は性欲減退等が認められた場合には、本剤の減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
8.6 嚥下障害が発現又は悪化するおそれがあり、肺炎、気管支炎に至ることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には、適切な処置を行うこと。
8.7 鎮静、傾眠等があらわれることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 うつ病・うつ状態又はその既往のある患者、自殺念慮又は自殺企図の既往のある患者
9.1.2 QT延長のある患者(先天性QT延長症候群等)、QT延長を起こしやすい患者(著明な徐脈等の不整脈又はその既往のある患者、低カリウム血症又は低マグネシウム血症のある患者等)
9.1.3 脱水・栄養不良状態等を伴う身体的疲弊のある患者
悪性症候群(Syndrome malin)が起こりやすい。[
11.1.2参照]
9.1.4 遺伝的にCYP2D6の活性が欠損している患者(Poor Metabolizer)又はCYP2D6の活性が低い患者(Intermediate Metabolizer)
投与に際しては、忍容性に問題がない場合にのみ徐々に増量する等、患者の状態を注意深く観察し、慎重に投与すること。本剤の活性代謝物の血中濃度が上昇し、副作用が発現しやすいおそれがある。[
7.2、
16.6.1、
16.7.2参照]
9.2 腎機能障害患者
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 重篤な肝機能障害のある患者(Child-Pughスコア10以上)
9.3.2 肝機能障害のある患者(重篤な肝機能障害のある患者を除く)
代謝が遅延し、作用が増強されるおそれがある。[
16.6.3参照]
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
9.7 小児等
9.8 高齢者
11.1 重大な副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.2 悪性症候群(Syndrome malin)(頻度不明)
無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等が発現し、それに引き続き発熱がみられる場合は、中止し、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行う。
本症発症時には、白血球の増加や血清CKの上昇がみられることが多く、また、ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下がみられることがある。[
9.1.3参照]
11.2 その他の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| | 5%以上 | 5%未満 | 頻度不明 |
| 過敏症 | − | − | 発疹、そう痒 |
| 精神神経系 | 傾眠(26.1%)、パーキンソニズム、アカシジア、不眠症、睡眠障害、落ち着きのなさ、気力低下、鎮静 | 怒り、頭痛、すくみ現象、認知障害 | 激越、不安、錯乱、失見当識、神経過敏、平衡障害、運動緩慢、めまい、ジストニー、振戦 |
| 消化器 | 便秘(21.7%) | − | 下痢、口渇、嚥下障害、悪心・嘔吐、流涎過多 |
| 肝臓 | AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、LDH上昇 | − | − |
| 腎臓 | − | クレアチニン上昇 | − |
| 内分泌 | プロラクチン上昇(39.1%) | 月経異常 | − |
| 血液 | − | 血小板数減少 | − |
| その他 | CK上昇、疼痛、体重増加 | 熱感、転倒、体重減少 | 疲労 |
13.1 症状
過量投与による有害事象として、急性ジストニー、眼球回転発作、悪心・嘔吐、発汗、鎮静、低血圧、錯乱、下痢、幻覚、発赤及び振戦が報告されている。
13.2 処置
心血管系のモニタリングを行いながら、必要に応じて対症療法を行う。
14.1 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
16.1 血中濃度
16.1.1 単回投与
健康成人男子17例にテトラベナジン(TBZ)12.5、25及び50mg
注1)を空腹時単回経口投与したとき、テトラベナジンは速やかに吸収され、投与0.6〜0.7時間後に最高血漿中濃度(Cmax)に達し、投与後4時間以降は血漿中より検出されなかった。循環血液中の活性代謝物であるα-HTBZ及びβ-HTBZ並びに主要代謝物である9-デスメチルβ-HTBZはそれぞれ投与0.8〜1.3時間後、1.1〜1.3時間後及び1.3〜1.7時間後にCmaxに達した。これら代謝物のCmax及びAUC
0-∞には用量直線性が認められた
1)。
| 投与量(mg) | 例数 | 測定対象 | Cmax(ng/mL) | Tmax(hr) | t1/2(hr) | AUC0-∞(ng・hr/mL) |
| 12.5 | 6 | TBZa) | 0.6±0.4 | 0.7±0.3b) | 0.7c) | 1.7c) |
| α-HTBZ | 21.4±7.6 | 1.3±0.4 | 4.9±1.5 | 96.4±58.2 |
| β-HTBZ | 12.4±9.4 | 1.3±0.6 | 3.2±1.7 | 42.7±49.4 |
| 9-デスメチルβ-HTBZ | 7.8±2.6 | 1.6±0.5 | 12.5±2.3 | 92.9±18.0 |
| 25 | 6 | TBZa) | 1.3±1.6 | 0.7±0.3b) | 0.7±0.2d) | 3.3±2.3d) |
| α-HTBZ | 48.8±7.3 | 1.2±0.3 | 5.2±0.8 | 214.7±49.6 |
| β-HTBZ | 29.7±14.6 | 1.3±0.3 | 3.7±1.4 | 85.7±39.4 |
| 9-デスメチルβ-HTBZ | 17.2±2.5 | 1.7±0.5 | 11.1±1.8 | 198.8±29.6 |
| 50 | 5 | TBZa) | 3.6±3.4 | 0.6±0.2 | 1.1±0.3 | 4.3±3.3 |
| α-HTBZ | 92.3±10.6 | 0.8±0.3 | 4.5±0.9 | 341.7±81.9 |
| β-HTBZ | 45.2±9.5 | 1.1±0.2 | 3.8±1.2 | 119.9±32.8 |
| 9-デスメチルβ-HTBZ | 40.1±9.6 | 1.3±0.3 | 9.5±0.7 | 379.9±28.8 |
16.1.2 反復投与
健康成人24例(外国人)にテトラベナジン25mgを空腹時1日1回5日間反復経口投与したとき、血漿中HTBZ(α-HTBZとβ-HTBZ)濃度が定常状態にあると予測される5日目のAUC
0-24(551.64±738.62ng・hr/mL)は、1日目のAUC
0-∞(538.37±828.47ng・hr/mL)の約1.1倍であった。t
1/2は1日目及び5日目でそれぞれ約5.4時間及び約6.4時間であり、大きな違いは認められなかった
2)。
16.1.3 食事の影響
健康成人25例(外国人)にテトラベナジン25mgを空腹時あるいは高脂肪高カロリー食摂取30分後に単回経口投与したとき、α-HTBZ及びβ-HTBZのCmax及びAUCに顕著な差はなく、食事の影響は認められなかった
3)。
| | Cmax(ng/mL) | Tmaxa)(hr) | t1/2(hr) | AUC0-t(ng・hr/mL) | AUC0-∞(ng・hr/mL) |
| α-HTBZ |
| 空腹時 | 32.2±13.0 | 1.00 | 6.82±2.42b) | 175±76.4 | 196±97.5b) |
| 食後 | 30.6±10.0 | 2.00 | 5.98±1.83 | 197±83.9 | 215±105 |
| β-HTBZ |
| 空腹時 | 18.4±14.1 | 1.50 | 3.40±2.10c) | 89.5±105 | 102±134c) |
| 食後 | 17.5±12.1 | 2.50 | 3.50±1.76b) | 97.8±114 | 107±146b) |
注1)本剤の承認された1回最高投与量は37.5mgである。
16.3 分布
平衡透析法により、テトラベナジン、α-HTBZ、β-HTBZの
in vitroでのヒト血漿蛋白結合率は、テトラベナジンが82〜85%、α-HTBZが60〜68%、β-HTBZが59〜63%であった
4)。有色ラットにおいて、テトラベナジンのメラニン含有組織(眼、有色毛及びブドウ膜)への親和性が示唆された
5)。
16.4 代謝
テトラベナジンはカルボニル還元酵素により活性代謝物であるα-HTBZ及びβ-HTBZへ代謝される。その他、チトクロームP450(CYP1A2)等で水酸化やデスメチル化を受けることが示唆されている
6)。α-HTBZは、CYP2D6及びCYP1A2により9-デスメチルα-HTBZと10-デスメチルα-HTBZへ代謝され、一部はCYP3A4の代謝を受けることが示唆された。β-HTBZはCYP2D6により9-デスメチルβ-HTBZや10-デスメチルβ-HTBZ等に代謝され、一部はCYP3A4による水酸化を受けることが示唆された
6)。テトラベナジンを投与されたヒトの血漿中及び尿中には、これらの代謝物の硫酸抱合体やグルクロン酸抱合体が存在することが確認された
7)。[
10.、
16.6.1参照]
16.5 排泄
健康成人男子6例(外国人)に、
14C標識したテトラベナジン25mgを単回経口投与したとき、投与後216時間までに尿中及び糞中から回収された総放射能は投与量の87.5%であった。その内訳は尿中が75.4%、糞中が12.1%であり、主要排泄経路は尿中であった
7)。
健康成人男子17例にテトラベナジン12.5mg、25mg及び50mgを空腹時単回経口投与したとき、投与後24時間までに、α-HTBZ、β-HTBZ及び9-デスメチルβ-HTBZはそれぞれ投与量の0.6〜1.1%、0.3〜0.7%及び1.8〜2.1%が尿中に排泄された。テトラベナジンは尿中に検出されなかった
1)。[
9.2.1参照]
16.6 特定の背景を有する患者
16.6.1 CYP2D6遺伝子多型
健康成人男子17例にテトラベナジン12.5、25及び50mg
注1)を空腹時単回経口投与したとき、CYP2D6のIntermediate Metabolizer(IM)におけるα-HTBZ及びβ-HTBZのCmax及びAUC
0-∞はExtensive Metabolizer(EM)よりいずれも高値を示し、9-デスメチルβ-HTBZのCmax及びAUC
0-∞は低値を示した。血漿中α-HTBZ、β-HTBZ及び9-デスメチルβ-HTBZ濃度はCYP2D6表現型によって影響されることが示唆された
1)。[
7.2、
9.1.4、
16.4、
16.7.2参照]
| TBZ投与量(mg) | CYP2D6表現型 | 例数 | Cmax(ng/mL) | Tmax(hr) | t1/2(hr) | AUC0-∞(ng・hr/mL) |
| α-HTBZ |
| 12.5 | EM | 5 | 19.0±5.4 | 1.3±0.4 | 4.5±1.2 | 75.2±29.4 |
| IM | 1 | 33.2 | 1.0 | 7.1 | 202.4 |
| 25 | EM | 5 | 46.8±6.0 | 1.2±0.3 | 4.9±0.5 | 204.2±47.5 |
| IM | 1 | 59.1 | 1.0 | 6.5 | 267.1 |
| 50 | EM | 5 | 92.3±10.6 | 0.8±0.3 | 4.5±0.9 | 341.7±81.9 |
| β-HTBZ |
| 12.5 | EM | 5 | 9.0±5.1 | 1.4±0.7 | 2.5±0.9 | 23.0±12.5 |
| IM | 1 | 29.2 | 1.0 | 6.2 | 141.0 |
| 25 | EM | 5 | 24.1±5.1 | 1.3±0.3 | 3.5±1.5 | 71.2±19.2 |
| IM | 1 | 58.0 | 1.0 | 4.5 | 158.2 |
| 50 | EM | 5 | 45.2±9.5 | 1.1±0.2 | 3.8±1.2 | 119.9±32.8 |
| 9-デスメチルβ-HTBZ |
| 12.5 | EM | 5 | 8.6±1.7 | 1.6±0.5 | 11.7±1.4 | 95.1±19.3 |
| IM | 1 | 3.6 | 1.5 | 16.3 | 82.1 |
| 25 | EM | 5 | 17.9±2.0 | 1.8±0.4 | 10.6±1.3 | 205.2±28.1 |
| IM | 1 | 13.4 | 1.0 | 13.9 | 166.9 |
| 50 | EM | 5 | 40.1±9.6 | 1.3±0.3 | 9.5±0.7 | 379.9±28.8 |
注1)本剤の承認された1回最高投与量は37.5mgである。
16.6.2 腎機能障害患者
テトラベナジンとその代謝物の薬物動態に及ぼす腎機能障害の影響については検討されていない。[
9.2.1参照]
16.6.3 肝機能障害患者
軽度又は中等度の肝機能障害(Child-Pughスコア:5〜9)患者及び健康成人各12例(外国人)に、テトラベナジン25mgを空腹時単回経口投与したとき、健康成人では多くの測定時点において血漿中のテトラベナジンは定量限界未満であったのに対して、肝機能障害患者ではテトラベナジンのCmaxは43.8ng/mLを示し、活性代謝物(α-HTBZとβ-HTBZ)のTmax及びt
1/2は健康成人に比べて延長し、AUC
0-tは増加した。また、肝機能障害患者では、Child-Pughスコアの増加に伴ってテトラベナジン及び活性代謝物(α-HTBZとβ-HTBZ)のAUC
0-tは増加し、t
1/2は延長した
8)。[
2.2、
9.3.1、
9.3.2参照]
| | Cmax(ng/mL) | Tmaxa)(hr) | t1/2(hr) | AUC0-t(ng・hr/mL) |
| TBZ |
| 健康成人b) | − | − | − | − |
| 肝機能障害患者 | 43.8±35.3c) | 1.00c) | 17.5±7.81d) | 151±109c) |
| α-HTBZ |
| 健康成人 | 35.0±11.2 | 1.00 | 6.10±2.40 | 182±96.0 |
| 肝機能障害患者 | 30.5±15.0 | 1.75 | 10.1±5.53e) | 247±114 |
| β-HTBZ |
| 健康成人 | 18.8±9.83 | 1.00 | 3.68±1.43 | 81.6±71.2 |
| 肝機能障害患者 | 17.4±12.8 | 1.75 | 8.42±6.09d) | 107±51.7 |
16.7 薬物相互作用
16.7.1 薬剤トランスポータ(P-糖蛋白質)に関連した相互作用
健康成人12例(外国人)に、テトラベナジン50mg
注1)とP-糖蛋白質の基質であるジゴキシン0.25mgを併用したとき、テトラベナジンはジゴキシンの薬物動態に影響を与えなかった
9)。
In vitro試験から、テトラベナジン及びα-HTBZはP-糖蛋白質の基質ではないが、β-HTBZは基質であることが示唆された
10)。
16.7.2 CYP2D6阻害薬との相互作用
健康成人30例(外国人)に、強力なCYP2D6阻害薬であるパロキセチン20mgの反復投与時(血漿中濃度が定常状態のとき)にテトラベナジン50mg
注1)を併用投与したとき、テトラベナジンを単独投与したときに比べ、α-HTBZ及びβ-HTBZのCmaxはそれぞれ約1.4倍、約2.4倍に、AUC
0-∞はそれぞれ約3.2倍、約8.9倍に増加した。t
1/2は、α-HTBZで約2倍、β-HTBZで約3倍遅延した
11)。[
7.2、
9.1.4、
10.2、
16.6.1参照]
注1)本剤の承認された1回最高投与量は37.5mgである。