(1)本剤投与開始約30分前に水500mLを飲ませる。
(2)本剤投与中も尿量相当分(約60mL)の水を採尿ごとに飲ませる。
(3)本剤投与開始直前に採血・採尿し、ブランク測定用とする。
(4)本剤投与開始30分後に完全に排尿させ、排尿完了時刻を0分とする。正確な糸球体ろ過量の測定結果を得るためには、膀胱を空にする必要がある。
(5)排尿完了の約15分後から30分間隔で3回、点滴の他側静脈より5mLずつ採血し、採血後、遠心分離し血清2mLを得る。
(6)排尿完了から30分間隔で90分まで3回採尿し、それぞれの採尿時間とその尿量を正確に測定する。
(7)定量した尿中イヌリン濃度(mg/dL)、血清中イヌリン濃度(mg/dL)及び1分間尿量(mL/min)から以下の計算式を用いてイヌリンクリアランスを算出し、3回の平均値をとる。
Cx=(Ux×Vx)/Px×(1.73/A)
Cx:イヌリンクリアランス(mL/min/1.73m2)
Ux:尿中イヌリン濃度(mg/dL)
Px:血清中イヌリン濃度(mg/dL)
Vx:単位時間あたりの尿量(mL/min)
A:身長・体重から求めた体表面積(m2)
(1)本剤投与開始約30分前から投与開始までリンゲル液を1時間に体重1kgあたり40mL(最大1時間に1L)で点滴静注する。
(2)本剤投与開始以降は投与終了までリンゲル液を1時間に体重1kgあたり5mL(最大1時間に120mL)で点滴静注を継続する。
(3)リンゲル液投与開始直前に採血・採尿し、ブランク測定用とする。
(4)本剤投与開始30分後に完全に排尿させ、排尿完了時刻を0分とする。正確な糸球体ろ過量の測定結果を得るためには、膀胱を空にする必要がある。
(5)排尿完了の約30分後から60分間隔で2回、点滴の他側静脈より5mLずつ採血し、採血後、遠心分離し血清2mLを得る。
(6)排尿完了から60分間隔で120分まで2回採尿し、それぞれの採尿時間とその尿量を正確に測定する。なお、必要に応じて導尿の実施を考慮する。
(7)定量した尿中イヌリン濃度(mg/dL)、血清中イヌリン濃度(mg/dL)及び1分間尿量(mL/min)から以下の計算式を用いてイヌリンクリアランスを算出し、2つのクリアランス値のうち大きい値を採用する
1)。
Cx=(Ux×Vx)/Px×(1.73/A)
Cx:イヌリンクリアランス(mL/min/1.73m2)
Ux:尿中イヌリン濃度(mg/dL)
Px:血清中イヌリン濃度(mg/dL)
Vx:単位時間あたりの尿量(mL/min)
A:身長・体重から求めた体表面積(m2)