本剤の耐性菌の発現を防ぐため、「5.効能又は効果に関連する注意」及び「7.用法及び用量に関連する注意」の項を熟読の上、適正使用に努めること。
本剤の成分又はポリミキシンBに対し過敏症の既往歴のある患者
<適応菌種>
コリスチンに感性の大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、緑膿菌、アシネトバクター属
ただし、他の抗菌薬に耐性を示した菌株に限る
<適応症>
5.1 β-ラクタム系、フルオロキノロン系及びアミノグリコシド系の3系統の抗菌薬に耐性を示す感染症の場合にのみ本剤を使用すること。
5.2 原則としてコリスチン及び上記3系統の抗菌薬に対する感受性を確認した上で本剤を使用すること。
通常、成人には、コリスチンとして1回1.25〜2.5mg(力価)/kgを1日2回、30分以上かけて点滴静注する。
7.1 本剤はグラム陽性菌、ブルセラ属、バークホルデリア属、ナイセリア属、プロテウス属、セラチア属、プロビデンシア属及び嫌気性菌に対しては抗菌活性を示さないため、これらの菌種との重複感染が明らかである場合、これらの菌種に抗菌作用を有する抗菌薬と併用すること。
7.2 高齢者あるいは腎機能障害患者に本剤を投与する場合は、腎機能に十分注意し、患者の状態を観察しながら、下表を目安として用法及び用量の調節を考慮すること。[
8.4、
9.2、
9.8、
16.6.1参照]
参考:腎機能に対応する用法及び用量の目安
クレアチニンクリアランス(mL/min) | 用法及び用量 |
≧80 | 1回1.25〜2.5mg(力価)/kgを1日2回投与 |
50〜79 | 1回1.25〜1.9mg(力価)/kgを1日2回投与 |
30〜49 | 1回1.25mg(力価)/kgを1日2回又は1回2.5mg(力価)/kgを1日1回投与 |
10〜29 | 1回1.5mg(力価)/kgを36時間ごとに投与 |
8.1 本剤の使用は、感染症の治療に十分な知識と経験を持つ医師又はその指導の下で行うこと。
8.2 本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、感染部位、重症度、患者の症状等を考慮し、適切な時期に、本剤の継続投与が必要か否か判定し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
8.3 本剤によるショック、アナフィラキシーの発生を確実に予知できる方法がないので、次の措置をとること。
8.3.1 事前に既往歴等について十分な問診を行うこと。なお、抗生物質等によるアレルギー歴は必ず確認すること。
8.3.2 投与に際しては、必ずショック等に対する救急処置のとれる準備をしておくこと。
8.3.3 投与開始から投与終了後まで、患者を安静の状態に保たせ、十分な観察を行うこと。特に、投与開始直後は注意深く観察すること。
8.4 本薬の投与により腎機能障害が発現し、腎不全に至ったとの報告があるので、投与開始にあたっては、腎機能を評価し、投与期間中は3日ごとを目安に腎機能のモニタリングを行うこと。[
7.2、
9.2、
11.1.1参照]
8.5 低カリウム血症、低マグネシウム血症、低カルシウム血症があらわれることがあるので、定期的に検査を行うこと。[
11.1.4参照]
11.1 重大な副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 腎不全、腎機能障害(いずれも頻度不明)
腎不全等の重篤な腎機能障害があらわれることがある。[
8.4参照]
11.1.2 呼吸窮迫、無呼吸(いずれも頻度不明)
神経系障害として呼吸窮迫、無呼吸があらわれることがある。
11.1.3 偽膜性大腸炎(頻度不明)
11.1.4 低カリウム血症、低マグネシウム血症、低カルシウム血症、代謝性アルカローシス(いずれも頻度不明)[
8.5参照]
11.2 その他の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 頻度不明 |
腎臓 | 尿量減少 |
精神神経系 | 錯乱、精神病性障害、運動失調、不明瞭発語、錯感覚、頭痛、浮動性めまい |
耳 | 回転性めまい |
眼 | 視覚障害 |
筋骨格系 | 筋力低下 |
消化器 | 悪心、嘔吐、下痢 |
皮膚 | そう痒症、全身性そう痒症、蕁麻疹、発疹 |
全身症状 | 過敏症反応(皮疹、血管性浮腫)、発熱 |
投与部位 | 注射部位反応、注射部位刺激感 |
13.1 症状
本剤の過量投与により神経筋接合部が遮断され、筋力低下、無呼吸、場合によっては呼吸停止が引き起こされる可能性がある。また、尿量減少、血清BUN及びクレアチニン濃度の上昇を特徴とする急性腎障害が引き起こされる可能性もある。
16.1 血中濃度
16.1.1 健康成人
健康成人に2.5mg(力価)/kgを0.5時間かけて単回静脈内投与及び12時間間隔で5回反復静脈内投与した時の血漿中コリスチンメタンスルホン酸及びコリスチンの薬物動態パラメータを表1及び表2に、血漿中コリスチン濃度推移を図1に示す。また、血漿中コリスチン濃度は5回の反復静脈内投与で定常状態に到達した
3)。
表1 健康成人に2.5mg(力価)/kgを静脈内投与した時の血漿中コリスチンメタンスルホン酸の薬物動態パラメータ
| Cmax(μg/mL) | AUC0-∞(μg・hr/mL) | t1/2(hr) |
単回投与 | 18.0±3.7 | 20.8±5.9 | 0.7±0.3 |
反復投与 | 17.2±2.5 | 16.1±4.6 | 0.5±0.2 |
表2 健康成人に2.5mg(力価)/kgを静脈内投与した時の血漿中コリスチンの薬物動態パラメータ
| Cmax(μg/mL) | AUC0-∞(μg・hr/mL) | t1/2(hr) |
単回投与 | 2.6±1.3 | 17.6±6.8 | 4.0±0.7 |
反復投与 | 4.4±1.6 | 29.0±8.3 | 5.0±1.0 |
図1 健康成人に2.5mg(力価)/kgを静脈内投与した時の血漿中コリスチン濃度推移(平均値+標準偏差)
16.1.2 感染症患者
(1)多剤耐性グラム陰性桿菌による敗血症の成人患者14例に4mg(力価)/kg
注)を静脈内投与した時の定常状態における血漿中コリスチンのCmax(平均値±標準偏差)は約2.9±1.2μg/mL、AUCは12.8±5.1μg・hr/mL、t
1/2は7.4±1.7時間であった
4)(外国人データ)。
(2)多剤耐性グラム陰性桿菌による重症感染症患者105例(透析患者12例及び継続的な腎代替療法を受けている患者4例を含む)にコリスチンメタンスルホン酸ナトリウムの約200〜1093mg/日を8〜24時間ごと
注)に静脈内投与した時の定常状態における血漿中のコリスチンメタンスルホン酸及びコリスチン濃度はいずれも個人間変動が大きかった。定常状態における血漿中コリスチンのAUC
0-24は11.5〜225μg・hr/mLであり、血漿中コリスチン濃度は2.36μg/mL(中央値)であった。腎代替療法を受けていない患者でのクレアチニンクリアランス(CLcr)は3〜169mL/min/1.73m
2と変動が大きかったものの、血漿中のコリスチンメタンスルホン酸及びコリスチンのt
1/2はCLcrの低下に伴い延長した
5)(外国人データ)。
16.3 分布
16.3.1 血漿蛋白結合率
重症患者におけるコリスチンの血漿蛋白結合率は66%である
6)(外国人データ)。
16.3.2 体液・組織内移行
(1)成人の人工呼吸器関連肺炎患者13例にコリスチンメタンスルホン酸の174mgを8時間ごとに1日3回
注)静脈内投与した時の投与4.5日後の血漿中コリスチンのCmax(平均値±標準偏差)は約2.2±1.1μg/mL、AUC
0-8は約11.5±6.2μg・hr/mL、t
1/2は5.9±2.6時間であり、投与2時間後の気管支肺胞洗浄液からコリスチンは検出されなかった
7)(外国人データ)。
(2)多剤耐性アシネトバクター・バウマニによる髄膜炎の小児患者
注)1例にコリスチンメタンスルホン酸ナトリウムの5mg/kg/日を1日4回
注)静脈内投与した時の血清中コリスチンのCmaxは5μg/mL、AUCは約23μg・hr/mL、t
1/2は約2.8時間であった。投与1時間後の髄液中コリスチン濃度は1.25μg/mLであり、髄液移行率(血清中濃度との比)は25%であった
8)(外国人データ)。
16.4 代謝
静脈内投与後のコリスチンメタンスルホン酸の一部は生体内でコリスチンに変換され、抗菌活性を発揮する。コリスチンメタンスルホン酸の約30%はコリスチンに変換される
9)(外国人データ)。
16.5 排泄
16.5.1 コリスチンメタンスルホン酸の大部分は腎排泄されるが、コリスチンは再吸収された後に腎以外の経路で排泄される
10)。
16.5.2 健康成人に2.5mg(力価)/kgを0.5時間かけて単回静脈内投与した時の投与24時間後までの尿中にコリスチンメタンスルホン酸が30.4%、コリスチンが7.9%回収された。
16.6 特定の背景を有する患者
16.6.1 腎機能障害患者
多剤耐性グラム陰性桿菌による重症感染症患者105例でCLcrが10mL/min/1.73m
2未満の患者20例にコリスチンメタンスルホン酸ナトリウムの約200〜1093mg/日を8〜24時間ごと
注)に静脈内投与した時のコリスチンメタンスルホン酸のt
1/2(中央値)は11時間であり、コリスチンのt
1/2(中央値)は13時間であった。CLcrが11〜69mL/min/1.73m
2の患者62例でのコリスチンメタンスルホン酸のt
1/2(中央値)は5.6時間、コリスチンのt
1/2(中央値)は13時間であった。CLcrが70mL/min/1.73m
2超の患者19例でのコリスチンメタンスルホン酸のt
1/2(中央値)は4.6時間、コリスチンのt
1/2(中央値)は9.1時間であった
5)(外国人データ)。[
7.2、
9.2参照]
注)本剤の承認用量は、通常、成人には、コリスチンとして1回1.25〜2.5mg(力価)/kgを1日2回点滴静注である。
17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 海外臨床試験
多剤耐性緑膿菌及び多剤耐性アシネトバクター・バウマニ感染症患者を対象とした非盲検、非対照試験
11)において、コリスチン2.5〜5.0mg/kg/日を1日2〜3回
注)静脈内投与した結果、臨床効果の有効率は58%(35/60例)であった。
主な有害事象は、腎機能障害37%(22/60例)であった。
17.1.2 海外臨床試験
多剤耐性緑膿菌重症感染症患者を対象とした非盲検、非対照試験
12)において、コリスチン5.0mg/kg/日を1日2回
注)静脈内投与した結果、臨床効果の有効率は61%(14/23例)であった。
主な副作用は、筋力低下4.3%(1/23例)であった。
17.1.3 海外臨床試験
多剤耐性アシネトバクター・バウマニによる人工呼吸器関連肺炎患者を対象とした実薬対照、非盲検試験
13)において、コリスチン2.5〜5.0mg/kg/日を1日3回
注)静脈内投与した結果、臨床効果の有効率は57%(12/21例)であった。
主な有害事象は、腎機能障害24%(5/21例)であった。
17.1.4 海外臨床試験
多剤耐性緑膿菌及び多剤耐性アシネトバクター・バウマニによる院内感染症患者を対象としたプロスペクティブ、非対照試験
14)において、コリスチン2.5〜5mg/kg/日を1日3回
注)静脈内投与した結果、臨床効果の有効率は76.9%(60/78例)であった。
主な有害事象は、急性腎障害13.5%(7/52例、治療開始時に腎機能が異常であった症例を除く)、びまん性筋力低下1.3%(1/78例)であった。
17.1.5 海外臨床試験
多剤耐性緑膿菌重症感染症に罹患した癌患者を対象としたレトロスペクティブ、実薬対照試験
15)において、コリスチン5mg/kg/日を1日2〜4回
注)静脈内投与した結果、臨床効果の有効率は52%(16/31例)であった。
主な有害事象は、腎機能障害23%(7/31例)であった。
17.1.6 海外臨床試験
多剤耐性グラム陰性菌感染症患者を対象としたレトロスペクティブ試験
16)において、コリスチン5.0mg/kg/日
注)を静脈内投与した結果、臨床効果の有効率は51%(59/115例)であった。
主な有害事象は、腎機能障害14%(12/84例、治療開始前に腎代償療法を実施していた症例を除く)、四肢の局所痙攣(3例)、異常な精神状態(1例)であった。
注)腎機能により調節されている場合、最高用量を記載した。本剤の承認用量は、通常、成人には、コリスチンとして1回1.25〜2.5mg(力価)/kgを1日2回点滴静注である。
医薬品リスク管理計画を策定の上、適切に実施すること。