医療用医薬品 : アビガン |
List Top |
総称名 | アビガン |
---|---|
一般名 | ファビピラビル |
欧文一般名 | Favipiravir |
製剤名 | ファビピラビル錠 |
薬効分類名 | 抗インフルエンザウイルス剤 |
薬効分類番号 | 6250 |
ATCコード | J05AX27 |
KEGG DRUG |
D09537
ファビピラビル
|
KEGG DGROUP |
DG03029
抗インフルエンザウイルス薬
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
アビガン錠200mg | AVIGAN Tablets 200mg | 富士フイルム富山化学 | 625004XF1022 | 劇薬, 処方箋医薬品注) |
ピラジナミド | 血中尿酸値が上昇する。 ピラジナミド1.5g1日1回、本剤1200mg/400mg1日2回が投与されたとき、血中尿酸値は、ピラジナミド単独投与時及び本剤併用投与時でそれぞれ11.6及び13.9mg/dLであった。 | 腎尿細管における尿酸の再吸収を相加的に促進させる。 |
レパグリニド[16.7.2参照] | レパグリニドの血中濃度が上昇し、レパグリニドの副作用が発現するおそれがある。 | CYP2C8を阻害することにより、レパグリニドの血中濃度を上昇させる。 |
テオフィリン8)[16.7.2参照] | 本剤の血中濃度が上昇し、本剤の副作用が発現するおそれがある。 | XOを介した相互作用により本剤の血中濃度を上昇させることが考えられる。 |
ファムシクロビル スリンダク | これらの薬剤の効果を減弱させるおそれがある。 | 本剤がAOを阻害する6)ことにより、これらの薬剤の活性化体の血中濃度を低下させることが考えられる。 |
1%以上 | 0.5〜1%未満 | 0.5%未満 | 頻度不明 | |
過敏症 | − | 発疹 | 湿疹、そう痒症 | − |
肝臓 | AST増加、ALT増加、γ-GTP増加 | − | 血中ALP増加、血中ビリルビン増加 | − |
消化器 | 下痢(4.8%) | 悪心、嘔吐、腹痛 | 腹部不快感、十二指腸潰瘍、血便排泄、胃炎 | − |
血液 | 好中球数減少、白血球数減少 | − | 白血球数増加、網状赤血球数減少、単球数増加 | − |
代謝異常 | 血中尿酸増加(4.8%)注)、血中トリグリセリド増加 | 尿中ブドウ糖陽性 | 血中カリウム減少 | 痛風注) |
呼吸器 | − | − | 喘息、口腔咽頭痛、鼻炎、鼻咽頭炎 | − |
その他 | − | − | 血中CK増加、尿中血陽性、扁桃腺ポリープ、色素沈着、味覚異常、挫傷、霧視、眼痛、回転性めまい、上室性期外収縮 | 発熱 |
投与方法 | 例数 | Cmax注1) (μg/mL) | AUC注1),注2) (μg・hr/mL) | Tmax注3) (hr) | t1/2注4) (hr) | |
1600mg/600mg BID | 1日目 | 8 | 64.56 [17.2] | 446.09 [28.1] | 1.5 [0.75,4] | 4.8±1.1 |
6日目 | 8 | 64.69 [24.1] | 553.98 [31.2] | 1.5 [0.75,2] | 5.6±2.3 |
併用薬剤 及び用量 | 本剤の用量 | 例数 | 投与時期 | 本剤の薬物動態パラメータの比[90%信頼区間] (併用投与/単独投与) | |
Cmax | AUC | ||||
テオフィリン8) 1〜9日目に200mg1日2回、10日目に200mg1日1回 | 6日目に600mg1日2回、7〜10日目に600mg1日1回 | 10 | 6日目 | 1.33 [1.19,1.48] | 1.27 [1.15,1.40] |
7日目 | 1.03 [0.92,1.15] | 1.17 [1.04,1.31] | |||
オセルタミビル15) 1〜5日目に75mg1日2回、6日目に75mg1日1回 | 5日目に600mg1日2回、6日目に600mg1日1回 | 10 | 6日目 | 0.98 [0.87,1.10] | 1.01 [0.91,1.11] |
ラロキシフェン 1〜3日目に60mg1日1回注6) | 1日目に1200mg1日2回、2日目に800mg1日2回、3日目に800mg1日1回 | 17 | 1日目 | 1.00 [0.90,1.10] | 1.03 [0.95,1.12] |
3日目 | 0.90 [0.81,0.99] | 0.85 [0.79,0.93] | |||
ヒドララジン 1、5日目に5mg1日1回 | 1日目初回に1200mg、2回目に400mg、2〜4日目に400mg1日2回、5日目に400mg1日1回 | 14 | 1日目 | 0.99 [0.92,1.06] | 0.99 [0.92,1.07] |
5日目 | 0.96 [0.89,1.04] | 1.04 [0.96,1.12] |
併用薬剤 及び用量 | 本剤の用量 | 例数 | 投与時期 | 併用薬剤の薬物動態パラメータの比[90%信頼区間] (併用投与/単独投与) | |
Cmax | AUC | ||||
テオフィリン8) 1〜9日目に200mg1日2回、10日目に200mg1日1回 | 6日目に600mg1日2回、7〜10日目に600mg1日1回 | 10 | 7日目 | 0.93 [0.85,1.01] | 0.92 [0.87,0.97] |
10日目 | 0.99 [0.94,1.04] | 0.97 [0.91,1.03] | |||
オセルタミビル15) 1〜5日目に75mg1日2回、6日目に75mg1日1回 | 5日目に600mg1日2回、6日目に600mg1日1回 | 10 | 6日目 | 1.10 [1.06,1.15] | 1.14 [1.10,1.18] |
アセトアミノフェン 1、5日目に650mg1日1回注6) | 1日目に1200mg1日2回、2〜4日目に800mg1日2回、5日目に800mg1日1回 | 28 | 1日目 | 1.03 [0.93,1.14] | 1.16 [1.08,1.25] |
5日目 | 1.08 [0.96,1.22] | 1.14 [1.04,1.26] | |||
ノルエチンドロン/エチニルエストラジオール配合剤 1〜5日目に1mg/0.035mg1日1回注6) | 1日目に1200mg1日2回、2〜4日目に800mg1日2回、5日目に800mg1日1回 | 25 | 12日目注7) | 1.23 [1.16,1.30] | 1.47 [1.42,1.52] |
12日目注8) | 1.48 [1.42,1.54] | 1.43 [1.39,1.47] | |||
レパグリニド 13日目に0.5mg1日1回注6) | 1日目に1200mg1日2回、2〜4日目に800mg1日2回、5日目に800mg1日1回 | 17 | 13日目 | 1.28 [1.16,1.41] | 1.52 [1.37,1.68] |
ヒドララジン 1、5日目に5mg1日1回 | 1日目初回に1200mg、2回目に400mg、2〜4日目に400mg1日2回、5日目に400mg1日1回 | 14 | 1日目 | 0.73 [0.67,0.81] | 0.87 [0.78,0.97] |
5日目 | 0.79 [0.71,0.88] | 0.91 [0.82,1.01] |
本剤群(301例) | プラセボ群(322例) | |
イベント数 | 288 | 306 |
中央値[95%信頼区間] (時間) | 84.2 [77.1,95.7] | 98.6 [94.6,107.1] |
p値 (Peto-Peto-Prentice検定) | 0.004 |
本剤群(526例) | プラセボ群(169例) | |
イベント数 | 505 | 163 |
中央値[95%信頼区間] (時間) | 77.8 [72.3,82.5] | 83.9 [76.0,95.5] |
p値 (Peto-Peto-Prentice検定) | 0.303 |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2023/11/22 版 |