医療用医薬品 : イルアミクス |
List Top |
総称名 | イルアミクス |
---|---|
一般名 | イルベサルタン アムロジピンベシル酸塩 |
欧文一般名 | Irbesartan Amlodipine Besilate |
薬効分類名 | 長時間作用型ARB/持続性Ca拮抗薬配合剤 |
薬効分類番号 | 2149 |
ATCコード | C09DB05 |
KEGG DRUG |
D10243
イルベサルタン・アムロジピンベシル酸塩
|
KEGG DGROUP |
DG03231
血圧降下薬
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
イルアミクス配合錠LD「TCK」 (後発品) | ILUAMIX Combination Tablets「TCK」 | 辰巳化学 | 2149118F1062 | 17.3円/錠 | 劇薬, 処方箋医薬品 |
イルアミクス配合錠HD「TCK」 (後発品) | ILUAMIX Combination Tablets「TCK」 | 辰巳化学 | 2149118F2069 | 20円/錠 | 劇薬, 処方箋医薬品 |
アリスキレンフマル酸塩 ラジレス (糖尿病患者に使用する場合。ただし、他の降圧治療を行ってもなお血圧のコントロールが著しく不良の患者を除く) [2.3参照] | イルベサルタンで非致死性脳卒中、腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧のリスク増加が報告されている。 | レニン−アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。 |
カリウム保持性利尿剤 スピロノラクトン、トリアムテレン等 カリウム補給剤 塩化カリウム | 血清カリウム値が上昇することがある。 | 機序:イルベサルタンのアルドステロン分泌抑制によりカリウム貯留作用が増強する可能性がある。 危険因子:腎機能障害のある患者 |
利尿降圧剤 フロセミド、トリクロルメチアジド等 [11.1.3参照] | 一過性の急激な血圧低下を起こすおそれがある。 | 利尿降圧剤で治療を受けている患者では、体液量の減少によりレニン活性が亢進しており、降圧作用が増強するおそれがある。 |
アリスキレンフマル酸塩 | 腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがある。 なお、eGFRが60mL/min/1.73m2未満の腎機能障害のある患者へのアリスキレンフマル酸塩との併用については、治療上やむを得ないと判断される場合を除き避けること。 | レニン−アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。 |
アンジオテンシン変換酵素阻害剤 エナラプリル、イミダプリル等 | 腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがある。 | レニン−アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。 |
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) ロキソプロフェン、インドメタシン等 | イルベサルタンの降圧作用が減弱するおそれがある。 | 血管拡張作用を有するプロスタグランジンの合成阻害により、イルベサルタンの降圧作用を減弱させる可能性がある。 |
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) ロキソプロフェン、インドメタシン等 | 腎機能が低下している患者では、更に腎機能が悪化するおそれがある。 | プロスタグランジンの合成阻害により、腎血流量が低下するためと考えられる。 |
リチウム 炭酸リチウム | イルベサルタンによるリチウム中毒が報告されている。 | リチウムの再吸収はナトリウムと競合するため、イルベサルタンのナトリウム排泄作用により、リチウムの再吸収が促進されると考えられる。 |
降圧作用を有する薬剤 | 降圧作用が増強されるおそれがある。 | 相互に作用を増強するおそれがある。 |
CYP3A4阻害剤 エリスロマイシン、ジルチアゼム、リトナビル、イトラコナゾール等 | エリスロマイシン及びジルチアゼムとの併用により、アムロジピンの血中濃度が上昇したとの報告がある。 | アムロジピンの代謝が競合的に阻害される可能性が考えられる。 |
CYP3A4誘導剤 リファンピシン等 | アムロジピンの血中濃度が低下するおそれがある。 | アムロジピンの代謝が促進される可能性が考えられる。 |
グレープフルーツジュース | アムロジピンの降圧作用が増強されるおそれがある。 | グレープフルーツに含まれる成分がアムロジピンの代謝を阻害し、アムロジピンの血中濃度が上昇する可能性が考えられる。 |
シンバスタチン | アムロジピンとシンバスタチン80mg(国内未承認の高用量)との併用により、シンバスタチンのAUCが77%上昇したとの報告がある。 | 機序は不明である。 |
タクロリムス | アムロジピンとの併用によりタクロリムスの血中濃度が上昇し、腎障害等のタクロリムスの副作用が発現するおそれがある。併用時にはタクロリムスの血中濃度をモニターし、必要に応じてタクロリムスの用量を調整すること。 | アムロジピンとタクロリムスは、主としてCYP3A4により代謝されるため、併用によりタクロリムスの代謝が阻害される可能性が考えられる。 |
0.5〜1%未満 | 0.5%未満 | 頻度不明注1) | |
過敏症 | 発疹、そう痒、じん麻疹、光線過敏症、多形紅斑 | 血管炎、血管浮腫 | |
肝臓 | 肝機能障害、ALT上昇 | AST上昇、ALP上昇、ビリルビン上昇、γ‐GTP上昇 | LDH上昇、黄疸、腹水 |
筋・骨格系 | 関節痛、筋痙攣、背部痛 | 筋肉痛、筋力低下、筋緊張亢進 | |
血液 | 貧血、紫斑、白血球増加 | 赤血球減少、ヘマトクリット減少、ヘモグロビン減少、白血球減少、好酸球増加、血小板減少 | |
循環器 | 浮腫注2) | 動悸、ほてり(熱感、顔面潮紅等)、失神、頻脈、起立性低血圧、心房細動、胸痛、期外収縮 | 血圧低下、徐脈、洞房又は房室ブロック、洞停止 |
消化器 | 逆流性食道炎、下痢・軟便、口内炎、心窩部痛、便秘、胃腸炎 | 悪心、嘔吐、胸やけ、胃不快感、口渇、消化不良、排便回数増加、膵炎、腹痛、腹部膨満 | |
腎臓 | 尿管結石、頻尿・夜間頻尿、クレアチニン上昇 | BUN上昇、尿中蛋白陽性、尿沈渣異常、尿潜血陽性、排尿障害 | |
精神神経系 | めまい・ふらつき、頭痛・頭重 | 眠気、しびれ、末梢神経障害 | もうろう感、不眠、振戦、気分動揺、錐体外路症状 |
代謝異常 | CK上昇 | 尿酸上昇、尿中ブドウ糖陽性、糖尿病、コレステロール上昇、血中カリウム減少 | 血中カリウム上昇、高血糖 |
その他 | 脳梗塞、異常感覚、倦怠感、CRP上昇、咳嗽、体重増加、脱毛、脱力感、勃起障害、鼻出血、鼻炎 | 霧視、味覚異常、発熱、総蛋白減少、耳鳴、疲労、視力異常、呼吸困難、多汗、(連用により)歯肉肥厚、性機能異常、女性化乳房、体重減少、疼痛、皮膚変色 |
判定パラメータ | 参考パラメータ | |||
AUC0→48hr(ng・hr/mL) | Cmax(ng/mL) | Tmax(hr) | T1/2(hr) | |
イルアミクス配合錠HD「TCK」 | 5840.06±2760.66 | 1587.42±671.78 | 1.12±0.74 | 12.34±8.27 |
アイミクス配合錠HD | 6223.30±2191.80 | 1488.77±662.13 | 1.58±0.96 | 12.68±6.32 |
判定パラメータ | 参考パラメータ | |||
AUC0→120hr(ng・hr/mL) | Cmax(ng/mL) | Tmax(hr) | T1/2(hr) | |
イルアミクス配合錠HD「TCK」 | 215.83±56.29 | 5.01±1.07 | 6.29±1.04 | 39.14±7.84 |
アイミクス配合錠HD | 225.72±63.82 | 5.27±1.40 | 6.21±1.10 | 38.10±7.22 |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/07/23 版 |