医療用医薬品 : フィコンパ |
List Top |
総称名 | フィコンパ |
---|---|
一般名 | ペランパネル水和物 |
欧文一般名 | Perampanel Hydrate |
製剤名 | ペランパネル水和物製剤 |
薬効分類名 | 抗てんかん剤 |
薬効分類番号 | 1139 |
ATCコード | N03AX22 |
KEGG DRUG |
D10780
ペランパネル水和物
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
フィコンパ錠2mg | Fycompa tablets | エーザイ | 1139014F1022 | 195.7円/錠 | 習慣性医薬品注1), 処方箋医薬品注2) |
フィコンパ錠4mg | Fycompa tablets | エーザイ | 1139014F2029 | 319.7円/錠 | 習慣性医薬品注1), 処方箋医薬品注2) |
フィコンパ細粒1% | Fycompa fine granules | エーザイ | 1139014C1026 | 1065.6円/g | 習慣性医薬品注1), 処方箋医薬品注2) |
単剤療法 | 併用療法 | ||
本剤の代謝を促進する抗てんかん薬注1)の併用 | − | なし | あり |
投与方法 | 1日1回就寝前経口投与 | 1日1回就寝前経口投与 | |
開始用量 | 2mg/日 | 2mg/日 | |
漸増間隔 | 2週間以上 | 1週間以上 | |
漸増用量 | 2mg/日 | 2mg/日 | |
維持用量 | 4〜8mg/日 | 4〜8mg/日 | 8〜12mg/日 |
最高用量 | 8mg/日 | 12mg/日 |
単剤療法 | 併用療法 | ||
本剤の代謝を促進する抗てんかん薬注1)の併用 | − | なし | あり |
投与方法 | 1日1回就寝前経口投与 | 1日1回就寝前経口投与 | |
開始用量 | 2mg/日 | 2mg/日 | |
漸増間隔 | 2週間以上 | 2週間以上 | |
漸増用量 | 2mg/日 | 2mg/日 | |
維持用量 | 4〜8mg/日 | 4〜8mg/日 | 8〜12mg/日 |
最高用量 | 8mg/日 | 12mg/日 |
併用療法 | ||
本剤の代謝を促進する抗てんかん薬注1)の併用 | なし | あり |
投与方法 | 1日1回就寝前経口投与 | |
開始用量 | 2mg/日 | |
漸増間隔 | 1週間以上 | |
漸増用量 | 2mg/日 | |
維持用量 | 8mg/日 | 8〜12mg/日 |
最高用量 | 12mg/日 |
カルバマゼピン フェニトイン ホスフェニトインナトリウム水和物 [7.2、8.4、16.7.1参照] | 本剤の血中濃度が低下するので、必要に応じて本剤の用量を調節すること。 | 相手薬剤により薬物代謝酵素CYP3Aが誘導され、本剤の代謝が促進される。 |
CYP3A誘導作用を有する薬剤等 リファンピシン フェノバルビタール セイヨウオトギリソウ(St.John's Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有食品等 | 本剤の血中濃度が低下する可能性がある。 | 相手薬剤により薬物代謝酵素CYP3Aが誘導され、本剤の代謝が促進される可能性がある。 |
CYP3A阻害作用を有する薬剤 イトラコナゾール等 [16.7.2参照] | 本剤の血中濃度が上昇する可能性がある。 | 相手薬剤により薬物代謝酵素CYP3Aが阻害され、本剤のクリアランスが低下する。 |
経口避妊薬(レボノルゲストレル) [16.7.4参照] | 相手薬剤の血中濃度が低下し、効果が減弱する可能性がある。 | 機序は不明である。 |
アルコール(飲酒) [16.7.5参照] | 精神運動機能の低下が増強することがある。 | 本剤及びアルコールは中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強する可能性がある。 |
5%以上 | 1〜5%未満 | 1%未満 | 頻度不明 | |
過敏症 | 発疹 | そう痒症 | ||
精神神経系 | 浮動性めまい(35.4%)、傾眠(19.8%) | 頭痛、運動失調、平衡障害、構語障害、痙攣 | 振戦、気分動揺、感覚鈍麻、嗜眠、過眠症、感情不安定、気分変化、神経過敏、健忘、記憶障害、異常行動、錯乱状態、睡眠障害、錯感覚、自殺企図、注意力障害、精神運動亢進、協調運動異常、てんかん増悪、自殺念慮、多幸気分 | |
消化器 | 悪心、嘔吐 | 腹部不快感、腹痛、下痢、口内炎、便秘、流涎過多 | ||
肝臓 | 肝機能異常、γ-GTP増加、AST増加、ALT増加 | |||
血液 | 貧血、低ナトリウム血症、好中球減少症 | |||
眼 | 複視 | 眼振、霧視 | ||
筋骨格 | 筋力低下、筋肉痛 | 関節痛 | ||
その他 | 疲労、体重増加、回転性めまい、歩行障害、食欲減退、食欲亢進 | 心電図QT延長、異常感、倦怠感、尿中蛋白陽性、体重減少、不規則月経、鼻出血、転倒、酩酊感、挫傷、無力症、発熱、血中クレアチンホスホキナーゼ増加、尿失禁 | 上気道感染 |
投与量(mg) | 例数 | Cmax(ng/mL) | tmaxa)(hr) | AUC(0-inf)(ng・hr/mL) | t1/2(hr) |
2 | 6 | 80.8±18.4 | 0.75 0.50、1.00 | 2820±1200 | 78.9±28.3 |
4 | 6 | 150±50.3 | 0.88 0.50、2.00 | 8750±2000 | 94.8±36.6 |
6 | 6 | 203±28.9 | 1.00 0.75、2.00 | 8790±3120 | 60.6±23.2 |
8 | 6 | 200±35.1 | 0.75 0.50、2.00 | 11100±4510 | 75.8±28.7 |
製剤 | 例数 | Cmax(ng/mL) | tmaxa)(hr) | AUC(0-168h)(ng・hr/mL) |
細粒1%0.4g | 21 | 152±28.3 | 0.75 0.50、3.00 | 5770±1340 |
錠4mg | 21 | 154±42.6 | 0.75 0.50、2.00 | 5620±1600 |
投与量(mg/日) | 例数 | Cmax(ng/mL) | tmaxa)(hr) | AUC(0-24hr)(ng・hr/mL) |
2 | 18 | 224±55.4 | 1.00 0.75、3.00 | 3670±1040 |
4 | 9 | 433±127 | 1.00 0.75、3.00 | 6850±2290 |
例数 | 総ペランパネルのCmax(ng/mL) | 非結合型ペランパネルのAUC(0-inf)a)(ng・hr/mL) | 非結合型ペランパネルのCL/Fa)(mL/min) | t1/2(hr) | |
健康成人b) | 6 | 20.1±5.37 | 54.4±22.8 49.2 | 388±249 339 | 125±56.2 |
軽度肝機能障害患者 | 6 | 15.3±8.64 | 111±95.8 88.8 | 220±117 188 | 306±275 |
健康成人c) | 6 | 21.0±5.92 | 52.8±36.7 42.5 | 487±338 392 | 139±145 |
中等度肝機能障害患者 | 6 | 16.3±3.40 | 141±20.6 139 | 121±18.0 120 | 295±116 |
抗てんかん薬 | ペランパネルの血漿中濃度に及ぼす抗てんかん薬の影響 | 抗てんかん薬の血漿中濃度に及ぼすペランパネルの影響 |
カルバマゼピン | 66%低下 | <10%低下 |
クロバザム | 影響なし | <10%低下 |
クロナゼパム | 影響なし | 影響なし |
ラモトリギン | 影響なし | <10%低下 |
レベチラセタム | 影響なし | 影響なし |
フェノバルビタール | 18%低下 | 影響なし |
フェニトイン | 49%低下 | 影響なし |
トピラマート | 18%低下 | 影響なし |
バルプロ酸 | 影響なし | <10%低下 |
ゾニサミド | 影響なし | 影響なし |
例数a) | 部分発作頻度変化率 | 有意差検定d) | ||
発作頻度変化率(%)b) | プラセボ群との中央値の差c)[95%信頼区間] | |||
プラセボ群 | 175 | −10.76 | − | − |
4mg/日群 | 174 | −17.32 | −5.09[−14.112、4.519] | 0.2330 |
8mg/日群 | 175 | −28.95 | −16.45[−25.683、−7.251] | 0.0003 |
12mg/日群 | 180 | −38.03 | −24.95[−33.878、−16.235] | <0.0001 |
例数b) | 部分発作頻度変化率 | ||
中央値 | 最小値、最大値 | ||
治療期 | 529 | −26.57 | −100.0、809.4 |
投与開始20〜23週目a) | 440 | −36.72 | −100.0、5851.9 |
投与開始24〜29週目a) | 434 | −43.26 | −100.0、2055.8 |
投与開始30〜47週目a) | 407 | −46.15 | −100.0、1367.1 |
投与開始48〜55週目a) | 338 | −53.85 | −100.0、700.8 |
投与開始56〜63週目a) | 121 | −40.00 | −100.0、657.9 |
投与開始64〜75週目a) | 114 | −38.28 | −100.0、521.1 |
事象名 | プラセボ群(n=176) | 本剤群 | |||
4mg/日群(n=176) | 8mg/日群(n=175) | 12mg/日群(n=180) | 全体(n=531) | ||
いずれかの副作用 | 52(29.5%) | 81(46.0%) | 97(55.4%) | 128(71.1%) | 306(57.6%) |
浮動性めまい | 8(4.5%) | 39(22.2%) | 49(28.0%) | 73(40.6%) | 161(30.3%) |
傾眠 | 17(9.7%) | 27(15.3%) | 30(17.1%) | 30(16.7%) | 87(16.4%) |
易刺激性 | 1(0.6%) | 7(4.0%) | 7(4.0%) | 6(3.3%) | 20(3.8%) |
頭痛 | 5(2.8%) | 3(1.7%) | 10(5.7%) | 3(1.7%) | 16(3.0%) |
疲労 | 3(1.7%) | 3(1.7%) | 5(2.9%) | 8(4.4%) | 16(3.0%) |
攻撃性 | 0 | 3(1.7%) | 5(2.9%) | 5(2.8%) | 13(2.4%) |
歩行障害 | 2(1.1%) | 1(0.6%) | 3(1.7%) | 8(4.4%) | 12(2.3%) |
体重増加 | 0 | 4(2.3%) | 3(1.7%) | 4(2.2%) | 11(2.1%) |
例数a) | 強直間代発作頻度変化率 | 有意差検定d) | ||
発作頻度変化率(%)b) | プラセボ群との中央値の差c)[95%信頼区間] | |||
プラセボ群 | 81 | −38.38 | − | − |
本剤群 | 81 | −76.47 | −30.81[−45.490、−15.244] | <0.0001 |
例数b) | 強直間代発作頻度変化率 | ||
中央値 | 最小値、最大値 | ||
治療期(用量漸増期) | 68 | −74.60 | −100.0、140.0 |
治療期(用量維持期) | 68 | −82.50 | −100.0、18.3 |
投与開始18〜23週目a) | 68 | −93.09 | −100.0、166.7 |
投与開始24〜36週目a) | 66 | −84.75 | −100.0、117.9 |
投与開始37〜49週目a) | 64 | −87.36 | −100.0、66.2 |
投与開始50〜62週目a) | 58 | −85.52 | −100.0、23.1 |
投与開始63〜75週目a) | 30 | −100.00 | −100.0、23.1 |
投与開始76〜88週目a) | 30 | −100.00 | −100.0、33.3 |
投与開始89〜101週目a) | 14 | −100.00 | −100.0、51.1 |
投与開始102〜114週目a) | 13 | −100.00 | −100.0、219.8 |
投与開始115〜127週目a) | 4 | −89.74 | −100.0、−66.9 |
事象名 | プラセボ群(n=82) | 本剤群(n=81) |
いずれかの副作用 | 37(45.1%) | 56(69.1%) |
浮動性めまい | 5(6.1%) | 24(29.6%) |
疲労 | 2(2.4%) | 9(11.1%) |
頭痛 | 6(7.3%) | 4(4.9%) |
易刺激性 | 1(1.2%) | 7(8.6%) |
傾眠 | 3(3.7%) | 7(8.6%) |
回転性めまい | 2(2.4%) | 6(7.4%) |
嘔吐 | 0 | 4(4.9%) |
体重増加 | 2(2.4%) | 5(6.2%) |
悪心 | 2(2.4%) | 5(6.2%) |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/07/23 版 |