医療用医薬品 : レイボー |
List Top |
| 総称名 | レイボー |
|---|---|
| 一般名 | ラスミジタンコハク酸塩 |
| 欧文一般名 | Lasmiditan Succinate |
| 製剤名 | ラスミジタンコハク酸塩錠 |
| 薬効分類名 | 片頭痛治療剤 5-HT1F受容体作動薬 |
| 薬効分類番号 | 1190 |
| ATCコード | N02CC08 |
| KEGG DRUG |
D10424
ラスミジタンコハク酸塩
|
| JAPIC | 添付文書(PDF) |
| 販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
|---|---|---|---|---|---|
| レイボー錠50mg | REYVOW tablets | 日本イーライリリー | 1190030F1024 | 324.7円/錠 | 劇薬, 処方箋医薬品注) |
| レイボー錠100mg | REYVOW tablets | 日本イーライリリー | 1190030F2020 | 570.9円/錠 | 劇薬, 処方箋医薬品注) |
| 中枢神経抑制剤 アルコール | 鎮静作用を引き起こす可能性があるだけでなく、他の認知的又は精神神経系の副作用を起こすおそれがある。 アルコール又は他の中枢神経抑制剤と併用する場合は、慎重に投与する必要がある。 | 中枢神経抑制作用を有するため、作用が相加的にあらわれることがある。 |
| 心拍数を減少させる薬剤 プロプラノロール | プロプラノロールと本剤を併用すると、心拍数が平均最大19.3bpm低下し、プロプラノロールを単独投与したときと比較して、更に5.1bpm減少した2)3)。 心拍数を減少させる薬剤と併用する場合は、慎重に投与する必要がある。 | 本剤は心拍数の減少と関連しているため、作用が相加的にあらわれることがある。 |
| セロトニン作動薬 選択的セロトニン再取り込み阻害剤 セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤 三環系抗うつ剤等 MAO阻害剤 [11.1.1参照] | セロトニン症候群があらわれることがある。 | 本剤との併用により、セロトニン作用が相加的にあらわれることがある。 |
| 治療域の狭いP-gpの基質となる薬剤 ジゴキシン等 [16.7.2参照] | これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。 | 本剤がP-gpを阻害し、これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。 |
| 1%以上 | 0.1〜1%未満 | 0.1%未満 | 頻度不明 | |
| 心臓障害 | 動悸 | |||
| 耳および迷路障害 | 回転性めまい | |||
| 眼障害 | 視力障害(霧視を含む) | |||
| 胃腸障害 | 悪心 | 嘔吐 | ||
| 一般・全身障害および投与部位の状態 | 疲労(無力症を含む)、異常感(ゆったり感、酩酊感を含む) | 胸部不快感、熱感・冷感 | ||
| 免疫系障害 | 過敏症(発疹、血管浮腫を含む) | |||
| 筋骨格系および結合組織障害 | 筋力低下 | 筋痙攣、四肢不快感 | ||
| 神経系障害 | 浮動性めまい(18.8%)注)、嗜眠(倦怠感、不快感を含む)、錯感覚、傾眠(鎮静、過眠症を含む)注)、感覚鈍麻注)、協調運動障害(歩行障害、不器用等を含む) | 振戦、会話障害(構音障害、失語症を含む)、認知変化(注意力障害等を含む) | ||
| 精神障害 | 多幸気分、落ち着きのなさ(下肢静止不能症候群等を含む)、不安、睡眠異常、幻覚、錯乱状態 | |||
| 呼吸器、胸郭および縦隔障害 | 呼吸困難 | |||
| 臨床検査 | 心拍数減少 |
| 投与量(例数) | tmax(h)注1) | t1/2(h)注2) | Cmax(ng/mL) | AUC(0-∞)(ng・h/mL) | CL/F(L/h) | Vz/F(L) |
| 50mg (N=6) | 2.27(1.48-4.03) | 3.53(2.76-4.50) | 54.1(35) | 362(46) | 138(46) | 705(34) |
| 100mg (N=7) | 2.50(0.50-4.03) | 3.50(2.72-3.97) | 122(18) | 791(22) | 126(22) | 639(15) |
| 200mg (N=8) | 2.26(1.05-4.17) | 4.35(3.79-5.10) | 249(39) | 1540(26) | 130(26) | 816(23) |
| 400mg注3) (N=7) | 1.50(1.02-4.03) | 4.17(3.55-6.15) | 680(40) | 3780(32) | 106(32) | 636(44) |
| プラセボ (N=211)注1) | 50mg (N=85)注1) | 100mg (N=207)注1) | 200mg (N=179)注1) | |
| 治験薬服用時に中等度又は重度の頭痛が認められた被験者 | 211例 | 85例 | 207例 | 179例 |
| 頭痛消失(%) | 35例(16.6) | 20例(23.5) | 67例(32.4) | 73例(40.8) |
| オッズ比注2) (95%信頼区間注2)) | − | 1.55 (0.83,2.87) | 2.41 (1.51,3.83) | 3.46 (2.17,5.54) |
| プラセボ (N=540)注3) | 50mg (N=556)注3) | 100mg (N=532)注3) | 200mg (N=528)注3) | |
| 治験薬服用時に軽度、中等度又は重度の頭痛が認められた被験者 | 539例 | 556例 | 532例 | 528例 |
| 頭痛消失(%) | 115例(21.3) | 159例(28.6) | 167例(31.4) | 205例(38.8) |
| オッズ比注4) (95%信頼区間注4)) | − | 1.5 (1.1,1.9) | 1.7 (1.3,2.2) | 2.3 (1.8,3.1) |
| p値注4) | − | 0.003 | <0.001 | <0.001 |
| 治験薬服用時にMBSが認められた被験者 | 514例 | 512例 | 500例 | 483例 |
| MBS消失(%) | 172例(33.5) | 209例(40.8) | 221例(44.2) | 235例(48.7) |
| オッズ比注4) (95%信頼区間注4)) | − | 1.4 (1.1,1.8) | 1.6 (1.2,2.0) | 1.9 (1.4,2.5) |
| p値注4) | − | 0.009 | <0.001 | <0.001 |
| プラセボ (N=373)注5) | 100mg (N=340)注5) | 200mg (N=336)注5) | |
| 頭痛消失(%) | 16例(4.3) | 49例(14.4) | 82例(24.4) |
| オッズ比注6) (95%信頼区間注6)) | − | 3.77 (2.10,6.76) | 7.24 (4.13,12.67) |
| p値注6) | − | <0.001 | <0.001 |
| [ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/10/22 版 |