医療用医薬品 : ダプトマイシン |
List Top |
| 総称名 | ダプトマイシン |
|---|---|
| 一般名 | ダプトマイシン |
| 欧文一般名 | Daptomycin |
| 製剤名 | 注射用ダプトマイシン |
| 薬効分類名 | 環状リポペプチド系抗生物質製剤 |
| 薬効分類番号 | 6119 |
| ATCコード | J01XX09 |
| KEGG DRUG |
D01080
ダプトマイシン
|
| JAPIC | 添付文書(PDF) |
| 販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
|---|---|---|---|---|---|
| ダプトマイシン静注用350mg「サワイ」 (後発品) | DAPTOMYCIN for Intravenous Injection[SAWAI] | 沢井製薬 | 6119402D1030 | 4446円/瓶 | 処方箋医薬品注) |
| クレアチニンクリアランス(CLcr) (mL/min) | 効能・効果(成人) | |
| 敗血症、感染性心内膜炎 | 深在性皮膚感染症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染 | |
| ≧30 | 1回6mg/kgを24時間ごと | 1回4mg/kgを24時間ごと |
| <30(血液透析注)又はCAPDを受けている患者を含む) | 1回6mg/kgを48時間ごと | 1回4mg/kgを48時間ごと |
| HMG-CoA還元酵素阻害剤 [8.2参照] | 本剤及びHMG-CoA還元酵素阻害剤を併用した場合CKが上昇するおそれがあることから、本剤投与中はこれらの薬剤の休薬を考慮すること。これらの薬剤を前治療又は併用した患者では、CK値を頻回にモニタリングすること。 | 機序不明 |
| 1〜10% | 頻度不明 | |
| 感染症及び寄生虫症 | 尿路感染、真菌感染、カンジダ感染、真菌血症 | |
| 血液及びリンパ系障害 | 貧血、血小板増加症、好酸球増加症 | |
| 代謝及び栄養障害 | 高血糖、電解質失調、食欲減退 | |
| 精神障害 | 不安、不眠症 | |
| 神経系障害 | 浮動性めまい、頭痛、錯感覚、振戦、味覚異常 | |
| 耳及び迷路障害 | 回転性めまい | |
| 心臓障害 | 上室性不整脈 | |
| 血管障害 | 高血圧、低血圧、潮紅 | |
| 胃腸障害 | 下痢 | 消化器痛/腹痛、嘔吐、鼓腸/腹部膨満感/腹部膨満、便秘、悪心、消化不良 |
| 肝胆道系障害 | 黄疸 | |
| 皮膚及び皮下組織障害 | 湿疹 | そう痒症、発疹、蕁麻疹、小水疱水疱性皮疹(粘膜性又は非粘膜性) |
| 筋骨格系及び結合組織障害 | 四肢痛、筋力低下、筋肉痛、関節痛 | |
| 腎及び尿路障害 | 腎障害 | |
| 生殖系及び乳房障害 | 腟炎 | |
| 全身障害及び投与局所様態 | 発熱 | 無力症、注射部位反応、悪寒、疲労、血管性浮腫 |
| 臨床検査 | 肝機能検査異常(AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇)、血小板数減少、CK上昇、好酸球数増加 | 血中クレアチニン上昇、INR増加、LDH上昇、プロトロンビン時間延長、血中ミオグロビン上昇、尿中ミオグロビン上昇 |
| 用量(mg/kg) | AUC0-∞注1)(μg・hr/mL) | Cmax注1)(μg/mL) | t1/2注2)(hr) | Vd注3)(L/kg) | CL注3)(mL/hr/kg) |
| 2 | 202.8(188.0,218.9) | 26.4(23.8,29.3) | 7.4(0.7) | 0.1087(0.0103) | 10.07(0.58) |
| 4 | 457.4(423.4,494.1) | 58.0(52.2,64.5) | 9.1(0.9) | 0.1175(0.0156) | 8.90(1.26) |
| 6 | 728.1(674.7,785.6) | 83.8(75.5,93.1) | 10.2(1.1) | 0.1212(0.0098) | 8.20(0.74) |
| 9 | 998.8(924.6,1079.0) | 113.5(102.0,126.2) | 9.7(1.0) | 0.1262(0.0146) | 8.92(0.73) |
| 12 | 1434.8(1329.7,1548.3) | 155.4(140.0,172.5) | 9.4(0.9) | 0.1147(0.0067) | 8.47(0.73) |
| AUC0-∞注4)(μg・hr/mL) | Cmax注4)(μg/mL) | C24hr注4)(μg/mL) | t1/2注5)(hr) | Vd注6)(L/kg) | CL注6)(mL/hr/kg) | |
| 静脈内注射 | 700(671,729) | 133(122,143) | 8.14(7.51,8.83) | 9.22(0.586) | 0.115(0.010) | 8.60(0.690) |
| 30分間点滴静注 | 690(660,721) | 88.2(83.6,93.1) | 7.76(7.23,8.32) | 9.25(0.630) | 0.117(0.012) | 8.72(0.758) |
| 正常 | 軽度腎機能障害 | 中等度腎機能障害 | 重度腎機能障害 | 血液透析、CAPD | |
| 4mg/kg | |||||
| AUC0-∞注7)(μg・hr/mL) | 417±155 N=165 | 466±177 N=64 | 560±258 N=24 | 925±467 N=8 | 1244±374 N=21 |
| t1/2注7)(hr) | 9.39±4.74 N=165 | 10.75±8.36 N=64 | 14.70±10.50 N=24 | 27.83±14.85 N=8 | 29.81±6.13 N=21 |
| CL注7)(mL/hr/kg) | 10.9±4.0 N=165 | 9.9±4.0 N=64 | 8.5±3.4 N=24 | 5.9±3.9 N=8 | 3.7±1.9 N=21 |
| 6mg/kg | |||||
| AUCss注8)(μg・hr/mL) | 545±296 N=62 | 637±215 N=29 | 868±349 N=15 | 1050,892 N=2 | NA |
| 用法 | Cmax(μg/mL) | AUC0-24hr(μg・hr/mL) | AUC24-48hr(μg・hr/mL) | AUC48-72hr(μg・hr/mL) | AUC0-168hr(μg・hr/mL) | |
| 4mg/kg | ||||||
| 血液透析未実施 | 48時間 間隔 | 54.8 | 798 | 482 | 798 | 4638 |
| 血液透析未実施 | 48時間 −48時間 −72時間 間隔注13) | 48.6〜53.9注12) | 781 | 471 | 289 | 3838 |
| 血液透析(投与後)注9) | 48時間 −48時間 −72時間 間隔注13) | 43.9〜47.1注12) | 496 | 285 | 175 | 2425 |
| 血液透析(投与前)注10) | 48時間 −48時間 −72時間 間隔注13) | 45.1〜48.6注12) | 680 | 409 | 246 | 3368 |
| CAPD注11) | 48時間 間隔 | 51.9 | 723 | 409 | 723 | 4119 |
| 6mg/kg | ||||||
| 血液透析未実施 | 48時間 間隔 | 82.1 | 1196 | 722 | 1196 | 6950 |
| 血液透析未実施 | 48時間 −48時間 −72時間 間隔注13) | 72.9〜80.8注12) | 1171 | 707 | 434 | 5756 |
| 血液透析(投与後)注9) | 48時間 -48時間 -72時間 間隔注13) | 65.9〜70.7注12) | 743 | 428 | 262 | 3637 |
| 血液透析(投与前)注10) | 48時間 −48時間 −72時間 間隔注13) | 67.7〜72.9注12) | 1019 | 614 | 369 | 5052 |
| CAPD注11) | 48時間 間隔 | 77.9 | 1085 | 614 | 1085 | 6182 |
| 臨床効果 | 細菌学的効果 | ||||
| n/N | % | n/N | % | ||
| 皮膚・軟部組織感染症 | 45/55 | 81.8 | 31/55 | 56.4 | |
| 深在性皮膚感染症 | 4/6 | 66.7 | 4/6 | 66.7 | |
| 外傷・熱傷及び手術創等の二次感染 | 31/38 | 81.6 | 23/38 | 60.5 | |
| びらん・潰瘍の二次感染 | 9/9 | 100.0 | 4/9 | 44.4 | |
| その他の皮膚関連疾患(伝染性膿痂疹、乾癬の二次感染) | 1/2 | 50.0 | 0/2 | 0.0 | |
| 敗血症 | 2/4 | 50.0 | 2/4 | 50.0 | |
| [ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/10/22 版 |