医療用医薬品 : ベプリジル塩酸塩 |
List Top |
総称名 | ベプリジル塩酸塩 |
---|---|
一般名 | ベプリジル塩酸塩水和物 |
欧文一般名 | Bepridil Hydrochloride Hydrate |
製剤名 | ベプリジル塩酸塩水和物錠 |
薬効分類名 | 頻脈性不整脈・狭心症治療剤 |
薬効分類番号 | 2129 |
ATCコード | C08EA02 |
KEGG DRUG |
D00631
ベプリジル塩酸塩水和物
|
KEGG DGROUP |
DG01653
抗不整脈薬
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
ベプリジル塩酸塩錠50mg「TE」 (後発品) | Bepridil Hydrochloride Tablets 50mg「TE」 | トーアエイヨー | 2129011F1043 | 17.9円/錠 | 劇薬, 処方箋医薬品注) |
ベプリジル塩酸塩錠100mg「TE」 (後発品) | Bepridil Hydrochloride Tablets 100mg「TE」 | トーアエイヨー | 2129011F2040 | 35.2円/錠 | 劇薬, 処方箋医薬品注) |
リトナビル (ノービア) サキナビルメシル酸塩 (インビラーゼ) アタザナビル硫酸塩 (レイアタッツ) ホスアンプレナビルカルシウム水和物 (レクシヴァ) [2.6参照] | 心室頻拍等の重篤な副作用を起こすおそれがある。 | これらの薬剤のチトクロームP450に対する競合的阻害作用により、併用した場合、本剤の血中濃度が大幅に上昇することが予測される。 |
イトラコナゾール (イトリゾール) [2.6参照] | 本剤の血中濃度上昇により、QT延長が発現する可能性がある。 | これらの薬剤のチトクロームP450に対する阻害作用により、本剤の代謝が阻害される可能性がある。 |
アミオダロン塩酸塩(注射) (アンカロン注) [2.6参照] | 併用によりTorsade de pointesを起こすことがある。 | 併用によりQT延長作用が相加的に増強すると考えられる。 |
エリグルスタット酒石酸塩 (サデルガ) [2.6参照] | 併用によりQT延長等を生じるおそれがある。 | 併用によりQT延長作用が相加的に増強すると考えられる。 |
シポニモドフマル酸 (メーゼント) [2.6参照] | 併用によりTorsade de pointes等の重篤な不整脈を生じるおそれがある。 | シポニモドフマル酸の投与により心拍数が減少するため、併用により不整脈を増強するおそれがある。 |
血清カリウム値を低下させる薬剤 利尿剤等 | 不整脈を誘発することがある(本剤投与前に血清カリウム濃度を測定し、低カリウム血症の場合はあらかじめ適切な処置を行った後、本剤を投与すること)。 | カリウム値が低下すると房室伝導が抑制され、本剤の投与により新たな不整脈を誘発することがある。 |
QTを延長する薬剤 キニジン等 | 不整脈を誘発することがある。 | 本剤はQT延長作用があり、併用による過度のQT延長が考えられる。 |
ジゴキシン | ジゴキシンの中毒症状(頭痛、嘔気、めまい等)があらわれることがあるので、必要があればジゴキシンを減量する。 | ジゴキシンの腎及び腎外クリアランスを減少させ、ジゴキシンの血中濃度を上昇させると考えられる。 |
β遮断薬 プロプラノロール塩酸塩等 | 徐脈があらわれることがある。 | 本剤及びβ遮断薬は相互に房室伝導抑制作用を有する。 |
Ca拮抗薬 ベラパミル塩酸塩等 | 徐脈があらわれることがある。 | 本剤及びCa拮抗薬は相互に房室伝導抑制作用を有する。 |
0.1〜5%未満 | 0.1%未満 | |
循環器 | 徐脈、T波異常、動悸 | 失神発作 |
肝臓 | AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇、γ-GTP上昇、肝機能異常 | |
血液 | 白血球減少 | |
精神神経系 | 頭痛、めまい、ふらつき感 | |
消化器 | 嘔気、胃部不快感、腹部不快感、食欲不振、下痢、便秘、胸やけ、口渇 | |
過敏症 | 発疹 | |
その他 | 倦怠感、排尿障害、発熱、胸部不快感、ほてり |
判定パラメータ | 参考パラメータ | |||
AUC0-30(ng・hr/mL) | Cmax(ng/mL) | Tmax(hr) | T1/2(hr) | |
ベプリジル塩酸塩錠100mg「TE」 | 652.6±525.3 | 134.85±93.15 | 2.7±1.8 | 8.5±4.0※ |
ベプリコール錠100mg | 638.9±560.9 | 125.97±89.38 | 2.7±1.4 | 7.9±4.0 |
投与群 | 有効例数/効果判定例数 | 有効率(%) |
プラセボ | 1/29 | 3.4 |
100mg/日 | 12/32 | 37.5注1) |
200mg/日 | 20/29 | 69.0注2) |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/09/17 版 |