医療用医薬品 : ドパコール |
List Top |
総称名 | ドパコール |
---|---|
一般名 | レボドパ カルビドパ水和物 |
欧文一般名 | Levodopa Carbidopa Hydrate |
製剤名 | レボドパ・カルビドパ水和物錠 |
薬効分類名 | パーキンソニズム治療剤 |
薬効分類番号 | 1169 |
ATCコード | N04BA02 |
KEGG DRUG |
D00253
レボドパ・カルビドパ水和物
|
KEGG DGROUP |
DG01967
抗パーキンソン病薬
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
ドパコール配合錠L50 (後発品) | DOPACOL TABLETS L50 | ダイト | 1169101F3033 | 6.1円/錠 | 処方箋医薬品注) |
ドパコール配合錠L100 (後発品) | DOPACOL TABLETS L100 | ダイト | 1169101F1170 | 8.1円/錠 | 処方箋医薬品注) |
ドパコール配合錠L250 (後発品) | DOPACOL TABLETS L250 | ダイト | 1169101F2070 | 29.8円/錠 | 処方箋医薬品注) |
レボドパ50mg・カルビドパ水和物5.4mg | 1回2錠、1日2〜6錠よりはじめ、毎日又は隔日に2錠宛増量し、最適量を定め維持量(標準;1回4〜5錠、1日3回)とする。症状により適宜増減するが、1日30錠を超えないこと。 |
レボドパ50mg・カルビドパ水和物5.4mg | レボドパ単味製剤の服用後、少なくとも8時間の間隔をおいてから、1日維持量の約1/5量に相当するレボドパ量を目安として初回量をきめ、1日3回に分割投与する。以後、症状により適宜増減して最適量を定め維持量(標準;1回4〜5錠、1日3回)とする。1日30錠を超えないこと。 |
レボドパ100mg・カルビドパ水和物10.8mg | 1回1錠、1日1〜3錠よりはじめ、毎日又は隔日に1錠宛増量し、最適量を定め維持量(標準;1回2錠、1日3回)とする。症状により適宜増減するが、1日15錠を超えないこと。 |
レボドパ100mg・カルビドパ水和物10.8mg | レボドパ単味製剤の服用後、少なくとも8時間の間隔をおいてから、1日維持量の約1/5量に相当するレボドパ量を目安として初回量をきめ、1日3回に分割投与する。以後、症状により適宜増減して最適量を定め維持量(標準;1回2錠、1日3回)とする。1日15錠を超えないこと。 |
レボドパ250mg・カルビドパ水和物27mg | 1回1/2錠、1日1/2錠〜1錠よりはじめ、毎日又は隔日に1/2錠宛増量し、最適量を定め維持量(標準;1回1錠、1日3回)とする。症状により適宜増減するが、1日6錠を超えないこと。 |
レボドパ250mg・カルビドパ水和物27mg | レボドパ単味製剤の服用後、少なくとも8時間の間隔をおいてから、1日維持量の約1/5量に相当するレボドパ量を目安として初回量をきめ、1日3回に分割投与する。以後、症状により適宜増減して最適量を定め維持量(標準;1回1錠、1日3回)とする。1日6錠を超えないこと。 |
レセルピン製剤 テトラベナジン | 脳内ドパミンが減少し、本剤の作用が減弱するおそれがある。 | 脳内のドパミンを減少させてパーキンソン症状を悪化させる。 |
血圧降下剤 メチルドパ水和物、レセルピン、節遮断剤 等 | 血圧降下剤の作用を増強することがある。 | 機序は不明であるが、レボドパに血圧降下作用があるためと考えられている。 |
抗精神病薬 フェノチアジン系薬剤 (クロルプロマジン等) ブチロフェノン系薬剤 (ハロペリドール等) その他 (ペロスピロン等) | 本剤の作用が減弱することがある。 | これらの薬剤によりドパミン受容体が遮断される。 |
他の抗パーキンソン剤 抗コリン剤、アマンタジン塩酸塩、ブロモクリプチンメシル酸塩 | 精神神経系の副作用が増強することがある。 | 併用によりレボドパの効果増加につながるが、同時に精神神経系の副作用が増強される可能性もある。 |
NMDA受容体拮抗剤 メマンチン塩酸塩等 | 本剤の作用を増強するおそれがある。 | これらの薬剤により、ドパミン遊離が促進する可能性がある。 |
パパベリン塩酸塩 | 本剤の作用が減弱するおそれがある。 | パパベリン塩酸塩が線条体にあるドパミンレセプターをブロックする可能性がある。 |
鉄剤 | 本剤の作用が減弱するおそれがある。 | キレートを形成し、本剤の吸収が減少するとの報告がある。 |
イソニアジド | 本剤の作用が減弱するおそれがある。 | 機序は不明であるが、イソニアジドによりドパ脱炭酸酵素が阻害されると考えられている。 |
スピラマイシン | レボドパの血中濃度が低下し、本剤の作用が減弱するおそれがある。 | カルビドパの吸収が阻害されることにより、レボドパの血中濃度が低下したとの報告がある。 |
1%以上 | 1%未満 | 頻度不明 | |
精神神経系 | 不随意運動(31.8%)、不眠、不安・焦燥感、めまい、頭痛、味覚異常、妄想 | 傾眠、倦怠感・脱力感、見当識喪失 | 病的賭博、病的性欲亢進、ドパミン調節障害症候群、歩行障害、興奮、振戦の増強、しびれ感 |
消化器 | 悪心(11.9%)、嘔吐、食欲不振、口渇、便秘、腹痛、下痢 | 腹部膨満感、腹部不快感、嚥下障害 | 胸やけ、唾液分泌過多、口内炎 |
泌尿器 | 排尿異常、尿路感染 | ||
血液 | 顆粒球減少、貧血 | ||
過敏症 | 発疹 | ||
循環器 | 不整脈 | 血圧上昇、起立性低血圧、心悸亢進、血圧低下 | |
眼 | 視覚異常 | ||
肝臓注) | AST上昇、ALT上昇、LDH上昇、ALP上昇 | ||
腎臓 | 浮腫、BUN上昇 | ||
その他 | のぼせ感、発汗 | 筋肉痛、体重減少、痰・口腔内粘膜・汗・尿・便・唾液等の変色(黒色等)、抗DNA抗体の陽性例、クームス試験の陽性例、脱毛、嗄声 |
成分 | 製剤名 | 判定パラメータ | 参考パラメータ | ||
Cmax(ng/mL) | AUC(ng・hr/mL) | Tmax(hr) | T1/2(hr) | ||
レボドパ | ドパコール配合錠L100 | 423.8±117.5 | 1196.8±265.7 | 1.6±0.8 | 1.8±0.4 |
メネシット配合錠100 | 430.9±116.7 | 1225.9±291.7 | 1.4±0.5 | 1.9±0.3 | |
カルピドパ無水物 | ドパコール配合錠L100 | 58.8±16.5 | 296.8±66.7 | 2.4±0.5 | 2.9±0.7 |
メネシット配合錠100 | 59.6±16.7 | 297.3±69.6 | 2.2±0.4 | 3.1±1.0 |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/07/23 版 |