医療用医薬品 : アービタックス |
List Top |
| 総称名 | アービタックス |
|---|---|
| 一般名 | セツキシマブ(遺伝子組換え) |
| 欧文一般名 | Cetuximab(genetical recombination) |
| 製剤名 | セツキシマブ(遺伝子組換え)製剤 |
| 薬効分類名 | 抗悪性腫瘍剤 抗ヒトEGFR注1)モノクローナル抗体 注1)EGFR:Epidermal Growth Factor Receptor(上皮細胞増殖因子受容体) |
| 薬効分類番号 | 4291 |
| ATCコード | L01FE01 |
| KEGG DRUG |
D03455
セツキシマブ
|
| KEGG DGROUP |
DG03162
EGFR阻害薬
|
| JAPIC | 添付文書(PDF) |
|
1.警告 2.禁忌 4.効能または効果 5.効能又は効果に関連する注意 6.用法及び用量 7.用法及び用量に関連する注意 8.重要な基本的注意 9.特定の背景を有する患者に関する注意 11.副作用 14.適用上の注意 16.薬物動態 17.臨床成績 18.薬効薬理 19.有効成分に関する理化学的知見 22.包装 23.主要文献 24.文献請求先及び問い合わせ先 26.製造販売業者等 |
| 販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
|---|---|---|---|---|---|
| アービタックス注射液100mg | ERBITUX Injection 100mg | メルクバイオファーマ | 4291415A1021 | 20968円/瓶 | 生物由来製品, 劇薬, 処方箋医薬品注2) |
| アービタックス注射液500mg | ERBITUX Injection 500mg | メルクバイオファーマ | 4291415A2028 | 99041円/瓶 | 生物由来製品, 劇薬, 処方箋医薬品注2) |
| Grade 3以上注)の皮膚症状の発現回数 | 本剤の投与 | 投与延期後の状態 | 本剤の用量調節 |
| 初回発現時 | 投与延期 | Grade 2注)以下に回復 | A:200mg/m2で投与継続 |
| B:250mg/m2で投与継続 | |||
| C:500mg/m2で投与継続 | |||
| 回復せず | 投与中止 | ||
| 2回目の発現時 | 投与延期 | Grade 2注)以下に回復 | A:150mg/m2で投与継続 |
| B:200mg/m2で投与継続 | |||
| C:400mg/m2で投与継続 | |||
| 回復せず | 投与中止 | ||
| 3回目の発現時 | 投与延期 | Grade 2注)以下に回復 | A:投与中止 |
| B:150mg/m2で投与継続 | |||
| C:300mg/m2で投与継続 | |||
| 回復せず | 投与中止 | ||
| 4回目の発現時 | 投与中止 |
| 10%以上 | 0.5〜10%未満 | 0.5%未満 | 頻度不明 | |
| 全身症状 | 疲労、無力症 | 発熱、体重減少、粘膜の炎症、悪寒、疼痛(皮膚・筋肉等)、浮腫、倦怠感 | PO2低下 | |
| 消化器 | 悪心、口内炎 | 食欲不振、嘔吐、便秘、腹痛、消化不良 | 歯槽出血、吐血 | 下痢 |
| 血液/リンパ系 | 好中球減少症、白血球減少症、血小板減少症、リンパ球減少症、ヘモグロビン減少、好中球増加症、白血球増加症 | |||
| 心・血管系 | 心筋梗塞 | |||
| 代謝/栄養 | 低カルシウム血症、低アルブミン血症、低カリウム血症、脱水、低ナトリウム血症、低リン酸血症、総蛋白減少 | 血中アミラーゼ増加 | ||
| 肝臓 | ALT上昇、AST上昇、Al-P上昇 | 血中ビリルビン増加 | ||
| 精神・神経系 | 頭痛、不眠症、末梢神経障害 | |||
| 呼吸器 | 鼻出血、呼吸困難、咳嗽 | 喀血 | ||
| 皮膚/皮膚付属器 | 発疹(45.0%)、ざ瘡/ざ瘡様皮膚炎(44.5%)、皮膚乾燥、爪囲炎、そう痒症、皮膚亀裂 | 爪の障害、脱毛症、皮膚毒性、手足症候群、多毛症、口唇炎、蕁麻疹、皮膚反応、毛髪障害 | 剥脱性皮膚炎 | 皮膚障害 |
| 眼注1) | 結膜炎、眼瞼炎 | 角膜炎 | ||
| その他 | 過敏症、尿蛋白 | C-反応性蛋白増加、尿中ウロビリン陽性、血尿、尿中血陽性、卵巣嚢胞破裂 | 放射線性皮膚炎注2)、遅発性放射線障害注2) |
| 投与量 | 100mg/m2 (n=6) | 250mg/m2 (n=6) | 400mg/m2 (n=6) | 500mg/m2 (n=6) | 400/250mg/m2 (n=6)c |
| Cmax(μg/mL)a | 49(8.5) | 157(31.9) | 287.2(37.9) | 396.7(83.6) | 297.8(30.5) |
| AUC(INF)(μg・h/mL)a | 3469(583) | 12132(2300) | 25823(6525) | 34817(11498) | 29213(6431) |
| t1/2(hr)a | 53.9(16.8) | 74.3(12.3) | 101(31) | 111.4(19.2) | 106(23.7) |
| Tmax(hr)b | 3.0(1.9,8.0) | 2.5(2.0,3.0) | 2.75(2.0,8.0) | 2.5(2.0,6.0) | 2.5(2.0,3.0) |
| CL(L/h/m2)a | 0.029(0.005) | 0.021(0.004) | 0.016(0.005) | 0.017(0.009) | 0.014(0.003) |
| MRT(h)a | 77.7(24.9) | 115.5(14.9) | 136.1(33.2) | 147.3(36.6) | 148.9(32.6) |
| Vss(L/m2)a | 2.22(0.47) | 2.42(0.37) | 2.14(0.38) | 2.22(0.44) | 2.08(0.4) |
| 対象 | 全症例 (1198例) | KRAS野生型 (666例) | KRAS変異型 (397例) | |||
| 本剤及びFOLFIRI併用 (599例) | FOLFIRI (599例) | 本剤及びFOLFIRI併用 (316例) | FOLFIRI (350例) | 本剤及びFOLFIRI併用 (214例) | FOLFIRI (183例) | |
| 無増悪生存期間中央値 (95%信頼区間) | 8.9ヵ月 (8.0,9.5) | 8.0ヵ月 (7.6,9.0) | 9.9ヵ月 (9.0,11.3) | 8.4ヵ月 (7.4,9.2) | 7.4ヵ月 (6.1,8.0) | 7.7ヵ月 (7.3,9.2) |
| ハザード比 (95%信頼区間) | 0.851 (0.726,0.998) | 0.696 (0.558,0.867) | 1.171 (0.887,1.544) | |||
| P値 | 0.0479 | 0.0012 | 0.2648 | |||
| 生存期間中央値 (95%信頼区間) | 19.9ヵ月 (18.5,21.3) | 18.6ヵ月 (16.6,19.8) | 23.5ヵ月 (21.2,26.3) | 20.0ヵ月 (17.4,21.7) | 16.2ヵ月 (14.9,17.9) | 16.7ヵ月 (14.9,19.4) |
| ハザード比 (95%信頼区間) | 0.878 (0.774,0.995) | 0.796 (0.670,0.946) | 1.035 (0.834,1.284) | |||
| P値 | 0.0419 | 0.0093 | 0.7549 | |||
| 対象 | RAS野生型 (367例) | RAS変異型 (460例) | ||
| 本剤及びFOLFIRI併用 (178例) | FOLFIRI (189例) | 本剤及びFOLFIRI併用 (246例) | FOLFIRI (214例) | |
| 無増悪生存期間中央値 (95%信頼区間) | 11.4ヵ月 (10.0,14.6) | 8.4ヵ月 (7.4,9.4) | 7.4ヵ月 (6.4,8.0) | 7.5ヵ月 (7.2,8.5) |
| ハザード比 (95%信頼区間) | 0.56 (0.41,0.76) | 1.10 (0.85,1.42) | ||
| P値 | 0.0002 | 0.4696 | ||
| 生存期間中央値 (95%信頼区間) | 28.4ヵ月 (24.7,31.6) | 20.2ヵ月 (17.0,24.5) | 16.4ヵ月 (14.9,18.4) | 17.7ヵ月 (15.4,19.6) |
| ハザード比 (95%信頼区間) | 0.69 (0.54,0.88) | 1.05 (0.86,1.28) | ||
| P値 | 0.0024 | 0.6355 | ||
| 対象 | 全症例 (572例) | KRAS野生型 (230例) | KRAS変異型 (164例) | |||
| 本剤及びBSC併用 (287例) | BSC (285例) | 本剤及びBSC併用 (117例) | BSC (113例) | 本剤及びBSC併用 (81例) | BSC (83例) | |
| 無増悪生存期間中央値 (95%信頼区間) | 1.9ヵ月 (1.8,2.1) | 1.8ヵ月 (1.8,1.9) | 3.7ヵ月 (3.1,5.1) | 1.9ヵ月 (1.8,2.0) | 1.8ヵ月 (1.7,1.8) | 1.8ヵ月 (1.7,1.8) |
| ハザード比 (95%信頼区間) | 0.676 (0.568,0.804) | 0.401 (0.299,0.536) | 1.002 (0.732,1.371) | |||
| P値 | <0.0001 | <0.0001 | 0.9895 | |||
| 生存期間中央値 (95%信頼区間) | 6.1ヵ月 (5.4,6.7) | 4.6ヵ月 (4.2,4.9) | 9.5ヵ月 (7.7,10.3) | 4.8ヵ月 (4.2,5.5) | 4.5ヵ月 (3.8,5.6) | 4.6ヵ月 (3.6,5.5) |
| ハザード比 (95%信頼区間) | 0.766 (0.637,0.921) | 0.552 (0.408,0.748) | 0.990 (0.705,1.389) | |||
| P値 | 0.0046 | <0.0001 | 0.9522 | |||
| 対象 | 全症例 (1298例) | KRAS野生型 (192例) | KRAS変異型 (108例) | |||
| 本剤及びイリノテカン塩酸塩水和物併用 (648例) | イリノテカン塩酸塩水和物単独 (650例) | 本剤及びイリノテカン塩酸塩水和物併用 (97例) | イリノテカン塩酸塩水和物単独 (95例) | 本剤及びイリノテカン塩酸塩水和物併用 (49例) | イリノテカン塩酸塩水和物単独 (59例) | |
| 無増悪生存期間中央値 (95%信頼区間) | 3.98ヵ月 (3.15,4.14) | 2.56ヵ月 (2.14,2.69) | 3.98ヵ月 (2.79,5.36) | 2.79ヵ月 (2.37,3.25) | 2.60ヵ月 (1.54,3.58) | 2.69ヵ月 (1.51,2.79) |
| ハザード比 (95%信頼区間) | 0.692 (0.617,0.776) | 0.773 (0.572,1.044) | 0.996 (0.668,1.485) | |||
| P値 | <0.0001 | 0.0954 | 0.9853 | |||
| 生存期間中央値 (95%信頼区間) | 10.71ヵ月 (9.59,11.30) | 9.99ヵ月 (9.13,11.33) | 10.94ヵ月 (7.79,13.24) | 11.56ヵ月 (9.46,18.63) | 8.41ヵ月 (6.14,11.01) | 10.68ヵ月 (8.41,13.96) |
| ハザード比 (95%信頼区間) | 0.975 (0.854,1.114) | 1.285 (0.894,1.846) | 1.277 (0.813,2.005) | |||
| P値 | 0.7115 | 0.1755 | 0.2874 | |||
| 本剤及びイリノテカン塩酸塩水和物併用 (218例) | 本剤単独 (111例) | P値 | ハザード比 | |
| 奏効率 (95%信頼区間) | 22.9% (17.5,29.1) | 10.8% (5.7,18.1) | 0.0074 | − |
| 無増悪生存期間中央値 (95%信頼区間) | 4.1ヵ月 (2.8,4.3) | 1.5ヵ月 (1.4,2.0) | <0.0001 | 0.54 (0.42,0.71) |
| 生存期間中央値 (95%信頼区間) | 8.6ヵ月 (7.6,9.6) | 6.9ヵ月 (5.6,9.1) | 0.48 | 0.91 (0.68,1.21) |
| 本剤及び放射線療法併用 (211例) | 放射線療法単独 (213例) | P値 | オッズ比(OR) 又は ハザード比(HR) | |
| 局所コントロール中央値 (95%信頼区間) | 24.4ヵ月 (15.7,45.1) | 14.9ヵ月 (11.8,19.9) | 0.005 | HR=0.680 (0.520,0.890) |
| 生存期間中央値 (95%信頼区間) | 49.0ヵ月 (32.8,NE) | 29.3ヵ月 (20.6,41.4) | 0.018 | HR=0.725 (0.556,0.946) |
| 本剤及び化学療法併用 (222例) | 化学療法単独 (220例) | P値 | オッズ比(OR) 又は ハザード比(HR) | |
| 生存期間中央値 (95%信頼区間) | 10.1ヵ月 (8.6,11.2) | 7.4ヵ月 (6.4,8.3) | 0.036 | HR=0.797 (0.644,0.986) |
| 一般的名称 | セツキシマブ(遺伝子組換え) |
|---|---|
| 一般的名称(欧名) | Cetuximab(genetical recombination) |
| 分子量 | 約151,800 |
| 理化学知見その他 | マウス抗ヒト上皮細胞増殖因子受容体モノクローナル抗体の可変部及びヒトIgG1定常部からなるヒト/マウスキメラ型モノクローナル抗体をコードするcDNAの導入によりマウスハイブリドーマSP2/0-Ag14細胞株で産生される214個のアミノ酸残基(C1025H1595N281O338S5;分子量:23,422.64)からなる軽鎖2分子と449個のアミノ酸残基(C2208H3400N582O674S15;分子量:49,363.09)からなる重鎖2分子からなる糖たん白質(分子量:約151,800) |
| KEGG DRUG | D03455 |
| [ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/10/22 版 |