医療用医薬品 : オルミエント |
List Top |
総称名 | オルミエント |
---|---|
一般名 | バリシチニブ |
欧文一般名 | Baricitinib |
製剤名 | バリシチニブ錠 |
薬効分類名 | ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤 |
薬効分類番号 | 3999 |
ATCコード | L04AF02 |
KEGG DRUG |
D10308
バリシチニブ
|
KEGG DGROUP |
DG02020
JAK阻害薬
DG01985
疾患修飾性抗リウマチ薬 (DMARD)
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
オルミエント錠4mg | Olumiant tablets | 日本イーライリリー | 3999043F2026 | 4820円/錠 | 劇薬, 処方箋医薬品注) |
オルミエント錠2mg | Olumiant tablets | 日本イーライリリー | 3999043F1020 | 2472.5円/錠 | 劇薬, 処方箋医薬品注) |
オルミエント錠1mg | Olumiant tablets | 日本イーライリリー | 3999043F3022 | 1356.8円/錠 | 劇薬, 処方箋医薬品注) |
10%以上 | 1〜10%未満 | 0.1〜1%未満 | 頻度不明 | |
胃腸障害 | 悪心、腹痛 | |||
感染症及び寄生虫症 | 上気道感染(鼻炎、上咽頭炎、副鼻腔炎、急性副鼻腔炎、慢性副鼻腔炎、口腔咽頭痛、咽頭炎、咽頭扁桃炎、扁桃炎、喉頭炎、喉頭蓋炎、気管炎を含む)、帯状疱疹、単純ヘルペス(ヘルペス性状湿疹、性器ヘルペス、カポジ水痘様発疹、眼部単純ヘルペス、口腔ヘルペスを含む)、尿路感染 | |||
精神神経系 | 頭痛 | |||
皮膚及び皮下組織障害 | ざ瘡 | 発疹、顔面腫脹、蕁麻疹 | ||
臨床検査 | LDLコレステロール上昇 | ALT上昇、AST上昇、血小板増加症、トリグリセリド上昇、CK上昇 | ||
その他 | 体重増加 |
投与期間(評価対象例数・曝露期間) | %(例数) | 発現率(/100人・年)(95%信頼区間) |
全体(3492例・5233.3人・年) | 1.1%(38) | 0.73(0.51,1.00) |
0〜24週(3492例・1530.7人・年) | 0.2%(7) | 0.46(0.18,0.94) |
24〜48週(3114例・1289.2人・年) | 0.3%(10) | 0.78(0.37,1.43) |
48〜72週(2583例・1051.9人・年) | 0.5%(12) | 1.14(0.59,1.99) |
72〜96週(1940例・716.0人・年) | 0.3%(5) | 0.70(0.23,1.63) |
96週〜(1167例・645.4人・年) | 0.3%(4) | 0.62(0.17,1.59) |
投与量 | 例数 | Cmax(ng/mL) | tmax注1)(h) | AUC0-∞(ng・h/mL) | t1/2注2)(h) |
4mg | 16例 | 50.7(25) | 0.88(0.50-2.00) | 297(17) | 6.39(5.19-7.94) |
8mg | 16例 | 107(29) | 0.88(0.50-2.00) | 626(19) | 6.52(5.05-7.59) |
併用薬 | 併用薬投与量 | 本剤投与量 | 薬物動態パラメータ 最小二乗幾何平均値の比(90%信頼区間) 併用/単独 | |
AUC0-∞ | Cmax | |||
ケトコナゾール (CYP3A阻害) | 400mg 1日1回 | 10mg 単回 | 1.21(1.17,1.24) | 1.08(1.01,1.17) |
フルコナゾール (CYP3A/CYP2C19/CYP2C9阻害) | 200mg 1日1回 | 10mg 単回 | 1.23(1.18,1.29) | 1.05(0.950,1.15) |
リファンピシン (CYP3A誘導) | 600mg 1日1回 | 10mg 単回 | 0.655(0.622,0.690) | 1.05(0.947,1.16) |
シクロスポリン (P-gp/BCRP阻害) | 600mg 単回 | 4mg 単回 | 1.29(1.23,1.36) | 0.990(0.913,1.07) |
プロベネシド (OAT3阻害) | 1000mg 1日2回 | 4mg 単回 | 2.03(1.91,2.16) | 1.03(0.940,1.13) |
オメプラゾール (胃内pH上昇) | 40mg 1日1回 | 10mg 単回 | 1.07(1.05,1.10) | 0.774(0.722,0.831) |
メトトレキサート (複数のトランスポーターの基質) | 7.5〜25mg 週1回 | 10mg 1日1回 | 0.981注3),注4)(0.933,1.032) | 1.008注3),注4)(0.917,1.108) |
併用薬 | 併用薬投与量 | 本剤投与量 | 薬物動態パラメータ 最小二乗幾何平均値の比(90%信頼区間) 併用/単独 | |
AUC0-∞ | Cmax | |||
シンバスタチン (CYP3A基質) | 40mg 単回 | 10mg 1日1回 | 0.853(0.759,0.958) | 0.706(0.627,0.796) |
エチニルエストラジオール (CYP3A基質) | 30μg 単回 | 10mg 1日1回 | 1.00(0.959,1.04) | 0.939(0.894,0.986) |
レボノルゲストレル (CYP3A基質) | 150μg 単回 | 10mg 1日1回 | 0.869(0.770,0.980) | 0.995(0.907,1.09) |
ジゴキシン (P-gp基質) | 0.25mg 1日1回 | 10mg 1日1回 | 0.900注5)(0.866,0.935) | 0.882注5)(0.819,0.950) |
メトトレキサート (複数のトランスポーターの基質) | 7.5〜25mg 週1回 | 10mg 1日1回 | 1.03注5),注6)(0.941,1.13) | 0.95注5),注6)(0.86,1.05) |
本剤4mg群 | アダリムマブ群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | ACR20改善率注1) | 69.6(339/487) | 61.2(202/330) | 40.2(196/488) |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注2) p値注3),注4) | 29.4(23.5,35.4) p=0.001 | 21.0(14.2,27.9) | − | |
アダリムマブ群との差(95%信頼区間)注2) | 8.4(1.7,15.1)注5) | − | − | |
ACR50改善率注1) | 45.0(219/487) | 34.8(115/330) | 16.8(82/488) | |
ACR70改善率注1) | 18.9(92/487) | 12.7(42/330) | 4.7(23/488) | |
日本人部分集団 | ACR20改善率注1) | 66.7(62/93) | 60.3(38/63) | 34.4(32/93) |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注2) | 32.3(18.7,45.9) | 25.9(10.4,41.4) | − | |
アダリムマブ群との差(95%信頼区間)注2) | 6.3(−9.1,21.8) | − | − | |
ACR50改善率注1) | 47.3(44/93) | 30.2(19/63) | 15.1(14/93) | |
ACR70改善率注1) | 16.1(15/93) | 23.8(15/63) | 1.1(1/93) |
本剤4mg群 | アダリムマブ群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | ベースライン | 42.46±50.11(473) | 44.35±51.02(312) | 44.64±50.05(452) |
投与24週時注6) | 42.88±50.21(470) | 44.64±51.12(312) | 45.48±50.07(452) | |
ベースラインからの変化量注6) | 0.35±1.59(470) | 0.29±1.47(312) | 0.84±2.32(452) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注7) p値注7),注8) | −0.49(−0.73,−0.25) p=0.001 | −0.56(−0.83,−0.29) | − | |
日本人部分集団 | ベースライン | 44.66±51.60(91) | 31.17±31.84(61) | 42.98±54.02(90) |
投与24週時注6) | 45.01±51.45(91) | 31.28±31.89(61) | 44.29±53.67(90) | |
ベースラインからの変化量注6) | 0.35±1.40(91) | 0.11±0.60(61) | 1.30±2.80(90) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注7) | −0.95(−1.52,−0.38) | −1.27(−1.91,−0.63) | − |
本剤4mg群 | アダリムマブ群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | 有害事象 | 71.3%(347/487) | 67.9%(224/330) | 60.5%(295/488) |
重篤な有害事象 | 4.7%(23/487) | 1.8%(6/330) | 4.5%(22/488) | |
投与中止に至った有害事象 | 5.1%(25/487) | 2.1%(7/330) | 3.5%(17/488) |
本剤4mg単独群 | 本剤4mg/MTX併用群 | MTX単独群 | ||
全体集団 | ACR20改善率注9) | 76.7(122/159) | 78.1(168/215) | 61.9(130/210) |
MTX単独群との差(95%信頼区間)注10) p値注11),注12) | 14.8(5.5,24.1)注13) | 16.2(7.7,24.8) p=0.001 | − | |
ACR50改善率注9) | 59.7(95/159) | 63.3(136/215) | 43.3(91/210) | |
ACR70改善率注9) | 42.1(67/159) | 39.5(85/215) | 21.4(45/210) | |
日本人部分集団 | ACR20改善率注9) | 72.4(21/29) | 71.8(28/39) | 69.4(25/36) |
MTX単独群との差(95%信頼区間)注10) | 3.0(−19.2,25.1) | 2.4(−18.3,23.0) | − | |
ACR50改善率注9) | 55.2(16/29) | 53.8(21/39) | 55.6(20/36) | |
ACR70改善率注9) | 51.7(15/29) | 48.7(19/39) | 30.6(11/36) |
本剤4mg単独群 | 本剤4mg/MTX併用群 | MTX単独群 | ||
全体集団 | ベースライン | 13.32±27.03(154) | 11.40±20.16(199) | 11.82±22.19(192) |
投与24週時注14) | 13.26±26.44(152) | 11.77±20.30(198) | 12.45±22.38(191) | |
ベースラインからの変化量注14) | 0.43±1.18(152) | 0.32±1.14(198) | 0.64±1.81(191) | |
MTX群との差(95%信頼区間)注15) p値注15),注16) | −0.22(−0.52,0.08) p=0.158 | −0.32(−0.60,−0.04) p=0.026 | − | |
日本人部分集団 | ベースライン | 6.54±9.82(27) | 12.20±21.18(37) | 15.01±28.57(34) |
投与24週時注14) | 7.44±9.73(27) | 12.45±21.30(37) | 15.87±28.43(34) | |
ベースラインからの変化量注14) | 0.91±1.78(27) | 0.24±0.96(37) | 0.85±1.38(34) | |
MTX群との差(95%信頼区間)注15) | 0.02(−0.70,0.74) | −0.62(−1.27,0.03) | − |
本剤4mg単独群 | 本剤4mg/MTX併用群 | MTX単独群 | ||
全体集団 | 有害事象 | 71.1%(113/159) | 77.7%(167/215) | 71.9%(151/210) |
重篤な有害事象 | 7.5%(12/159) | 7.9%(17/215) | 9.5%(20/210) | |
投与中止に至った有害事象 | 6.9%(11/159) | 10.7%(23/215) | 5.2%(11/210) |
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | ACR20改善率注17) | 65.9(151/229) | 61.7(140/227) | 39.5(90/228) |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注18) p値注19),注20) | 26.5(17.6,35.3) p=0.001 | 22.2(13.2,31.2) p=0.001 | − | |
ACR50改善率注17) | 33.6(77/229) | 33.5(76/227) | 12.7(29/228) | |
ACR70改善率注17) | 17.9(41/229) | 18.1(41/227) | 3.1(7/228) | |
日本人部分集団 | ACR20改善率注17) | 83.3(5/6) | 100.0(7/7) | 50.0(4/8) |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注18) | 33.3(−12.4,79.0) | 50.0(15.4,84.6) | − | |
ACR50改善率注17) | 83.3(5/6) | 85.7(6/7) | 25.0(2/8) | |
ACR70改善率注17) | 50.0(3/6) | 85.7(6/7) | 0(0/8) |
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | ベースライン | 25.78±40.26(212) | 23.71±40.01(202) | 18.54±31.47(197) |
投与24週時注21) | 26.62±40.58(208) | 24.34±40.41(198) | 19.40±32.19(190) | |
ベースラインからの変化量注21) | 0.43±1.19(208) | 0.27±0.97(198) | 0.80±2.86(190) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注22) | −0.38(−0.74,−0.01) | −0.55(−0.92,−0.19) | − | |
日本人部分集団 | ベースライン | 21.60±27.42(5) | 19.93±21.22(7) | 29.63±39.44(8) |
投与24週時注21) | 21.60±27.43(5) | 20.71±22.09(7) | 29.74±39.38(8) | |
ベースラインからの変化量注21) | 0.00±0.35(5) | 0.79±1.65(7) | 0.11±0.66(8) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注22) | 0.06(−1.69,1.80) | 0.75(−0.53,2.03) | − |
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | 有害事象 | 67.2%(154/229) | 71.4%(162/227) | 70.6%(161/228) |
重篤な有害事象 | 2.6%(6/229) | 5.3%(12/227) | 4.8%(11/228) | |
投与中止に至った有害事象 | 5.2%(12/229) | 6.2%(14/227) | 3.9%(9/228) |
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | ACR20改善率注23) | 48.9(85/174) | 55.4(98/177) | 27.3(48/176) |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注24) p値注25),注26) | 21.6(11.7,31.5) | 28.1(18.2,37.9) p=0.001 | − | |
ACR50改善率注23) | 20.1(35/174) | 28.2(50/177) | 8.0(14/176) | |
ACR70改善率注23) | 12.6(22/174) | 11.3(20/177) | 2.3(4/176) | |
日本人部分集団 | ACR20改善率注23) | 50.0(3/6) | 75.0(6/8) | 50.0(3/6) |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注24) | 0.0(−56.6,56.6) | 25.0(−25.0,75.0) | − | |
ACR50改善率注23) | 50.0(3/6) | 37.5(3/8) | 16.7(1/6) | |
ACR70改善率注23) | 33.3(2/6) | 25.0(2/8) | 16.7(1/6) |
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | 有害事象 | 70.7%(123/174) | 77.4%(137/177) | 63.6%(112/176) |
重篤な有害事象 | 4.0%(7/174) | 10.2%(18/177) | 7.4%(13/176) | |
投与中止に至った有害事象 | 5.2%(9/174) | 8.5%(15/177) | 4.5%(8/176) |
再割付時の疾患活動性による患者集団(先行試験) | 低疾患活動性 (RA-BEAM(JADV)試験、RA-BUILD(JADX)試験、RA-BEACON(JADW)試験) | 寛解 (RA-BEGIN(JADZ)試験) | |||
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | 本剤2mg群 | 本剤4mg群 | ||
全体集団 | 低疾患活動性 (CDAI≦10) | 76.2(144/189) | 85.3(163/191) | 91.3(21/23) | 95.2(20/21) |
寛解 (CDAI≦2.8) | 37.6(71/189) | 44.5(85/191) | 69.6(16/23) | 66.7(14/21) |
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | IGA(0,1)達成割合注31) | 23.9(26/109) | 30.6(34/111) | 14.7(16/109) |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注32) 調整p値注33) | 9.2(−1.4,19.5) p=0.083 | 16.0(4.9,26.6) p=0.005 | − | |
EASI-75達成割合注31) | 43.1(47/109) | 47.7(53/111) | 22.9(25/109) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注34) 調整p値注33) | 20.2(7.7,31.8) − | 24.8(12.2,36.3) p=0.005 | − | |
Itch NRS 4点以上改善達成割合注31),注35) | 38.1(37/97) | 44.0(44/100) | 20.2(21/104) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注36) | 18.0(5.4,29.9) | 23.8(11.0,35.6) | − |
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | 有害事象 | 56.0%(61/109) | 57.7%(64/111) | 38.0%(41/108) |
重篤な有害事象 | 1.8%(2/109) | 3.6%(4/111) | 3.7%(4/108) | |
投与中止に至った有害事象 | 0.0%(0/109) | 4.5%(5/111) | 0.9%(1/108) |
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | IGA(0,1)達成割合注39) | 11.4(14/123) | 16.8(21/125) | 4.8(12/249) |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注40) 調整p値注41) | 6.6(0.9,13.7) p=0.026 | 12.0(5.5,19.8) p<0.001 | − | |
EASI-75達成割合注39) | 18.7(23/123) | 24.8(31/125) | 8.8(22/249) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注42) 調整p値注41) | 9.9(2.6,18.2) p=0.026 | 16.0(8.0,24.7) p<0.001 | − | |
Itch NRS 4点以上改善達成割合注39),注43) | 12.0(12/100) | 21.5(23/107) | 7.2(16/222) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注44) | 4.8(−1.7,13.1) | 14.3(6.4,23.4) | − |
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | 有害事象 | 57.7%(71/123) | 58.4%(73/125) | 54.2%(135/249) |
重篤な有害事象 | 0.0%(0/123) | 1.6%(2/125) | 2.4%(6/249) | |
投与中止に至った有害事象 | 0.8%(1/123) | 0.8%(1/125) | 1.6%(4/249) |
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | IGA(0,1)達成割合注47) | 10.6(13/123) | 13.8(17/123) | 4.5(11/244) |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注48) 調整p値注49) | 6.1(0.6,13.0) p=0.041 | 9.3(3.3,16.8) p=0.002 | − | |
EASI-75達成割合注47) | 17.9(22/123) | 21.1(26/123) | 6.1(15/244) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注50) 調整p値注49) | 11.7(4.9,19.8) p=0.041 | 15.0(7.7,23.4) p=0.002 | − | |
Itch NRS 4点以上改善達成割合注47),注51) | 15.1(16/106) | 18.7(20/107) | 4.7(10/213) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注52) | 10.4(3.7,18.7) | 14.0(6.7,22.7) | − |
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | 有害事象 | 57.7%(71/123) | 53.7%(66/123) | 56.1%(137/244) |
重篤な有害事象 | 2.4%(3/123) | 0.8%(1/123) | 3.7%(9/244) | |
投与中止に至った有害事象 | 2.4%(3/123) | 1.6%(2/123) | 0.8%(2/244) |
バリシチニブ中用量群 | バリシチニブ高用量群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | IGA(0,1)達成割合注56) | 25.8(31/120) | 41.7(50/120) | 16.4(20/122) |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注57) 調整p値注58) | 9.4(−0.9,19.6) p=0.118 | 25.3(13.9,35.8) p<0.001 | − | |
EASI-75達成割合注56) | 40.0(48/120) | 52.5(63/120) | 32.0(39/122) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注57) | 8.0(−4.0,19.8) | 20.5(8.1,32.1) | − | |
Itch NRS 4点以上改善達成割合注56),注59) | 25.8(16/62) | 35.5(22/62) | 16.4(9/55) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注57) | 9.4(−5.6,23.7) | 19.1(3.1,33.6) | − |
バリシチニブ中用量群 | バリシチニブ高用量群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | 有害事象 | 52.5%(63/120) | 50.8%(61/120) | 50.0%(61/122) |
重篤な有害事象 | 0.8%(1/120) | 0.8%(1/120) | 4.1%(5/122) | |
投与中止に至った有害事象 | 0.0%(0/120) | 0.8%(1/120) | 1.6%(2/122) |
選択基準 | ・SARS-CoV-2による感染症が示唆される症状で入院中 |
・PCR法又は同等の臨床検査でSARS-CoV-2感染と診断されている | |
・以下のいずれか1つ以上を有する ・肺炎画像所見(胸部X線、CT検査等) ・SpO2が94%以下 ・酸素吸入を要する ・人工呼吸管理又は体外式膜型人工肺(ECMO)を要する | |
除外基準 | ・AST又はALTが基準範囲上限の5倍超 |
・eGFRが30mL/min未満、血液透析又は血液ろ過を受けている | |
・好中球数が1000/mm3未満 | |
・リンパ球数が200/mm3未満 | |
・妊婦又は授乳婦 |
ベースラインにおけるOS-4注61) | ベースラインにおけるOS-5注61) | ||||
本剤群 70例 | プラセボ群 72例 | 本剤群 288例 | プラセボ群 276例 | ||
無作為化後28日時点での回復までの期間 | 回復した患者数 | 67例 | 69例 | 262例 | 243例 |
回復までの期間の中央値[95%CI] | 5[4,6] | 4[4,6] | 5[5,6] | 6[5,6] | |
ハザード比注62)[95%CI] | 0.88[0.62,1.23] | 1.17[0.98,1.39] | |||
無作為化後14日時点でのNIAID-OSに基づく臨床状態の比例オッズ比注63)[95%CI] | 0.58[0.31,1.10] | 1.19[0.88,1.62] | |||
ベースラインにおけるOS-6注61) | ベースラインにおけるOS-7注61) | ||||
本剤群 103例 | プラセボ群 113例 | 本剤群 54例 | プラセボ群 57例 | ||
無作為化後28日時点での回復までの期間 | 回復した患者数 | 82例 | 73例 | 22例 | 21例 |
回復までの期間の中央値[95%CI] | 10[9,13] | 18[13,21] | NE[25,NE] | NE[26,NE] | |
ハザード比注62)[95%CI] | 1.51[1.10,2.08] | 1.08[0.59,1.97] | |||
無作為化後14日時点でのNIAID-OSに基づく臨床状態の比例オッズ比注63)[95%CI] | 2.25[1.39,3.64] | 1.67[0.82,3.42] |
本剤群 | プラセボ群 | |
グレード3又は4の有害事象 | 41%(207/507) | 47%(238/509) |
死亡に至った有害事象 | 4%(19/507) | 6%(31/509) |
重篤な有害事象 | 15%(77/507) | 20%(103/509) |
投与中止に至った有害事象 | 7%(34/507) | 12%(59/509) |
静脈血栓塞栓症 肺塞栓症 | 4%(21/507) 1%(5/507) | 3%(16/509) 0.4%(2/509) |
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | SALTスコア20以下の達成割合注68)%(例数) (95%信頼区間)注69) | 21.7(40/184) (16.4,28.2) | 35.2(99/281) (29.9,41.0) | 5.3(10/189) (2.9,9.5) |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注69) p値注70),注71) | 16.4(9.7,23.4) p<0.001 | 29.9(23.2,36.2) p<0.001 | − | |
ClinROによる眉毛脱毛のスコアが0又は1であった患者の割合注68),注72)%(例数) (95%信頼区間)注69) | 19.1(26/136) (13.4,26.5) | 31.4(59/188) (25.2,38.3) | 3.2(4/124) (1.3,8.0) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注69) | 15.9(8.4,23.6) | 28.2(20.3,35.4) | − | |
ClinROによる睫毛脱毛のスコアが0又は1であった患者の割合注68),注73)%(例数) (95%信頼区間)注69) | 13.5(15/111) (8.4,21.1) | 33.5(56/167) (26.8,41.0) | 3.1(3/96) (1.1,8.8) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注69) | 10.4(2.7,18.3) | 30.4(21.6,38.1) | − |
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | 有害事象 | 50.8%(93/183) | 59.6%(167/280) | 51.3%(97/189) |
重篤な有害事象 | 2.2%(4/183) | 2.1%(6/280) | 1.6%(3/189) | |
投与中止に至った有害事象 | 1.6%(3/183) | 1.8%(5/280) | 1.1%(2/189) |
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | SALTスコア20以下の達成割合注68)%(例数) (95%信頼区間)注69) | 17.3(27/156) (12.2,24.0) | 32.5(76/234) (26.8,38.7) | 2.6(4/156) (1.0,6.4) |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注69) p値注70),注71) | 14.7(8.3,21.6) p<0.001 | 29.9(23.1,36.3) p<0.001 | − | |
ClinROによる眉毛脱毛のスコアが0又は1であった患者の割合注68),注72)%(例数) (95%信頼区間)注69) | 11.5(12/104) (6.7,19.1) | 34.8(56/161) (27.9,42.4) | 4.5(5/112) (1.9,10.0) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注69) | 7.1(−0.3,15.0) | 30.3(21.4,38.4) | − | |
ClinROによる睫毛脱毛のスコアが0又は1であった患者の割合注68),注73)%(例数) (95%信頼区間)注69) | 10.1(9/89) (5.4,18.1) | 34.3(48/140) (26.9,42.5) | 5.6(5/90) (2.4,12.4) | |
プラセボ群との差(95%信頼区間)注69) | 4.6(−3.7,13.2) | 28.7(18.7,37.5) | − |
本剤2mg群 | 本剤4mg群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | 有害事象 | 68.4%(106/155) | 66.1%(154/233) | 63.0%(97/154) |
重篤な有害事象 | 2.6%(4/155) | 3.4%(8/233) | 1.9%(3/154) | |
投与中止に至った有害事象 | 2.6%(4/155) | 2.6%(6/233) | 2.6%(4/154) |
非盲検導入期間注75) | 二重盲検治療中止期間 | |||
バリシチニブ群 | バリシチニブ群 | プラセボ群 | ||
全体集団 | 有害事象 | 57.3%(126/220) | 65.9%(54/82) | 46.9%(38/81) |
重篤な有害事象 | 2.7%(6/220) | 4.9%(4/82) | 3.7%(3/81) | |
投与中止に至った有害事象 | 0.9%(2/220) | 1.2%(1/82) | 2.5%(2/81) |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/03/19 版 |