医療用医薬品 : サキサグリプチン |
List Top |
総称名 | サキサグリプチン |
---|---|
一般名 | サキサグリプチン水和物 |
欧文一般名 | Saxagliptin Hydrate |
製剤名 | サキサグリプチン錠 |
薬効分類名 | 選択的DPP-4阻害剤 2型糖尿病治療剤 |
薬効分類番号 | 3969 |
ATCコード | A10BH03 |
KEGG DRUG |
D09753
サキサグリプチン水和物
|
KEGG DGROUP |
DG01601
DPP-4阻害薬
DG02044
血糖降下薬
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
サキサグリプチン錠2.5mg「サワイ」 (後発品) | SAXAGLIPTIN Tablets[SAWAI] | 沢井製薬 | 3969017F1036 | 26.9円/錠 | 処方箋医薬品注) |
サキサグリプチン錠5mg「サワイ」 (後発品) | SAXAGLIPTIN Tablets[SAWAI] | 沢井製薬 | 3969017F2032 | 40.3円/錠 | 処方箋医薬品注) |
糖尿病用薬 スルホニルウレア剤 速効型インスリン分泌促進剤 α-グルコシダーゼ阻害剤 ビグアナイド系薬剤 チアゾリジン系薬剤 GLP-1受容体作動薬 SGLT2阻害薬 インスリン製剤 イメグリミン塩酸塩 等 [11.1.1参照] | 低血糖症状が起こるおそれがある。特に、スルホニルウレア剤、速効型インスリン分泌促進剤又はインスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するため、これらの薬剤の減量を検討すること。 | 血糖降下作用の増強による。 |
血糖降下作用を増強する薬剤 β-遮断薬 サリチル酸剤 モノアミン酸化酵素阻害剤 フィブラート系薬剤 等 | 血糖降下作用が増強し、さらに血糖が低下する可能性があるため、併用する場合には、血糖値、その他患者の状態を十分に観察しながら投与すること。 | 血糖降下作用の増強による。 |
血糖降下作用を減弱する薬剤 アドレナリン 副腎皮質ホルモン 甲状腺ホルモン 等 | 血糖降下作用が減弱し、血糖値が上昇する可能性があるため、併用する場合には、血糖値、その他患者の状態を十分に観察しながら投与すること。 | 血糖降下作用の減弱による。 |
CYP3A4/5阻害剤 イトラコナゾール 等 [16.7.1参照] | 本剤の血中濃度が上昇する可能性があるため、併用する場合には、必要に応じて本剤を減量するなど注意すること。 | CYP3A4/5に対する阻害作用により、本剤の代謝が阻害される。 |
0.5〜2%未満 | 0.5%未満 | 頻度不明 | |
神経系障害 | めまい | 頭痛 | |
眼障害 | 白内障、霧視 | ||
心臓障害 | 動悸、期外収縮、心電図T波逆転 | ||
呼吸、胸郭及び縦隔障害 | 鼻咽頭炎、上気道感染、咳嗽 | 副鼻腔炎 | |
胃腸障害 | 便秘、下痢、腹部不快感、胃炎 | 腹部膨満、腹痛、逆流性食道炎、胃腸炎、悪心、嘔吐、消化不良、口内炎、口唇炎、便潜血 | |
肝胆道系障害 | 肝機能異常(ALT上昇、AST上昇、γ-GTP上昇、Al-P上昇等) | ||
皮膚及び皮下組織障害 | 発疹、湿疹、そう痒 | じん麻疹、ざ瘡、冷汗 | |
全身障害 | 浮腫、筋痙縮、倦怠感、無力症 | ||
代謝異常 | 2型糖尿病悪化、高尿酸血症、尿中アルブミン/クレアチニン比増加、血中ブドウ糖減少、グリコヘモグロビン増加、CK上昇 | ||
血液 | 貧血、白血球数増加、血小板数減少 | ||
その他 | 高血圧、頻尿、高カリウム血症、胸痛、白癬、腎結石、鼻出血、甲状腺腫瘤、尿路感染、関節痛 |
投与量 | tmax(h) | Cmax(ng/mL) | AUC0-∞(ng・h/mL) | t1/2(h) |
1mg (n=7) | 0.8(0.5、2.0) | 4.7(24.0) | 18.5(20.2) | 6.0±2.1 |
2.5mg (n=8) | 0.8(0.5、2.0) | 9.5(27.9) | 40.4(24.6) | 6.8±0.8 |
5mg (n=8) | 0.8(0.5、2.0) | 18.4(18.0) | 75.8(32.5) | 6.5±1.0 |
投与量 | tmax(h) | Cmax(ng/mL) | AUC0-∞(ng・h/mL) | t1/2(h) |
1mg (n=7) | 1.5(1.0、2.0) | 6.6(28.4) | 50.4(15.0) | 10.8±0.7 |
2.5mg (n=8) | 2.0(1.0、3.0) | 20.4(26.9) | 145.7(19.5) | 9.4±0.8 |
5mg (n=8) | 1.5(0.8、3.0) | 42.9(27.5) | 261.3(24.5) | 8.6±1.3 |
Cmax(ng/mL) | Tmax(hr) | T1/2(hr) | AUC0-36hr(ng・hr/mL) | |
サキサグリプチン錠5mg「サワイ」 | 31.2±9.7 | 0.8±0.9 | 5.9±1.3 | 84.0±16.7 |
オングリザ錠5mg | 30.6±9.7 | 0.8±0.5 | 5.7±1.3 | 82.1±15.8 |
tmax(h) | Cmax(ng/mL) | AUC0-∞(ng・h/mL) | t1/2(h) | |
空腹時 | 0.5(0.3、2.0) | 33.3(28.4) | 97.3(16.3) | 6.6±1.2 |
食後 | 1.0(0.5、2.0) | 30.8(28.5) | 110.9(14.8) | 6.5±1.1 |
併用薬 | 併用薬用量 | サキサグリプチン水和物錠用量注) | 幾何平均値の比 (併用時/非併用時) | |||
サキサグリプチン | 主要活性代謝物 | |||||
Cmax | AUC0-∞ | Cmax | AUC0-∞ | |||
ジルチアゼム (n=12) | 360mg/日 1日1回、9日間 | 10mg単回投与 | 1.63[1.40,1.90] | 2.09[1.97,2.23] | 0.57[0.50,0.64] | 0.66[0.61,0.71] |
ケトコナゾール (n=15) | 400mg/日 1日2回、9日間 | 100mg単回投与 | 1.62[1.47,1.80] | 2.45[2.30,2.60] | 0.05[0.05,0.06] | 0.12[0.10,0.13] |
併用薬 | 併用薬用量 | サキサグリプチン水和物錠用量 | 幾何平均値の比 (併用時/非併用時) | |||
サキサグリプチン | 主要活性代謝物 | |||||
Cmax | AUC0-∞ | Cmax | AUC0-∞ | |||
リファンピシン (n=13) | 600mg/日 1日1回、6日間 | 5mg単回投与 | 0.47[0.38,0.57] | 0.24[0.21,0.27] | 1.39[1.23,1.56] | 1.03[0.97,1.09] |
投与群 | HbA1c(NGSP値)(%) | 空腹時血糖(mg/dL) | 食後2時間血糖(mg/dL)a) | |||
投与前からの変化量 | プラセボとの差b) | 投与前からの変化量 | プラセボとの差b) | 投与前からの変化量 | プラセボとの差b) | |
プラセボ (n=90) | 0.28±0.07 | − | 3.2±2.74 | − | 4.3±4.26 | − |
サキサグリプチン5mg (n=97) | −0.33±0.07 | −0.61c)[−0.82,−0.39] | −7.0±2.64 | −10.2[−18.6,−1.8] | −21.7±4.08 | −26.0[−39.1,−12.9] |
投与群 | HbA1c(NGSP値)(%) |
投与前からの変化量 | |
サキサグリプチン5mg(n=97) | −0.35[−0.51,−0.18] |
投与群 | HbA1c(NGSP値)(%) |
投与前からの変化量 | |
サキサグリプチン5mg(n=125) | −0.51[−0.65,−0.36] |
投与群 | HbA1c(NGSP値)(%) |
投与前からの変化量 | |
スルホニルウレア剤併用(n=182) | −0.50[−0.61,−0.38] |
α-グルコシダーゼ阻害剤併用(n=111) | −0.83[−1.00,−0.66] |
ビグアナイド系薬剤併用(n=116) | −0.64[−0.80,−0.47] |
チアゾリジン系薬剤併用(n=108) | −0.51[−0.70,−0.32] |
速効型インスリン分泌促進剤併用(n=57) | −0.60[−0.84,−0.37] |
投与群 | HbA1c(NGSP値)(%) | |
投与前からの変化量 | プラセボとの差[95%信頼区間] | |
プラセボ併用a)(n=115) | 0.51±0.21 | − |
サキサグリプチン5mg併用(n=113) | −0.40±0.20 | −0.92[−1.07,−0.76] |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/03/19 版 |