医療用医薬品 : ケサンラ |
List Top |
総称名 | ケサンラ |
---|---|
一般名 | ドナネマブ(遺伝子組換え) |
欧文一般名 | Donanemab(Genetical Recombination) |
製剤名 | ドナネマブ(遺伝子組換え)注射液 |
薬効分類名 | ヒト化抗N3pGアミロイドβ注2)モノクローナル抗体製剤 注2)N末端第3残基がピログルタミル化されたアミロイドβ |
薬効分類番号 | 1190 |
ATCコード | N06DX05 |
KEGG DRUG |
D11500
ドナネマブ
|
KEGG DGROUP |
DG01968
抗認知症薬
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
ケサンラ点滴静注液350mg | kisunla Intravenous Infusion | 日本イーライリリー | 1190409A1020 | 66948円/瓶 | 生物由来製品, 劇薬, 処方箋医薬品注1) |
重症度 | MRI所見 |
軽度 | 脳溝、皮質、又は皮質下白質の1ヵ所に限局した、5cm未満のFluid Attenuated Inversion Recovery(FLAIR)高信号 |
中等度 | 最大径が5〜10cmのFLAIR高信号が1ヵ所にみられる、又は10cm未満の高信号が複数部位にみられる。 |
重度 | 10cmを超えるFLAIR高信号で、脳回腫脹及び脳溝消失を伴う。1ヵ所又は複数ヵ所に独立した病変を認める。 |
重症度 | MRI所見 | |
脳微小出血 | 脳表ヘモジデリン沈着症 | |
軽度 | 新規が1〜4個 | 1ヵ所 |
中等度 | 新規が5〜9個 | 2ヵ所 |
重度 | 新規が10個以上 | 3ヵ所以上 |
画像上の重症度 | 臨床症状の有無 | |
無症候性 | 症候性 | |
軽度 | 投与継続可能注1) | 症状及び画像所見消失まで投与中断注3)又は中止 |
中等度 | 画像所見消失まで投与中断注2) | |
重度 | 画像所見消失まで投与中断注2)又は中止 |
画像上の重症度 | 臨床症状の有無 | |
無症候性 | 症候性 | |
軽度 | 投与継続可能注4) | 症状消失及び画像所見安定化まで投与中断注6)又は中止 |
中等度 | 画像所見安定化まで投与中断注5) | |
重度 | 画像所見安定化まで投与中断注5)又は中止 | |
1cmを超える脳出血 | 投与中止 |
画像上の重症度 | MRIモニタリング |
軽度 | 無症候性で投与を継続する場合、ARIA重症化の有無を確認するため、発現から約1〜2ヵ月後にMRI検査の実施を考慮する。 無症候性で投与を中断する場合、又は症候性の場合は、中等度、重度のMRIモニタリングに準ずる。 |
中等度 | 発現から約2〜4ヵ月後にMRI検査を実施する。画像上ARIA-Eの消失が確認されない場合は、追加のMRI検査を実施する。 |
重度 |
画像上の重症度 | MRIモニタリング |
軽度 | 症候性の場合、発現から約2〜4ヵ月後にMRI検査を実施する。画像上ARIA-Hの安定化が確認されない場合は、追加のMRI検査を実施する。 |
中等度 | 発現から約2〜4ヵ月後にMRI検査を実施する。画像上ARIA-Hの安定化が確認されない場合は、追加のMRI検査を実施する。 |
重度 | |
1cmを超える脳出血 | 臨床評価に基づき適宜MRI検査を実施する。 |
本剤群 | プラセボ群 | |||||
ホモ接合型 (N=143) | ヘテロ接合型 (N=452) | ノンキャリア (N=255) | ホモ接合型 (N=146) | ヘテロ接合型 (N=474) | ノンキャリア (N=250) | |
ARIA-E | 41.3% (59例) | 23.2% (105例) | 15.7% (40例) | 3.4% (5例) | 2.1% (10例) | 0.8% (2例) |
重篤なARIA-E | 2.8% (4例) | 1.8% (8例) | 0.4% (1例) | 0.0% (0例) | 0.0% (0例) | 0.0% (0例) |
ARIA-H | 50.3% (72例) | 32.5% (147例) | 18.8% (48例) | 20.5% (30例) | 12.9% (61例) | 11.2% (28例) |
重篤なARIA-H | 1.4% (2例) | 0.2% (1例) | 0.4% (1例) | 0.0% (0例) | 0.0% (0例) | 0.0% (0例) |
血液凝固阻止剤 ワルファリンカリウム ヘパリンナトリウム アピキサバン等 | 本剤との併用によりARIA-H又は脳出血が起こる可能性がある。併用時にはARIA-H及び脳出血に注意すること。 | 本剤の副作用としてARIA-Hの報告がある。併用により左記薬剤が出血を助長する可能性がある。 |
血小板凝集抑制作用を有する薬剤 アスピリン クロピドグレル硫酸塩等 | 本剤との併用によりARIA-H又は脳出血が起こる可能性がある。併用時にはARIA-H及び脳出血に注意すること。 | 本剤の副作用としてARIA-Hの報告がある。併用により左記薬剤が出血を助長する可能性がある。 |
血栓溶解剤 アルテプラーゼ等 | 本剤との併用によりARIA-H又は脳出血が起こる可能性がある。併用時にはARIA-H及び脳出血に注意すること。 | 本剤の副作用としてARIA-Hの報告がある。併用により左記薬剤が出血を助長する可能性がある。 |
1%以上 | 1%未満 | |
胃腸障害 | 悪心 | 嘔吐 |
神経系障害 | 頭痛 |
投与量 | 生理食塩液の量 |
700mg(本剤2バイアル、合計40mL) | 30〜135mL |
1400mg(本剤4バイアル、合計80mL) | 60〜270mL |
投与量 | 例数 | Cmax(μg/mL) | AUC0-∞(μg・h/mL) | t1/2a)(日) |
10mg/kg | 7 | 196(17) | 26200(19) | 10.3(5.4-14.5) |
20mg/kg | 7 | 413(17) | 60500(18) | 9.3(5.6-16.2) |
40mg/kg | 4 | 910(15) | 112000(30) | 8.3(6.8-11.3) |
全体集団 | 本剤群 | プラセボ群 | ||
iADRSa) | ベースラインd) | 104.55±13.90 (775例) | 103.82±13.88 (824例) | |
投与後76週d) | 96.98±20.87 (583例) | 93.82±20.38 (653例) | ||
ベースラインからの変化量e) | −10.19±0.53 | −13.11±0.50 | ||
変化量の群間差(95%CI) p値f),抑制率 | 2.92(1.51,4.33) p<0.001,22.3% | |||
CDR-SBb),c) | ベースラインd) | 3.92±2.06 (794例) | 3.89±2.03 (838例) | |
投与後76週d) | 5.25±3.21 (598例) | 5.80±3.22 (672例) | ||
ベースラインからの変化量e) | 1.72±0.10 | 2.42±0.09 | ||
変化量の群間差(95%CI) 抑制率 | −0.70(−0.95,−0.45) 28.9% | |||
ADCS-iADLa) | ベースラインd) | 47.96±7.85 (780例) | 47.98±7.70 (826例) | |
投与後76週d) | 44.53±11.06 (591例) | 43.30±10.61 (661例) | ||
ベースラインからの変化量e) | −4.42±0.32 | −6.13±0.30 | ||
変化量の群間差(95%CI) 抑制率 | 1.70(0.84,2.57) 27.8% | |||
ADAS-Cog13a) | ベースラインd) | 28.53±8.78 (797例) | 29.16±8.85 (841例) | |
投与後76週d) | 32.72±12.44 (607例) | 34.53±12.00 (677例) | ||
ベースラインからの変化量e) | 5.46±0.28 | 6.79±0.27 | ||
変化量の群間差(95%CI) 抑制率 | −1.33(−2.09,−0.57) 19.5% | |||
MMSEa) | ベースラインd) | 22.52±3.84 (796例) | 22.20±3.90 (841例) | |
投与後76週d) | 20.71±5.52 (600例) | 19.79±5.51 (679例) | ||
ベースラインからの変化量e) | −2.47±0.14 | −2.94±0.13 | ||
変化量の群間差(95%CI) | 0.47(0.10,0.84) | |||
アミロイドPETセンチロイド値b) | ベースラインd) | 104.02±34.42 (765例) | 101.75±34.37 (812例) | |
投与後76週d) | 14.95±22.82 (614例) | 101.78±35.71 (690例) | ||
ベースラインからの変化量e) | −87.03±0.95 | −0.67±0.91 | ||
変化量の群間差(95%CI) | −86.37(−88.87,−83.87) | |||
タウ蓄積が軽度から中等度の集団 | iADRSa) | ベースラインd) | 105.92±13.72 (533例) | 105.95±13.42 (560例) |
投与後76週d) | 101.31±18.23 (418例) | 98.88±17.95 (444例) | ||
ベースラインからの変化量e) | −6.02±0.50 | −9.27±0.49 | ||
変化量の群間差(95%CI) p値g),抑制率 | 3.25(1.88,4.62) p<0.001,35.1% | |||
CDR-SBb) | ベースラインd) | 3.72±2.09 (546例) | 3.64±1.99 (569例) | |
投与後76週d) | 4.64±2.90 (424例) | 5.13±2.93 (459例) | ||
ベースラインからの変化量e) | 1.20±0.11 | 1.88±0.10 | ||
変化量の群間差(95%CI) 抑制率 | −0.67(−0.95,−0.40) 36.0% | |||
ADCS-iADLa) | ベースラインd) | 48.20±7.88 (535例) | 48.56±7.70 (562例) | |
投与後76週d) | 46.12±10.26 (420例) | 45.10±9.82 (451例) | ||
ベースラインからの変化量e) | −2.76±0.34 | −4.59±0.32 | ||
変化量の群間差(95%CI) 抑制率 | 1.83(0.91,2.75) 39.9% | |||
ADAS-Cog13a) | ベースラインd) | 27.41±8.44 (550例) | 27.60±8.21 (570例) | |
投与後76週d) | 29.77±10.65 (431例) | 31.17±10.37 (460例) | ||
ベースラインからの変化量e) | 3.17±0.27 | 4.69±0.26 | ||
変化量の群間差(95%CI) 抑制率 | −1.52(−2.25,−0.79) 32.4% | |||
MMSEa) | ベースラインd) | 23.11±3.64 (549例) | 22.88±3.74 (573例) | |
投与後76週d) | 22.00±4.90 (429例) | 21.30±4.82 (465例) | ||
ベースラインからの変化量e) | −1.61±0.14 | −2.09±0.14 | ||
変化量の群間差(95%CI) | 0.48(0.09,0.87) | |||
アミロイドPETセンチロイド値b) | ベースラインd) | 103.00±34.80 (525例) | 100.94±35.26 (556例) | |
投与後76週d) | 13.36±22.38 (433例) | 101.58±36.55 (470例) | ||
ベースラインからの変化量e) | −88.03±1.10 | 0.18±1.07 | ||
変化量の群間差(95%CI) | −88.21(−91.22,−85.20) |
本剤群 | プラセボ群 | |||||
ホモ接合型 (N=127) | ヘテロ接合型 (N=411) | ノンキャリア (N=235) | ホモ接合型 (N=139) | ヘテロ接合型 (N=449) | ノンキャリア (N=234) | |
iADRSの変化量a),b) | −9.90±1.27 | −9.20±0.70 | −11.74±0.94 | −10.91±1.20 | −12.08±0.67 | −16.30±0.92 |
変化量の群間差c) | 1.01 | 2.87 | 4.57 | − | − | − |
ホモ接合型 (N=131) | ヘテロ接合型 (N=423) | ノンキャリア (N=238) | ホモ接合型 (N=143) | ヘテロ接合型 (N=457) | ノンキャリア (N=236) | |
CDR-SBの変化量a),b) | 1.88±0.22 | 1.44±0.12 | 1.89±0.16 | 2.28±0.20 | 2.17±0.12 | 2.65±0.16 |
変化量の群間差c) | −0.41 | −0.73 | −0.76 | − | − | − |
本剤群 (N=853) | プラセボ群 (N=874) | |
有害事象 | 89.0% (759例) | 82.2% (718例) |
重篤な有害事象 | 17.4% (148例) | 15.8% (138例) |
治験薬投与中止に至った有害事象 | 13.1% (112例) | 4.3% (38例) |
一般的名称 | ドナネマブ(遺伝子組換え) |
---|---|
一般的名称(欧名) | Donanemab(Genetical Recombination) |
分子量 | 約148,000 |
理化学知見その他 | ドナネマブは、N末端がピログルタミル化されたアミロイドベータペプチド(3-x)に対する遺伝子組換えモノクローナル抗体であり、その相補性決定部はマウス抗体に由来し、その他はヒトIgG1に由来する。H鎖のC末端のK445は除去されている。ドナネマブは、CHO細胞により産生される。ドナネマブは、444個のアミノ酸残基からなるH鎖(γ1鎖)2本及び219個のアミノ酸残基からなるL鎖(κ鎖)2本で構成される糖タンパク質(分子量:約148,000)である。 |
KEGG DRUG | D11500 |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/07/23 版 |