医療用医薬品 : ドンペリドン

List   Top

医薬品情報


総称名 ドンペリドン
一般名 ドンペリドン
欧文一般名 Domperidone
製剤名 ドンペリドン坐剤
薬効分類名 消化管運動改善剤
薬効分類番号 2399
ATCコード A03FA03
KEGG DRUG
D01745 ドンペリドン
JAPIC 添付文書(PDF)
この情報は KEGG データベースにより提供されています。
日米の医薬品添付文書はこちらから検索することができます。

添付文書情報2025年5月 改訂(第3版)


商品情報 3.組成・性状

販売名 欧文商標名 製造会社 YJコード 薬価 規制区分
ドンペリドン坐剤10mg「JG」 (後発品) Domperidone Suppositories 長生堂製薬 2399714J1069 23.7円/個
ドンペリドン坐剤30mg「JG」 (後発品) Domperidone Suppositories 長生堂製薬 2399714J2065 36.9円/個

2. 禁忌

次の患者には投与しないこと
2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
2.2 消化管出血、機械的イレウス、消化管穿孔の患者[症状が悪化するおそれがある。]
2.3 プロラクチン分泌性の下垂体腫瘍(プロラクチノーマ)の患者[抗ドパミン作用によりプロラクチン分泌を促す。]

4. 効能または効果

小児
下記疾患および薬剤投与時の消化器症状(悪心、嘔吐、食欲不振、腹部膨満、腹痛)
○周期性嘔吐症、乳幼児下痢症、上気道感染症
○抗悪性腫瘍剤投与時

6. 用法及び用量

小児
3才未満の場合、通常ドンペリドンとして1回10mgを1日2〜3回直腸内に投与する。
3才以上の場合、通常ドンペリドンとして1回30mgを1日2〜3回直腸内に投与する。
なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

8. 重要な基本的注意

8.1 ショックを起こすことがある。[11.1.1参照]
8.2 間脳の内分泌機能調節異常、錐体外路症状等があらわれることがあるので、本剤の投与に際しては、有効性と安全性を十分考慮のうえ使用すること。[9.711.1.2参照]
8.3 眠気、めまい・ふらつきがあらわれることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械操作に注意させること。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 心疾患のある患者
QT延長があらわれるおそれがある。
9.2 腎機能障害患者
副作用が強くあらわれるおそれがある。
9.3 肝機能障害患者
副作用が強くあらわれるおそれがある。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ラット)で臨床用量の約65倍の投与量(体表面積換算)で骨格、内臓異常等の催奇形作用が報告されている。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。投与する場合は大量投与を避けること。動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている。[16.3.4参照]
9.7 小児等
特に1才以下の乳児には用量に注意し、3才以下の乳幼児には7日以上の連用を避けること。また、脱水状態、発熱時等では特に投与後の患者の状態に注意すること。小児において錐体外路症状、意識障害、痙攣が発現することがある。[8.211.1.211.1.3参照]
9.8 高齢者
減量するなど注意すること。一般に高齢者では生理機能が低下している。[15.1参照]

10. 相互作用

相互作用序文
本剤は主にCYP3A4で代謝される。
薬物代謝酵素用語
CYP3A4
10.2 併用注意
フェノチアジン系精神神経用剤
プロクロルペラジン
クロルプロマジン
チエチルペラジン等
ブチロフェノン系製剤
ハロペリドール等
ラウオルフィアアルカロイド製剤
レセルピン等
内分泌機能調節異常又は錐体外路症状が発現しやすくなる。フェノチアジン系精神神経用剤、ブチロフェノン系製剤は中枢性の抗ドパミン作用を有し、ラウオルフィアアルカロイド製剤は中枢でカテコールアミンを枯渇させる。一方、本剤は血液−脳関門を通過しにくいが強い抗ドパミン作用を有する。
ジギタリス製剤
ジゴキシン等
ジギタリス製剤飽和時の指標となる悪心、嘔吐、食欲不振症状を不顕化することがある。ジギタリス製剤の血中濃度のモニターを行う。本剤は制吐作用を有する。
抗コリン剤
ブチルスコポラミン臭化物
チキジウム臭化物
チメピジウム臭化物水和物等
本剤の胃排出作用が減弱することがある。症状により一方を減量、中止する。又は必要に応じて間隔をあけて投与する。抗コリン剤の消化管運動抑制作用が本剤の消化管運動亢進作用と拮抗する。
CYP3A4阻害剤
イトラコナゾール
エリスロマイシン等
16.7.1参照]
本剤の血中濃度が上昇する。また、エリスロマイシンとの併用においては、QT延長が報告されている。強力又は中程度のCYP3A4阻害作用により本剤の代謝が阻害される。

11. 副作用

11.1 重大な副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)
ショック、アナフィラキシー(発疹、発赤、呼吸困難、顔面浮腫、口唇浮腫等)を起こすことがある。[8.1参照]
11.1.2 錐体外路症状(0.1%未満)
後屈頸、眼球側方発作、上肢の伸展、振戦、筋硬直等の錐体外路症状があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には、投与を中止すること。なお、これらの症状が強い場合には、抗パーキンソン剤を投与するなど適切な処置を行うこと。[8.29.7参照]
11.1.3 意識障害、痙攣(いずれも頻度不明)[9.7参照]
注)発現頻度は使用成績調査を含む。
11.2 その他の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
 0.1〜5%未満0.1%未満頻度不明
肝臓肝機能障害(AST,ALT,γ-GTP,ビリルビン,Al-P,LDH上昇等)  
内分泌  女性化乳房、プロラクチン上昇、乳汁分泌、乳房膨満感、月経異常
消化器下痢、腹痛、肛門部不快感、悪心腹部不快感、しぶり腹、腹鳴便秘、腹部圧迫感、口渇、胸やけ、嘔吐、腹部膨満感、腸痙攣
循環器 心悸亢進QT延長
皮膚 発疹じん麻疹、そう痒
その他  発汗、眠気、動揺感、めまい・ふらつき、口内のあれ

15. その他の注意

15.1 臨床使用に基づく情報
外国において本剤による重篤な心室性不整脈及び突然死が報告されている。特に高用量を投与している患者又は高齢の患者で、これらのリスクが増加したとの報告がある。[9.8参照]

16. 薬物動態

16.1 血中濃度
16.1.1 単回投与
健康成人6例にドンペリドン30mg及び60mg(各3例)を直腸内に単回投与したときの血漿中濃度推移及び薬物動態パラメータは以下のとおりであった1)
直腸内単回投与したときの血漿中濃度推移(平均値±標準偏差)
直腸内単回投与したときの薬物動態パラメータ
用量Tmax(h)Cmax(ng/mL)t1/2(h)AUC0-24h(ng・h/mL)
30mg223.4約7225.5
60mg243.3約7396.7
16.1.2 生物学的同等性試験
<ドンペリドン坐剤10mg「JG」>
ドンペリドン坐剤10mg「JG」とナウゼリン坐剤10を、クロスオーバー法によりそれぞれ1個(ドンペリドンとして10mg)健康成人男子に空腹時直腸内投与して血漿中ドンペリドン濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された2)
 判定パラメータ参考パラメータ
AUC0-24(ng・hr/mL)Cmax(ng/mL)Tmax(hr)t1/2(hr)
ドンペリドン坐剤10mg「JG」88.61±27.0211.82±3.421.94±0.688.07±2.50
ナウゼリン坐剤1086.25±30.5811.86±3.251.81±0.549.22±4.50
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
<ドンペリドン坐剤30mg「JG」>
ドンペリドン坐剤30mg「JG」とナウゼリン坐剤30を、クロスオーバー法によりそれぞれ1個(ドンペリドンとして30mg)健康成人男子に空腹時直腸内投与して血漿中ドンペリドン濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された3)
 判定パラメータ参考パラメータ
AUC0-24(ng・hr/mL)Cmax(ng/mL)Tmax(hr)t1/2(hr)
ドンペリドン坐剤30mg「JG」189.43±67.3224.89±8.752.13±1.097.35±3.47
ナウゼリン坐剤30189.78±83.3124.19±7.702.25±1.006.93±3.06
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
16.2 吸収
16.2.1 バイオアベイラビリティ
外国人健康成人3例にドンペリドン60mgを絶食下単回直腸内投与したときのバイオアベイラビリティは12.4%であった4)
16.3 分布
16.3.1 体組織への分布
ラットに14C-ドンペリドン2.5mg/kgを経口及び静脈内投与したとき、いずれも腸管組織、肝臓、膵臓等に高濃度に分布したが、脳への分布は極めて低かった。また、蓄積性も認められなかった5)
16.3.2 血液−脳関門通過性
ラットに14C-ドンペリドン2.5mg/kgを経口投与したとき、脳内放射能濃度は定常状態に達した時点では血漿中放射能濃度の約1/5であった5)
16.3.3 血液−胎盤関門通過性
妊娠ラットに14C-ドンペリドン2.5mg/kgを静脈内又は経口投与したとき、胎盤内放射能濃度は投与1時間後に最高となり、母体血漿中放射能濃度に比べ静脈内投与では2.7倍、経口投与では2倍であった5)
16.3.4 母乳中への移行性
授乳ラットに14C-ドンペリドン2.5mg/kgを静脈内又は経口投与したとき、乳汁中放射能濃度は静脈内投与後30分、経口投与後1〜2時間で最高に達した5)。[9.6参照]
16.3.5 血漿蛋白結合率
ヒト血漿蛋白結合率は以下のとおりであった4)in vitro、外国人データ)。
添加濃度(ng/mL)10100
血漿蛋白結合率(%)91.893.0
16.4 代謝
健康成人3例にドンペリドン60mgを直腸内に単回投与したとき、N-脱アルキル体及び水酸化体が代謝物として同定された1)
16.5 排泄
健康成人6例にドンペリドン30mg又は60mg(各3例)を直腸内に単回投与したとき、投与後24時間までに尿中に投与量の0.3〜1%が未変化体として排泄され、そのうち約1/3は投与後4時間までに排泄された。また、60mgを直腸内に単回投与したとき、投与後8時間までに未変化体及び代謝物として投与量の3.8%が尿中へ排泄された1)
16.7 薬物相互作用
16.7.1 イトラコナゾール
外国人健康成人15例にドンペリドン(経口剤、20mg注)、単回投与)とイトラコナゾール(200mg/日、5日間反復投与)を併用投与したとき、ドンペリドンのCmax及びAUC0-∞はそれぞれ2.7倍及び3.2倍増加した6)。[10.2参照]
注)本剤(経口剤)の成人における承認された用法・用量は1回10mg、1日3回である。

17. 臨床成績

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国内臨床試験(小児)
各種疾患及び抗悪性腫瘍剤投与に伴う消化器系不定愁訴をもつ患児202例を対象に、ドンペリドン1日1〜4回(ドンペリドンとして1回10〜30mg)注)を直腸内に投与したとき、総有効率は76.2%(154/202例)であった7)8)
主な副作用は、腹痛であった7)8)
注)本剤の小児における承認用量はドンペリドンとして1回10mg(3才未満)又は30mg(3才以上)を1日2〜3回である。

18. 薬効薬理

18.1 作用機序
上部消化管並びにCTZ(化学受容器引き金帯)に作用し、抗ドパミン作用により薬効を発現する9)
18.2 消化管運動に及ぼす作用
18.2.1 胃運動促進作用
収縮頻度やトーヌスに影響を及ぼさず、胃の律動的な収縮力を長時間(約2時間)増大した(イヌ)10)
18.2.2 胃・十二指腸協調運動促進作用
胃の自動運動を増大させると同時に、胃前庭部−十二指腸協調運動を著明に促進した(モルモット摘出胃)11)
18.2.3 胃排出能の正常化作用
各種上部消化管疾患患者を対象とした試験で、胃排出能遅延例(胃潰瘍症例を含む)に対しては促進的に、逆に亢進例に対しては抑制的に作用し、障害されている胃排出能を正常化した12)13)
18.2.4 下部食道括約部圧(LESP)の上昇作用
ドンペリドンのLESP上昇作用はガストリンやコリン作動性薬剤に比べて長時間持続した(イヌ、ヒト)14)15)
18.3 選択的な制吐作用
第4脳室底に位置するCTZの刺激を介して誘発される各種薬物(アポモルヒネ、レボドパ、モルヒネ等)による嘔吐を低用量で抑制した(イヌ)。なお、条件回避反応等の中枢神経系に対する作用のED50と制吐作用のED50との間には極めて大きな分離が認められ、選択的な制吐作用を示した16)17)18)

19. 有効成分に関する理化学的知見

19.1. ドンペリドン

一般的名称 ドンペリドン
一般的名称(欧名) Domperidone
化学名 5-Chloro-1-{1-[3-(2-oxo-2,3-dihydro-1H-benzimidazol-1-yl)propyl]piperidin-4-yl}-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one
分子式 C22H24ClN5O2
分子量 425.91
融点 約243℃(分解)
物理化学的性状 白色〜微黄色の結晶性の粉末又は粉末である。
酢酸(100)に溶けやすく、メタノール又はエタノール(99.5)に溶けにくく、2-プロパノールに極めて溶けにくく、水にほとんど溶けない。
KEGG DRUG D01745

22. 包装

<ドンペリドン坐剤10mg「JG」>
100個[5個(プラスチックコンテナ)×20]
<ドンペリドン坐剤30mg「JG」>
100個[5個(プラスチックコンテナ)×20]

23. 主要文献

  1. 勝健一ほか, 薬理と治療, 9, 27-42, (1981)
  2. 社内資料:生物学的同等性試験(10mg)
  3. 社内資料:生物学的同等性試験(30mg)
  4. Heykants J,et al., Eur J Drug Metab Pharmacokinet., 6, 61-70, (1981) »PubMed
  5. Michiels M,et al., Eur J Drug Metab Pharmacokinet., 6, 37-48, (1981) »PubMed
  6. Yoshizato T,et al., Eur J Clin Pharmacol., 68, 1287-1294, (2012) »PubMed
  7. 八代公夫ほか, 小児科臨床, 34, 1137-1145, (1981)
  8. 岩波文門ほか, 小児科臨床, 34, 931-938, (1981)
  9. 第十八改正日本薬局方解説書, C3776-3781, (2021)
  10. 藤井一元ほか, 日平滑筋誌, 16, 37-46, (1980) »DOI
  11. Schuurkes JAJ,et al., Scand J Gastroenterol., 16, 33-36, (1981)
  12. Harasawa S,et al., 内科宝函, 28, 67-75, (1981)
  13. 原沢茂ほか, 臨床成人病, 13, 2313-2317, (1983)
  14. 本郷道夫ほか, 医学と薬学, 4, 665-668, (1980)
  15. 白羽誠ほか, 医学と薬学, 4, 533-537, (1980)
  16. 周藤勝一ほか, 応用薬理, 21, 179-189, (1981)
  17. Shuto K,et al., J Pharm Dyn., 3, 709-714, (1980)
  18. Niemegeers CJE,et al., Arch Int Pharmacodyn Ther., 244, 130-140, (1980)

24. 文献請求先及び問い合わせ先

文献請求先
日本ジェネリック株式会社 お客さま相談室
〒108-0014 東京都港区芝五丁目33番11号
電話:0120-893-170
FAX:0120-893-172
製品情報問い合わせ先
日本ジェネリック株式会社 お客さま相談室
〒108-0014 東京都港区芝五丁目33番11号
電話:0120-893-170
FAX:0120-893-172

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元
長生堂製薬株式会社
徳島市国府町府中92番地
26.2 販売元
日本ジェネリック株式会社
東京都港区芝五丁目33番11号

[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/07/23 版